京都御所 紫宸殿
右近橘(顔は美人でないが長生きの姉をイメージ)と左近桜(絶世の美女の妹をイメージ)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天孫降臨で、高千穂(鹿児島県の笠沙岬)に降り立ちました。 そこで国つ神の絶世の美女・木花咲耶姫(このはなさくやひめ)に出会います。
彼女の父親は、地上界を治めていた大山津見神(おおやまつみのかみ)で、その本拠地は愛媛県・今治市の大三島です。 ニニギはコノハナサクヤにプロポーズします。
オオヤマツミにはコノハナサクヤの姉にあたる磐長姫(いわながひめ)を共に嫁がせることにしました。
しかし、残念なことにイワナガヒメは容姿がよくなかったので、ニニギは送り返し、コノハナサクヤだけを娶りました。
実は、オオヤマツミには意味があり、イワナガヒメを傍に置くことで、ニニギの命は石のように永らえることができ、木の花(桜)が栄えるように,栄華を極めれるようにとのことでした。
これでニニギの命は、散る美しい花(桜)のように儚い命になり、本来不死であったはずのニニギ一族は、死を与えられることになりました。
これは『古事記』における重要な転換期を描いている話です。
神の時代から人間の時代に代わっていくとき、不死なる存在が死を迎えることになるための話を挿入しなければなならなかった。 これはそのための重要なエピソードです。
その後、サクヤヒメは懐妊しますが、一夜で身ごもったことを不審に思ったニニギは、「どこかの国つ神の子だろう」と言いました。
この言葉に怒ったサクヤヒメは、「子が国つ神の子なら無事には生まれず、あなたの子なら無事生まれるでしょう」といい、四方を閉じて火を放った産屋に入り、業火の中で出産しました。
こうして、3柱の神が無事生まれました。 そのうちの2柱は、有名な海幸彦と山幸彦です。
このような壮絶な出産に成功したことで、現在は安産の神としても祀られています。 古来より山への信仰が厚かった日本人は、富士山への信仰も厚く、その富士山の頂にある浅間(せんげん)神社奥宮の祭神となったのが、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)です。
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)とは、木に咲く美しい花なので桜の事。
美人薄命、美しいものが短い寿命で散る、ものの哀れを感じる日本人の思想・人生観です。 潔く散ってこそ美しい。
(関連情報)
・桜と日本人
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/29d84f42a3997f565521908769d57263
・日本の学校の新学期、企業の入社式が4月で会計年度が4月1日~3月31日の理由https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/fd0eb4c54ebac58ca539e729f6c5f6ea