梅雨なので晴れが続かないですね
今日もお昼頃からまとまった雨の予報です
職場に植えた多肉とサボテン
ミストグレーの水性塗料で塗った
白いパレットの上の隙間が棲家です
なんとか屋根をつけたくて
セリアのワイヤーラティスと
職場にあったプラスチックダンボールで
簡易的な屋根を作りました
↓
こんな簡単な屋根で?
と思いましたが
大雨の後でもシトシト降り続く雨でも
濡れることなく土はサラサラです
急に晴れて強い日差しに変わっても
半透明のプラダンのお陰で遮光されています
下塗り処理しないで直接ペンキを塗り
GWの大雨の後
木のアクが滲み出てしまった廃材パレットも
その上から下塗りシーラーを塗って
もう一度水性塗料を塗ったら
大雨が何度か降っても
木のアクが滲み出てくることは
もうなくなりました
ジトジト蒸し蒸しの日が続いていますが
今のところ脱落者なしです
屋根つけてよかった(^^)
雨ばかりなので
多肉やペチュニアは
軒下に避難しています
↓
切り戻したペチュニアイエロー
少し咲いてきました
↓
リーフのハンギング
↓
触れるとサントリナがいい香りを放ちます
トマト缶のリメイク鉢
↓
多肉リースを使ったときの
あまりを挿して育てた多肉で寄せています
仕事中少し席を立ちたい時に
気分転換で植物たちを見に行って
お世話をしています
癒される〜
・*・*・*・
我が家の庭です
先々月にばら撒いた
ハイビスカスロバツスの種が
発芽してきました
↓
ここは本葉も出てる
楽しみです
↓
庭のリニューアル前の記事ですが
ハイビスカスロバツスはこんなお花です↓
玄関前に置いている
ギャザリング寄せ植え
2月に作ったものでもうかれこれ4ヶ月…
春の花を集めてギャザリングを作り
プリムラジュリアンや
ローダンセマムリルピンクは花が終わり
今はカラーリーフ中心の
寄せ植えになっています
シレネユニフローラドレッツバリエガータ
4月に花が咲いて
もう花期は終わったと思っていましたが
またポツポツ咲いてきました
白い小花が可愛くて
思わず何枚もパシャリ✨
ぷくっと膨らんだバルーンみたいな
花がかわいい
↓
乾かし気味に管理しています
寄せ植えの中でシレネがとても元気です
↓
もともとはこんな寄せ植えでした↓
一年草の
パンジーパルムディレーヌや
ムルチコーレも終わっています
一番生育旺盛なのが
シレネユニフローラドレッツバリエガータ
タイムやヘデラ
ベロニカオックスフォードブルー
ハツユキカズラ
も健在です
寄せ植えに花だけでなく
カラーリーフも数種類入れて作ると
長く楽しめますね
夏越し冬越しした
シレネユニフローラドレッツバリエガータ
↓
一昨年?先一昨年?のもので
株もとに葉がなくなり見た目が悪かったので
春に深植えしハンギングにしました
綺麗に再生しました
*
冬に丸刈りにした
プリペットカスタードリップル
↓
斑入りの葉が出てきました
(常緑樹は冬に強く剪定すると弱るとか…)
枯れ込まなくてよかったです
去年カイガラムシがつきひどい状態に…
やむなく12月に丸刈りにしています↓
今年は蒸れてまた虫がつかないように
気をつけたいです
*
グランカバーの
タピアンパープリッシュホワイト
↓
寄せ植えを解体して地植えにした
半日陰のグランドカバーの
ラミウムスターリングシルバー
↓
半日陰のグランドカバー
ベロニカオックスフォードブルー
↓
梅雨で緑も綺麗ですね
雨があがりました
今日は真夏日になる予報です
週末にHCで見つけた
エケベリア ローラ
普及種ですがとっても可愛い多肉です
ダイソーでコンクリート鉢を買ってきました
↓
鉢の底に穴もありクッションもついています
↓
もう少しクッションを大きく厚くしたくて
ダイソーで買ってきました
ブラッククッションゴム
(園芸用ではないです)
↓
クッションを3つ貼り足してみました
鉢を置いた時に
クッションの厚みの分だけ隙間が空いて
水はけがよくなります
↓
ポットの土は乾いていました
↓
ローラを増やしたくて
下の葉をとって葉挿しもすることにしました
↓
葉を取ったのでひとまわり小さくなり
コンクリート鉢にちょうどよい大きさに
↓
ミョウガのトレー
↓
葉挿し用に使ってみました
↓
乾いた鹿沼土小粒の上に置きました
まだ葉の切口を乾かしていないので
土に挿したりせずにそのまま置いて
切口を乾燥させます
ローラの土も
自分でブレンドした多肉用の土に変え
植え替えました
(もとのポットの土は水はけ悪そうでした)
表面に鹿沼土小粒を敷いて出来上がり
↓
植え替えてすぐは水やりをしないで
1週間ほどは乾いたままにします
梅雨時なので
植え替えで傷ついた根が
腐ってしまうといけないので
↓
東海地方が梅雨入りした時
カット芽挿しにした子たち
↓
これもまだ水やりはせず
乾いた土のままにしています
マッコスを見てみました
↓
もう発根してる!!
↓
他の多肉もひっくり返して見てみました
↓
ロッテーはまだ全然・・・
シワシワになっていますが
ここで水やりしてしまうとまず腐ります
がまんがまん
他の多肉はまだ発根していませんでした
↓
どうか脱落者が出ませんように・・・
・*・*・*・
玄関前の紫陽花
↓
アナベルが真っ白でまんまる(笑)
ブルーのテマリテマリ
↓
咲き始めは
おやっ?!ピンクになる?と
見せかけて
↓
咲き進むとブルーの花になります
なぜかなぁと過去記事を読み返したら
大鉢に植え替えた時に
思いっきり酸性の土にブレンドしていました
珪酸塩白土とか思いっきり酸性・・・
苦土石灰で調整したつもりでしたが
それでも酸性度が強かったのかも
去年12月の植え替えの記事です↓
3月に赤い紫陽花の肥料を与えましたが↓
酸性の土の性質の方が強かったみたいです
来年はもっと多めに赤い紫陽花の肥料を
与えてみます
クレマチスエンテルの鉢の底から
根が見えて植え替えのサインに気づきました
10号ローズポットを買いにHCへ
お目当てのポットは最初のHCにはなく
代わりにこんな苗が目に飛び込んできました
サルビアパテンスブルーエンジェル
別名ソライロサルビア
シソ科の耐寒性多年草
暑さに強い青いサルビアです
それが見たこともない大きな花で…
5cmくらいあります
額紫陽花の青と比べてみました
↓
夏にこんな青いサルビアが庭にあったら素敵
半日陰の方がいいようなので
午後から木陰になる場所に地植えしました
↓
早め早めに切り戻すと
6月〜10月まで繰り返し
咲いてくれるようです
*
昨日は水あげしていた挿し穂を
土に挿しました
紫陽花テマリテマリ
駄温鉢の浅鉢に赤玉土だけで挿しました
ちょっとぎゅうぎゅう過ぎたかな?
↓
鉢受け皿に水を張って
額紫陽花の株もとに置きました
↓
*
もうひとつHCで見つけたもの
見切り品の多肉
↓
50円でした
夏型のカランコエ属
ラベルはなかったけど
ゴールデンラビットかな?
土がカラカラに乾いていました
植え替えました
↓
カランコエ属は夏に成長する品種
なぜ見切り品の中にいたのかなぁ?
徒長しているわけでもなかったけど…
植え替えで葉がポロッと3枚取れたので
乾いた土の上に置いています
上手くすれば根が出てきます
我が家の多肉棚の
ピーチネックレス
(セネシオ属)
↓
よく育っています
一本取って
これも株分け?することにしました
↓
根が出ているところでカットして
↓
ぐるぐる巻いて水やりしました
↓
この水色の鉢も少し前に
根つきでカットして増やしたもの
すでにぷくぷくです
↓
ネックレス系は
根がついているものをぐるぐると巻いた方が
成功しやすいです
梅雨時は
挿し木の適期
梅雨が明ける前にいろいろ
やってみたいです
今日はまとまった雨が降る日曜日
昨日のうちに買い物や
週末の家事のあれやこれやを済ませました
午後は定期的に通っている甲状腺の病院で
血液検査を受けてきました
疲れの原因がわかった気がしましたよ
その話は最後に・・・
玄関前を紫陽花で飾りました
ジューンベリーの木陰にあった
紫陽花テマリテマリの鉢を
とーますくんに玄関に運んでもらいました
とーますくんが木陰のテマリテマリを見て
紫陽花綺麗だね〜と言ったので
すかさず玄関の方に運んで
と頼んでみました
大鉢で重くて私には運べなかったので
運んでもらえてよかった(^^)
ついでにエアコンの室外機カバーの
全面パネルも取り外してもらいました
エアコンクリーニングも先日終わったし
これでいつでも冷房をかけられます
さて
紫陽花で花をつけなかった枝があります
これはテマリテマリの挿し木苗の鉢
↓
紫陽花の剪定で
花をつかなかった枝を剪定するべきなのか
剪定してはいけないのか
ちょっと迷うことがありますよね
調べてみました
花を咲かせた枝を花後剪定する時に
花のつかなかった枝も同じくらいの高さまで
一緒に剪定した方がいいと分かりました
枝の高さが揃うので
来年花が咲く時に綺麗にまとまります
紫陽花の花芽は夏に作られるので
剪定は7月中に済ませます
早めに剪定すると
冬までにわき芽がよく育ち花芽も充実します
花のつかなかった枝を
今、剪定し挿し木にしてみることにしました
挿し木の適期が6月始め頃だというので…
この挿し木苗はコンパクトに育てたいので
この辺りで剪定しました
↓
剪定後↓
他の枝も高さが揃うようにカットしました
↓
枝をふた節ずつにして
下の節の葉をカットし
上の節の葉を小さく切り挿し穂を作りました
↓
大鉢のテマリテマリも
花のつかなかった枝を数本カットし
挿し穂にしました
↓
ボリュームを落とし少し枝を整理ででき
玄関に運びやすくなりました
*
花が終わった
アメリカコデマリディアボロ
↓
銅葉が美しいバラ科の落葉低木
とても大きく育つ庭木です
大きくなると風で鉢が倒れやすいので
コンパクトにします
これも夏以降に剪定してしまうと
来春花が咲かなくなります
1/3くらいに剪定しました
木質化した古い枝(硬く白っぽい枝)は
地際でカットしました
今年伸びた新しい枝(赤っぽい柔らかい枝)を
1/3残して剪定しました
↓
紫陽花テマリテマリと
アメリカコデマリディアボロを
水あげして挿し木にしようと思います
↓
昨日はここまで・・・
午前中は週末の食料品や日用品の買い出し
午後は病院だったので
あまり庭仕事は捗りませんでした
身体も休めたいし・・・
血液検査で甲状腺ホルモンなどの値を
みたのですが
そちらは経過観察となり問題なしでした
(早く薬の適量が決まって欲しいなぁ
月一で血液検査すると医療費の負担が大きいです)
甲状腺ホルモンの数位以外で
ヘモグロビンなどの値が基準値より
僅かに低くなっていて
これがだるさの原因かなと感じました
この頃暑くて食べる気が出ないのが
いけなかったかも
なんかこのところ料理も面倒で・・・
怠くてもしっかり食べないといけないと
反省しました
お天気のせいか
身体が重くてあちこち痛く
気持ちも下がり気味な週末です
手も腰もひざも痛い。・°°・(>_<)・°°・。
紫陽花テマリテマリ
開花鉢を買った時みたいに
ピンクにしたくて
赤い紫陽花の肥料あげてみましたが
ブルーで咲いちゃった・・・
でも青い紫陽花も好きなので
これはこれで素敵
お気に入りの額紫陽花
↓
今年は去年の剪定が上手くいき
草丈がいい感じで咲いてくれました
↓
アナベルとテマリテマリ
↓
紫陽花は今年は開花が早いみたいです
クレマチス白馬
↓
今年春に開花鉢で購入し
花後剪定して植え替えています
2番花です
丈夫で育てやすい品種かも
↓
タピアンパープリッシュホワイト
↓
グランドカバーです
だんだん広がってきました
9月頃が一番広がって花も咲きます
ゲブラナガトヨさんのネメシア
↓
切り戻ししてまた咲いてきました
初めて大鉢に
プランツギャザリングをしたものですが
案外長もちです
3月始めに作ったものです↓
クレマチスペトリエイ
↓
花後花がついた枝をカットして
新枝が伸びてきました
今のところ順調です
いつも冬に残念なことになります
今年は冬を越せますように・・・
エキナセアとアナベル
↓
エキナセアは
丈夫な宿根草なので
大株になりながら毎年咲いてくれます
↓
ダイソーの斑入りのサボテン
↓
花が咲いているのか
咲きそうなのかちょっと分かりにくい・・・
・*・*・*・
多肉とサボテンのために作った
プラスチックダンボールの屋根
↓
一昨日の大雨と風でも壊れたりしなくて
大丈夫でした
でもプラダンに穴を開けて
ワイヤーラティスにビニタイで留めたので
プラダンの中に水が溜まりました
雨が止んだので外して手直し
↓
ビニタイを通した穴に
とりあえずボンドを流し込みました
↓
なかなか乾かなくて・・・
↓
上手くボンドで穴を塞ぐことが出来れば
雨が降っても中の空洞?に水が入らないはず
屋根を外してボンドを乾かしている間に
屋根がなくなったパレットフェンスを見て
屋根風で飛んじゃったの?!
と心配してくれた人がいました
(プラダンの屋根は
簡単に取り外しが出来るので
一昨日くらいの風ならそのままで
台風の時は外しておくことができます)
写真はないのですが
大雨だったので新しい白いパレットには
ハンギングは何も掛けていなくて
全部軒下のウォールナット色の
古いパレットに掛けています
背景のシャッターが白っぽいので
計算外ですが映えています
ゴミ置き場が近くにあるので
ゴミ捨てに来た人によく見てもらえています
背景とか位置とか
とても大切なんだと勉強になります
昨晩から雨が激しく降っています
昨日のうちに雨に対する備えを
万全にしました
東風や南風が吹くと雨が吹き込むデッキ上
↓Before
あまり雨に当てたくない多肉は
今回はリビングに避難させました
↓
カット芽挿ししたばかりのもあるし
↓
少しくらいなら濡れても平気な多肉は
ラックごとデッキ上に寄せておきました
(夏に成長するカランコエ属など)
クレマチスのも鉢植えもデッキに寄せました
↓After
今朝です
↓
やっぱりその後少し吹き込みました
↓
念のため室内避難させてよかったです
フェンスにかけていたハンギング
スーパーベナとタピアン
↓
タピアンローズは本当にいい香りです♪
同じように植えたつもりですが
アイストゥインクルは花が少なめ
↓
ハンギングも内側に移動し雨除けしています
(濡れたけど…)
↓
室外機上はもうこのままにしました
↓
濡れてしまうけど一応軒下なのでいいかなと
もうすぐ咲きそうなユリたち
↓
動かせる鉢は外壁やフェンスに
寄せておきました
カサブランカ
つぼみが小さい?
↓
・*・*・*・
クレマチスエンテル
↓
今年春に苗をお迎えしたクレマチスです
スリット鉢に植えていたのですが
もうスリットから根が出ています
↓
植え替えのサインです
もうひとまわり大きな鉢に植え替えるつもり
びしょびしょにならないように
昨日からデッキ上に避難しています
今週末に植え替え出来たらいいな
花後剪定した
パテンス系クレマチスたちから
新枝が伸びて来ています
↓
支柱の上まで伸びたのもあります
(もっと短く剪定すればよかったかな?)
クレマチスは水が好きと言いますが
気温もこれくらいが好きなんでしょうね
ベルオブ ウォーキング
↓
クレマチスの鉢も大雨の時は
動かせる鉢は屋根下に移動させています
過湿で立ち枯れたり根腐れすると嫌なので…
誘引したピールからも芽が出てきました
↓
昨日職場のハンギングやプランターも
軒下に全て避難させてきました
プラダンで作った多肉とサボテンの屋根も
昨日手直ししました
また無事だったらアップしますね
鉢を動かしてばかりでちょっとしんどいです
もう大雨は勘弁です
今日は午後から雨で明日は大雨の予報
(また大雨・・・勘弁して)
春に咲いたクレマチスで
残しておいた流星を昨日剪定しました
遅咲き大輪系の中でも
割と遅めに咲いたクレマチス流星
流星は葉も細長く少なめなので涼しげで
花も剣弁で淡い藤色
10号鉢でこれだけ枝が伸び
高窓の上の方まで咲きました
↓
まだ涼しげに咲いていましたが
明日の大雨でまた散ってしまうだろうと
思い切って剪定しました
流星は枝が勢いよく真っ直ぐ上に伸びるので
いつもは地際から2節くらいで短く切ります
今回は遅めの剪定だったので
枝を長めに残しました
↓
枝を長めに残すと
2番花の開花が少し早くなります
ただ枝を残した分花は小さめになります
今月末にはエアコンを使い出すので
室外機から鉢を離しました
エアコンを使い始める前に
室外機カバーの全面パネルだけ外します
(見た目が残念になりますが
室外機から出る熱風が横に噴き出すのが軽減されます)
↓
・*・*・*・
家の西側のトレリスには
クレマチスシルホサを誘引しています
夏は休眠して葉が枯れるシルホサ
↓
枝を横に横に倒して
誘引しているのでまだ上の方は空いています
↓
ここにマダムジュリアコレボンの鉢を
持ってきました
↓
左のリトルボーイは花後剪定済み
マダムジュリアコレボンも剪定済みの枝を
トレリスに扇型に誘引しました
これでシルホサの葉が枯れてしまっても
他のクレマチスの葉が隠してくれるはず
・*・*・*・
デッキ横のクレマチス
↓
先月末に剪定しもう新芽が出てきました
鉢の配置換えをしました
左端にあったピールを淡墨と流星の間に
↓
春はピールの枝がこんがらがって
固まって咲いてしまったので
枝を解いて扇状に誘引してみました
プリンスチャールズは
左端のピールがあった位置に移動しました
夏の花はどんな風に咲くのか
楽しみです
今日は梅雨の貴重な晴れ間
先日の大雨前後の鉢の移動や
多肉の引っ越し&植え替えなどで
腰が重くよっこらしょっ!の掛け声が
漏れ出てしまう週中です
昨日職場に植えた
多肉&サボテンに
簡易的な屋根を取り付けました
屋根を付けたのはパレットフェンスの
上部に植えたセダムや多肉の上
↓
パレットの隙間にチキンネットを
U時に曲げ入れタッカーで取り付け
サボテンも植えています
↓
梅雨に入り雨続きで
同じ部署の人から
サボテンはここに植えて大丈夫なの?
と心配の声を複数頂き
屋根を付けることにしました
使ったのはセリアのワイヤーラティス
↓
11×14マス
40.5×51.5cmの
ワイヤーラティスワイドのホワイト2枚
↓
これを4マスのところで折り
プラダンを乗せました
↓
屋根の勾配をつけすぎると
正面から多肉やサボテンが
見えなくなってしまうので
この勾配になりました
↓
プラダンに目打ちで穴を開け
ホワイトのビニタイを通し
ワイヤーラティスにプラダンを留めています
↓
今新工場を建設中で
このフェンスは秋口には取り壊しになるので
それまで保てばいい簡易的な屋根です
(心配は大雨より強風に耐えられるかどうか)
↓
屋根がついたことで
ワイヤーラティスを背にした
サボテンにも目が行くようになりました
晴れた日には遮光もされるかな?
↓
ワイヤーラティスは
パレットに結束バンドで固定しました
↓
後ろから見てもいい感じです
↓
雨が降り続くので
ハンギングの多肉は軒下に引っ越しました
(乾かしているのに水やり当番の人に
水をかけられてしまった(ノ_<))
↓
東向きの軒下です
晴れたら朝から昼前まで
よく日が当たっています
ペチュニアは昨日
2回目のピンチ(摘芯)をしました
Before↓
今はホワイトのパレットに
乾きやすいリーフのハンギングと
ペチュニアだけを掛けています
↓
このパレットの手前には
スーパーベルダブルチェリーリップル
↓
ガザニアビースト
↓
チキンネットギャザリングを解体し
ミニプランターに植えた
プリムラジュリアンが
今頃になって咲き出しました
つぼみも出てきました
↓
プリムラ思ったより強いです
カスミソウジプシーは終わりましたが
プランターにこぼれた種から発芽しています
植物は意外と強いですね
今日はお昼頃から雨です
今年の梅雨は梅雨らしい梅雨・・・
昨日エアコンクリーニングをしました
年末に浴室クリーニングを依頼した
業者の同じ人
依頼したのはリビングと子供部屋の2台
土日は空いていなくて
月曜日になっちゃったけど
子供が家にいたので対応は子供に任せて
私は出勤
お昼休憩で家に戻ると
なんと子供部屋のエアコンは
お掃除機能付きでプラス8000円でした
(アプリで予約時にエアコン台数や
お掃除機能うんぬんを入力し料金が決まります)
お掃除機能付きだからって
エアコンの内部が汚れるのは同じだそうで
分解する部品が多くなるから
料金が高くなるそう・・・(´・Д・)」
そういえばリビングのエアコンより
子供部屋のエアコンは買う時高かった・・・
お掃除機能付きなのを忘れていました
After↓
子供部屋のエアコンから始めて
お昼にはリビングのクリーニングも終わり
試運転中でした
↓
使用頻度が高いリビングは
汚れもすごかった・・・
↓
後でクリーニング前の写真も
送ってもらいましたが
汚れがひどすぎてここには載せられません
エアコンが故障して取り替えてから4年間
冷房のみとはいえ
一度も掃除してなかったから汚れも酷かった
これで暑くなっても
すぐ冷房入れられるので安心です
(まだ今年は冷房つけていません)
・*・*・*・
クレマチス白馬
↓
春の早い時期に開花鉢で購入し
花後剪定し植え替えて
もうこんなに新枝が伸びました
2番花も咲いて元気に育ってくれて
ほっとしています
エキナセアダブルスクープクランベリー
↓
夏の花です
これから秋まで楽しませてくれます
また今年もカットしてドライにします
ベルチャームアンナを切り戻しました
↓
満開時のベルチャームアンナ
↓
ロベリアも
↓
スーパーベルミルクレープも
↓
夏の花の寄せ植えの
サンブリテニアと
オレガノノートンズゴールドも
切り戻しました
↓
クレマチステッセンも花後剪定しました
↓
新旧両枝咲きなので
枝を半分くらい残して剪定
クレマチスは剪定がほぼ終わり
流星がひと鉢残っています
先に剪定したクレマチスから
新芽が出てきて早く鉢の配置替えを
考えないといけなくなりました
(もうちょっとゆっくりしたいのになぁ)
ハンギングの
タピアンローズからいい香りがします
↓
高さがちょうどよくて
そばを通るだけで香りがわかります
幸せ♡
タピアンローズの香りは
グランドカバーの時は
気づかなかった・・・
去年年末に浴室クリーニングした時の
記事です↓
昨日は朝からよく晴れて暑かったですね
日向ではジリジリ焦げそうでした
ジューンベリーの株もとの鉢植え
紫陽花テマリテマリ
↓
ジューンベリーの実は
大雨の前に全て鳥に食べられてしまいました
真っ黒で大きなヒヨドリではなく
今年は青い鳥が来ていました
画像検索したらイソヒヨドリという
幸せの青い鳥でした
駐車場の土間コンに糞が落ちて
黒くなってしまったのでケルヒャーしないと
デッキブラシで擦りましたが
汚れは全く取れませんでした
紫陽花テマリテマリ
↓
花が少ないかなと思いましたが
だんだん増えてきました
やっぱり紫陽花はいいなぁ・・・
HCを回り見切り品の紫陽花を物色しました
欲しい紫陽花はなかったなぁ
(来年は母の日は紫陽花を頼もうかなぁ)
HCで物色していたら
昨日消毒で使ったサンヨールが
別の容器でありました
なんと値段が半分くらい安い
園芸コーナーの棚の裏の
農業用の農薬の棚にありました
調べたらサンヨールはこの米澤化学の
登録商標でした
そうとも言えないみたい
たまたまかな?
大ボトルもありましたよ
(劇薬の棚ではなく誰でも買える棚に…)
種まきトレーも買ってきました
↓
昨日カットした多肉のカット芽挿し用です
セリアの白いトレーの大きさに切り
多肉用にブレンドした土を入れます
(底穴から土が落ちるのでトレーの上で)
↓
72穴のトレーにしました
↓
72穴のトレーには1号ポットも
ちょうど収まります↑
トレーで発根させると
植え替えたい時や寄せ植えに使いたい時に
それだけスポッと取れるので便利です
塗料を乾かす時の台として買っておいた
ねこバイバイの上にカット多肉を乗せ
切口を乾かしていました
少し大きめの多肉はポリポットにします
↓
2号〜2.5号のポリポットに
水苔を敷いて土を入れます
水苔はギャザリング寄せ植えを解体した時の
ものを使いまわしています
↓
まだ根は出ていないので
土の上に置いて発根を待ちます
↓
こうして無限に増えていく多肉・・・
夏を越すと少しダメになる多肉もあるけど
基本増えていきます
天狗の舞も伸び過ぎたのでカットして
カット芽挿ししてみます
クラッスラ属は葉挿しは成功しにくいので
カット芽挿しで増やします
↓
カランコエ属も葉挿しで増えます
テディベアや月兎耳
↓
葉挿しもトレーでやろうと思ったのですが
土がなくなり面倒になって
植え替えで出た土に置くことにしました
↓
パキフィッツム属のキャンディと
カランコエ属のテディベアや月兎耳など
梅雨時なので水やりした方がいいのか
ちょっと迷って土は乾いたままです
↓
こちらは鉢増ししたものや
ひとポットをふたつか3つに分けて
植え替えたもの
↓
今年は珍しく夏前に多肉ごとが出来ました
無事に夏越し出来ますように・・・
今朝はよく晴れています
昨日は午前中は雨が残ったので
今朝庭木の消毒をしました
(梅雨入り前に消毒したかったのですが
梅雨入りも早く土日のお天気や用事で
今年は梅雨入りしてからになりました)
梅雨前にやりたい庭仕事7選の続きです
・庭木の消毒
使ったのはサンヨール
殺虫と殺菌がこれひとつで出来ます
色々な種類をローテーションしていますが
決め手はナメクジに効果があること
梅雨はカタツムリがたくさん出てくるので
この時期の散布はサンヨールに決めました
(カタツムリにも効くよね?)
背負の電池式噴霧器7ℓで2回
電池式にしてから手動の蓄圧式の時より
噴霧が断然楽になりました
ノズルも2頭あるので
ダブルで噴霧器すると7ℓが
あっという間になくなります
勢いがあるので高い木にも
消毒液が届きやすくなりました
・*・*・*・
昨日は午前中まだ雨が残ったので
前日の大雨で洗濯室に避難していた多肉を
室内で綺麗にしました
枯れた下葉を取って風通しよくし
蒸れにくくしました
チマチマした作業〜
以前より指が動かしにくいので
やりにくかった〜
(両手親指の筋肉がすぐ痛くなります
夜は手のひらに湿布を貼って寝ました)
午後からは外に出て木陰で
根が張ってカチカチのものは植え替えたり
伸び過ぎた多肉をカットして
カット芽挿し用にしたり
根詰まりで茎から根が出たのを鉢増ししたり
植え替え用に土をブレンドしておくと
いつでもどこでも作業が出来て便利です
↓
赤玉土小粒・鹿沼土小粒を1:1
珪酸塩白土やくん炭も少し入れ
殺虫剤も混ぜました
(オルトランを切らしていたのでアルバリンを使用)
植え替える時にマグァンプKも混ぜました
カット芽挿しから成長した多肉も
種まきトレーからポットに植え替えました
いつもはあまり多肉に
手をかけられないのですが
昨日はクレマチスの剪定も終わっていたので
それほど暑くもなく風もなく
ゆっくりと多肉のお世話が出来ました
・*・*・*
クレマチス白馬
今年開花鉢で購入し春の花後に剪定し
10号鉢に植え替えています
昨日2番花が咲きました
↓
枯れちゃわなくてよかった〜
白馬はこんなクレマチスです
過去記事も見てね↓
雨でうなだれていたアナベルも
元通りになりました
↓
ヒューケラ ミラノ
↓
ヒューケラは
カラーリーフが綺麗なだけでなく
花も何度も咲いてくれるのでいいですね
紫陽花テマリテマリ
↓
今年はピンクでも変な紫ではなく
綺麗な水色で咲いてくれました
これはこれで綺麗で好きです
無事に朝を迎えました
昨日夕方までは
大したことない雨の降り方でした
15時半頃から激しい雨に変わり
定時前頃に上の方から
今日は残業なしで気をつけて帰宅するように
との連絡があり
期待していた早めの退勤は叶わず・・・
夜になって避難指示のアラームが鳴りました
今朝になって知ったのですが
静岡県西部で川が氾濫したようです
我が家はというと
玄関前の紫陽花アナベル
支柱で支えていましたが
花房がひとつ折れていました
小さな花は支柱を当てなかったので
雨の重みで下向きになっています
↓
デッキ上は強い南風でびしょ濡れ
↓
メッシュパネルの上の多肉を
室内避難しておいてよかったです
↓
洗濯室のラックに避難したので
除湿機や扇風機で室内干しの衣類を乾かすと
ついでに水やりしてしまった多肉も乾き
一石二鳥でした
↓
縁側洗濯室軒下の多肉棚はびしょ濡れでした
↓
バーバスカムウエディングキャンドルズは
倒れ気味になっていました
風が強かったのがうかがえます
↓
地植えのアナベルもみな下向きに・・・
↓
エキナセアは元気そう
↓
鉢植えのユリは外壁に寄せておいたので
無事でした
↓
紫陽花テマリテマリ
↓
テマリテマリは花も大きくなかったので
何もしなくても大丈夫でした
↓
ピンクに咲かせたかったけど
今年も青系みたい
赤い紫陽花の肥料を与えたのに
効果はありませんでした
デッキに寄せたクレマチスの鉢植え
新枝が気持ちよさそうに伸びています
↓
今日は午後から晴れて暑くなるそう
明日は朝から晴れで真夏日になるのかも
今日のうちに
移動させた鉢などを元に戻します
今日は大雨
線状降水帯が発生しやすく
長時間激しい雨が降る予報が出ています
一応出勤するけど
「早く退勤していい」にならないかなぁ?
職場のプランター活動です
雨の日に植物を軒下に避難する用の
パレットフェンス
自立させるために脚を使って
↓
木部保護塗料を塗り
↓
なんとか梅雨入り前に完成しました
↓
雨に当てたくないペチュニアなどを
お天気に合わせて移動させています
↓
スーパーベルダブルチェリーリップルや
ガザニアビーストも
プランツギャザリングの
リーフのハンギングも
↓
冬にチキンネットで土台を作った
多肉の寄せ植えも雨続きで
水苔がすっかりグリーンになりました
↓
これはこれであり?
多肉リースもまだカラフルです
↓
ミストグレーで塗った夏用パレットには
梅雨前にぷくぷくのグリーンネックレスや
ピンクの縁取りのリトルミッシー
可愛い丸葉セダムなどを植えています
↓
サボテンも少し・・・
↓
追加で家にある多肉でクラッスラ属などを
選んで持っていきました
星の王子(春夏型かも)とか
↓
火祭りやブロンズヒメとか
↓
姫花月とか天狗の舞とか
赤系の多肉をプラスしました
↓
サボテンは女性にも男性にも人気があります
(男性には多肉はちょっと理解不能みたい)
↓
クレマチスの鉢植えから何故か発芽した
ヘンリーヅタを抜いて
↓
職場のハンギングに植えました
↓
金曜日に植えて土日にカラカラになって
月曜日に梅雨入りしたけど
ダメージが強く今は枯れそうになっています
梅雨入りしてから植えればよかったなぁ
・*・*・*・
昨日の仕事終わりに夏用パレットの
ハンギングは全て外してきました
Before↓
写真はないですが
ウォールナットのパレットに
全部掛けてきました
軒下でも今日の雨では濡れちゃうと思うけど
滝のように降る雨の直撃は避けられるかと…
・*・*・*・
我が家の多肉も室内避難しました
デッキ上は南風が吹くと濡れるので
全部避難させました
↓
クレマチスの鉢植えもデッキ側に寄せました
玄関前のアナベルは
支柱で支えています
↓
どうか被害が出ませんように・・・
昨日の夕方は雨もあがり
帰宅してから7時前まで庭仕事をしました
梅雨前にやりたい庭仕事7選
・クレマチスの花後剪定
一番最後に開花した
テキセンシス系やビルオナ系ビチセラ系の
クレマチスを絡ませた
東北側のクライミングトレリス
先月は綺麗だったなぁ〜
過去画像↓
ここは赤系のクレマチスが咲いていました
踊場やプリンセスダイアナ
差し色に流星
↓
エールフクシマ
全て剪定しました
(壁際のオベリスクの鉢はモンタナ系です)
↓
すっきり・・・
かなり葉が茂っていたので
うどん粉病だったり葉色が薄かったり・・・
傷んだ葉は全て取りました
ツルを下から引っ張って取ったので
地面に元気のない葉がたくさん落ち
拾い集めるのが大変でした
剪定シート敷いてやればよかったかなぁ…
アメジストセージ
↓
このまま成長すると秋には
草丈が高くなりすぎるので
一旦切り戻しました
切り戻すと開花は遅くなりますが
晩秋には綺麗に咲いてくれます
フェンスのコーナーで咲いていた
うるるやバーバラハーリングトンも
↓
全て剪定しました
↓
大雨の前に剪定出来てよかったです
これでクレマチスの花後剪定は
全て完了しました
・*・*・*・
先月球根を植え付けた
グロリオサ ロスチャルディアナ
↓
ヒョロヒョロと伸びてきました
誘引するものが必要なので
オベリスクを立ててみました
↓
楽しみ〜♪♪♪
地植えのアナベル
↓
コロコロと丸く白い花
毎年このくらいの丈で咲かせようかな
↓
アナベルは枝が細くて花が重すぎると
倒れてしまうから短い方がいいかも
アナベルの手前には
エキナセア ダブルスクープクランベリー
↓
少し色づいてきて咲きそうです
クランベリーレッドの八重咲きのエキナセア
アナベルと一緒に咲いたら素敵かも
シンボルツリーカツラの木の株もとには
額紫陽花
↓
いろいろな紫陽花がありますが
昔からのこの青が好きです
紫陽花テマリテマリ
↓
ピンクっぽい花とブルーっぽい花が
両方咲きそうです
テマリテマリは鉢増ししたので
重くて動かせず今年は
ジューンベリーの木陰で咲かせています
ガンガンに日が当たるところよりも
綺麗に咲いてくれるのかもしれません
期待しています
今日仕事から帰ったら金曜日の大雨に備えて
雨に打たれたくないお花や多肉を
いろいろと移動させるつもり