Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

名門ケネディ一族 バイデン氏の再選支持を表明 バイデン氏「信じられない栄誉」(2024年4月19日)

2024-04-19 23:51:48 | トランプ政権

名門ケネディ一族 バイデン氏の再選支持を表明 バイデン氏「信じられない栄誉」
(2024年4月19日)

https://www.youtube.com/watch?v=70sJvrKEswE

 



(関連動画)

・“ディープステート”は世界各地で…/トランプ氏の公約「闇の政府を解体」とは【4月18日(木)#報道1930】
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/c9dd5bac7dd8efa52c8615f09d4719fd

 

 

 


【平安時代】なぜ東北で黄金郷が作られた?奥州藤原氏と世界遺産「平泉」誕生の物語に迫る!

2024-04-19 23:40:19 | 日本神話・神道・古事記・日本史

【平安時代】なぜ東北で黄金郷が作られた?奥州藤原氏と世界遺産「平泉」誕生の物語に迫る!

https://www.youtube.com/watch?v=yiSjr3e2Csc

 

 

この娘さん、ウクライナ人らしいのですが、完璧な日本語と日本人以上に日本のこと知っていて、私,Renaissancejapanも勉強させてもらっています。

そして、映像がプロ級に素晴らしい。 この娘は何者?

 

 

 

 


ケネディ家メンバー、バイデン氏支持を表明 ロバート・ケネディ・ジュニア氏拒む

2024-04-19 23:28:35 | トランプ政権

米フィラデルフィアでのイベントでバイデン氏に拍手を送るケネディ家のメンバーら/Elizabeth Frantz/Reuters
 米フィラデルフィアでのイベントでバイデン氏に拍手を送るケネディ家のメンバーら

 

(CNN) 

米国のバイデン大統領は18日、民主党の名門ケネディ家のメンバー10人以上から公式に支持を取り付けた。

11月の大統領選挙にはロバート・ケネディ・ジュニア氏も無所属で出馬しているが、同じ一族からの支持はほぼ軒並み拒まれた形だ。

 

ケネディ家のメンバーの大半はロバート・ケネディ・ジュニア氏の選挙活動を「危険」と認識し、ここまで関与を避けている。

同日フィラデルフィアで開かれたイベントでは、ロバート氏の妹のケリー・ケネディ氏がバイデン氏を紹介。

 

スピーチの中で、バイデン氏こそジョン・F・ケネディ元大統領らが支持したあらゆる権利と自由の擁護者だと宣言した。

一方でトランプ前大統領については、民主主義と自由に脅威をもたらす人物と警告した。

 

ケリー氏はまた、再選を目指すバイデン氏の選挙活動は「民主党員のみならず、共和党員や無党派層を含む全ての米国民を団結させる」はずだとも指摘した。

ケリー氏のスピーチを受け、バイデン氏は見るからに感銘を受けた様子で、ケネディ元大統領の業績こそが政治家としてキャリアを築く上での指針になったと明かした。

 

ロバート・ジュニア氏は同日、ソーシャルメディアへの投稿で、「家族の何人かが今日、バイデン大統領への支持を表明すると聞いている。

彼らが積極的に政治に関わっているのは喜ばしい。それが一家の伝統だから。私たちは意見が分かれていても、互いへの愛情で一つにまとまっている。これは米国にとっての可能性でもあると考える」などと述べた。

 

その上で、一家の中には自身の選挙活動に協力している人もいると言い添えた。ロバート・ジュニア氏の選挙対策責任者は、義理の娘のアマリリス・フォックス・ケネディ氏が務めている。

 

CNN記事2024.04.19より引用

 

 


イスラエルのイラン攻撃、識者はこう見る

2024-04-19 23:16:47 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢

イスラエルは19日、イランに攻撃を仕掛けた。イランが13日夜、ミサイルやドローン(無人機)でイスラエルを攻撃したことに対する報復と位置づけている。

イランによる反撃の可能性や両国の今後の対応をどう見るか。識者に聞いた。

 

「イラン、反撃を無視する選択も」 東京大・鈴木啓之特任准教授

イスラエルは軍事施設が多いとされるイラン中部イスファハン州の攻撃に踏み切ったようだが、同地域への攻撃は過去にも前例がある。

イランがさらに反撃をしてくる規模感ではない攻撃をしかけたとみられる。




東京大・鈴木啓之特任准教授


イスラエルとしては22日から1週間ほどにわたる国民的な祝日「過ぎ越しの祭り」を迎える前に、けりをつけたかったのだろう。

ネタニヤフ首相は「イランへの対応はした」というポーズをとる必要があった。

 

現時点でイラン側は「攻撃はなかった」「被害はなかった」といった反応をしている。攻撃は効いていないと内外に示し、無視をするという選択肢で進もうとしている。

イラン指導部が国内の強硬派に対しても「被害は特になかった」と説明することで、今回の一件を終わらせようとするのではないか。国内の世論をどうまとめていくかが今後の焦点だ。

 

イスラエル側の強硬派からは、反撃は不十分だったとの声が出始めている。

イスラエルが報復の落としどころを、今回の攻撃だけにとどめるかはまだ見通せない。政治的な駆け引きを軍事力を使ってやっている状況だが、イスラエルもイランも全面的な衝突は避けたいと考えている。

 

「残る火種、外交努力重要に」 中東調査会・青木健太研究主幹

イスラエルは全く反撃しなければイランから弱腰と見られて抑止力が効かなくなるリスクがあった。

選択肢は核施設への攻撃など最も激しいものからサイバー攻撃など限定的なものまで複数あったとされるが、折衷案をとったとみられる。

 

 


中東調査会・青木健太研究主幹

 

イスラエル側には2つのシグナルがあったと考えられる。一つはやられたらやり返す能力を保持していることをイラン側に示す狙いだ。

もう一つはイランと本格的な交戦に発展することまでは望んでいないというメッセージだ。

 

イラン国営メディアの報道をみると、攻撃の被害が小さかったと見せたいイラン指導部の狙いが透ける。

爆発音が聞こえたとされる中部イスファハン州の街が平穏な様子を放映したり、核施設への被害がなかったと早々に報じたりした。

 

今回のイスラエルによる攻撃は「大したことはなかった」として事態を収束させたいイラン側の意向がにじむ。

イラン国内では自国領内への攻撃を受けて保守派が強硬論を唱える可能性もあるが、これ以上の戦闘の拡大を望まないのが本音だろう。

 

ただ過度な楽観視はできない。偶発的な衝突に伴う攻撃の応酬につながる可能性は依然として残る。

イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃が続く限り火種はくすぶり続ける。各国が自制を呼びかける外交努力が一層重要になる。

 

 
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4736032019042024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=319&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d420f45dfce8f9d153796bb6b062ecb1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4736032019042024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=638&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=be2a7ade50abcd9f8e9b052f359056e0 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4736032019042024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=319&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d420f45dfce8f9d153796bb6b062ecb1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4736032019042024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=638&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=be2a7ade50abcd9f8e9b052f359056e0 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4736032019042024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=319&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d420f45dfce8f9d153796bb6b062ecb1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4736032019042024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=638&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=be2a7ade50abcd9f8e9b052f359056e0 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4736032019042024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=319&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d420f45dfce8f9d153796bb6b062ecb1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4736032019042024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=638&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=be2a7ade50abcd9f8e9b052f359056e0 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4736032019042024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=319&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d420f45dfce8f9d153796bb6b062ecb1 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4736032019042024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=638&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=be2a7ade50abcd9f8e9b052f359056e0 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 


米CIA長官「ウクライナ、支援なければ年内敗北も」

2024-04-19 23:11:57 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢

【ワシントン=共同】

米中央情報局(CIA)のバーンズ長官は18日、ロシアの侵攻が長期化するウクライナに米国が軍事支援をしなければ「年末までに敗北する危険性が非常に高い」と述べた。

南部テキサス州ダラスでの会合で語った。

 

バーンズ氏は米国が軍事支援を続ければウクライナは年内はロシアに抗戦できると指摘。

ただ、支援が打ち切られた場合、戦場で敗北するかロシアのプーチン大統領にとって有利な形で「政治的な解決」に向けた交渉を迫られると予想した。

 

バーンズ氏はロシアの侵攻が始まってから10回ウクライナを訪問したとし「ウクライナは勇気を失っていないが、弾薬を使い果たしている」と懸念を表明した。

 

 

ウクライナ侵略

<button class="buttonStyle_bnsd047 button_b1npj8pm lightFollow_l1htvmtg withIcon_wmdj4sp button_b112zex0 text_tmkk1ga icon_iq9yvql" title="トピックをフォローする" data-rn-track="main-topic-under-article" data-rn-track-category="follow_button" data-follow-button="" data-popover-target="follow-button" aria-pressed="false" aria-label="トピックをフォローする"></button>
<button class="buttonStyle_bnsd047 button_b1npj8pm lightFollow_l1htvmtg withIcon_wmdj4sp button_b112zex0 text_tmkk1ga icon_iq9yvql" title="トピックをフォローする" data-rn-track="main-topic-under-article" data-rn-track-category="follow_button" data-follow-button="" data-popover-target="follow-button" aria-pressed="false" aria-label="トピックをフォローする"></button>2022年2月、ロシアがウクライナに侵略しました。戦況や世界各国の動き、マーケット・ビジネスへの影響など、関連する最新ニュースと解説をまとめました。

 

 

日経記事2024.04.19より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お馬鹿とランプと、頭の弱い信者たちはいい加減にしてくださいよ!   ドアホらが!!