Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

富士フイルム、老いる東南アで先手 ベトナムでAI健診

2024-07-03 12:18:16 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


富士フイルムは1日、ベトナム首都ハノイ市に「NURA」を開業した

 

【ハノイ=新田祐司】

富士フイルムホールディングスは1日、ベトナム首都ハノイ市にがん検診などの健康診断(健診)拠点を開業した。

2030年度までに世界で100カ所の開設をめざす。東南アジアは高齢化が進み、予防医療のニーズが高まりつつある。人工知能(AI)技術などを活用した健診サービスで新興国市場に先手を打つ。

 

健診センター「NURA(ニューラ)」の進出は、21年のインド、23年のモンゴルに次いで3カ国目で東南アジアでは初めてだ。

ベトナムのNURAで責任者を務めるグエン・フイ・トゥアン氏は「ベトナムにおける健診サービスのモデルを作りたい」と意気込む。

 

NURAは最新の画像診断機器をそろえ、がん検診が中心の健診サービスを実施する。AIも活用し、検査は約120分で終わる。

1日あたり最大約100人、年3万人を診断できる。受診料は1回600万ドン(約3万7000円)。ベトナムの平均月給(750万ドン)にも近いが、業界関係者には「十分に安い」との声もある。

 

新型コロナウイルス禍を経て、ベトナム人の健康意識は高まった。保健省によると、同国では年約18万人ががんに罹患(りかん)する。

2000年の約2.6倍で、高齢化も手伝って増加傾向にある。がんの発見には、コンピューター断層撮影装置(CT)などの画像診断が有効だ。健康に気をつかう市民や福利厚生を手厚くしたい企業の需要を期待できる。

 

 

「先進国には米GEヘルスケアなど業界の『横綱』がいるが、新興国には大きなチャンスがある」。

日本経済新聞の取材に後藤禎一社長はこう強調する。医療機器を含むヘルスケアセグメントは27年3月期までの中期計画を達成するための要だ。売上高で1兆2000億円、営業利益で1400億円をめざす。

 

医療機器の市場規模は世界で5000億ドル(約80兆円)以上とされ、そのうち半分を米国が占める。

先進国ではGEヘルスケアや独シーメンス・ヘルシニアーズ、オランダ・フィリップスの「ビッグ3」との競争が厳しい。新興国で先手を打つことが、事業拡大の原動力になる。

 

NURAは新興国開拓の先兵になる。トップシェアを握る画像情報システム「PACS」を中核にマンモグラフィーやCTがそろう。

21年の日立製作所からの事業買収により診断機器の品ぞろえを充実させた効果もある。新興国の健診サービスや診断装置のデファクトスタンダードを狙う。

 

健診センターは病院への機器販売と違い、患者との接点をじかに持てる利点もある。現地事情を反映した生の情報は、研究開発の精度とスピードを上げる。

定期的に健診を受ける習慣が定着すれば、医療機器の市場成長も促せる。

 

 

東南アジアは急速に老いる。国連は全人口に占める65歳以上の割合が14%を上回ると「高齢社会」とし、ベトナムは35年ごろに高齢社会に突入する。

タイは2020年ごろに高齢社会入りした。インドネシアやマレーシアも高齢化が進む。

 

経済成長と高齢化で医療支出は右肩上がりだ。世界保健機関(WHO)の調べでは、東南アジア諸国連合の医療支出は10年代に年7%で増加した。高齢社会では、保健歳出の抑制や病床不足の改善などから予防医療の注目も集まる。

医療支出の増加と予防医療重視を追い風に、富士フイルムはNURAを30年度までに世界100カ所で開設する目標を掲げる。ただ、現状は約3年で6カ所とスピード不足は否めない。

 

進出ペースを速めるため、コンビニのフランチャイズ方式に似た仕組みを取る。ハノイ拠点では、地場の医療機関VJHが運営し、富士フイルムは運営ノウハウの供与や診断関連の技術支援にまわる。

新興国の攻略には、現地事情に精通したパートナー探しも重要になる。

 

新興国では医療機器を扱う技士不足などが市場拡大のボトルネックとなるケースが多い。

現地で健診センターを展開することで、経験のある専門家を増やし、次世代の育成につなげることも狙いの一つだ。

 

 

後藤社長「年内に約10カ所まで増やす」


富士フイルムホールディングスの後藤禎一CEOは1990年代に
ベトナム駐在を経験した(1日、ハノイ市)
 
 
富士フイルムHDの後藤禎一社長は日本経済新聞の取材に「NURAは24年中に世界で約10カ所まで増やす」と明らかにした。
 

――医療機器は先進国が主戦場だ。
「富士フイルムは新興国も重視する。ハイエンドな機器だけではなく、価格や機能を新興国のニーズに合わせた製品を作りたい。先進国はGEヘルスケアなどの業界の『横綱』がシェアを握っている」
 

――新興国開拓でNURAの役割はなにか。
「新興国は高品質な医療へのアクセスが限られ、日本独自の『健診』に大きな可能性がある。21年に日立製作所から事業買収して画像診断装置の幅を広げた。IT(情報技術)も駆使し、リーズナブルな価格で健診が受けられるサービスを立ち上げた」
「例えば、画像を診る技術が高いインドの医師がベトナムの画像診断を遠隔で支援できる。NURAからのフィードバックは、新興国に最適な医療機器の開発にも生かせる」
 
 

――30年度までに100カ所の開設をめざす。
「パキスタンなどの南アジアや中央アジア、そして中東に広げる。アフリカもある。24年中には約10カ所まで増やす。各国に進出するには時間がかかるが、開設スピードが一気に上がる瞬間があるはずだ。一方、中国の優先度は低い。7年駐在し、難しい市場とわかっている」
 
 
 
 
 
 
 
 
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5014490025062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0a7da6b4c00dc83610017d256691acab 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5014490025062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4b003776750f14985ec1f4767bb624aa 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5014490025062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0a7da6b4c00dc83610017d256691acab 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5014490025062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4b003776750f14985ec1f4767bb624aa 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5014490025062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0a7da6b4c00dc83610017d256691acab 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5014490025062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4b003776750f14985ec1f4767bb624aa 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5014490025062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0a7da6b4c00dc83610017d256691acab 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5014490025062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4b003776750f14985ec1f4767bb624aa 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5014490025062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=539&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0a7da6b4c00dc83610017d256691acab 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5014490025062024000000-2.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=1078&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4b003776750f14985ec1f4767bb624aa 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

欧州の若者、経済苦を背景に右傾化 極右躍進の一因に  編集委員 瀬能繁

2024-07-03 10:48:31 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


欧州議会選挙ではドイツ国内で極右「ドイツのための選択肢(AfD)」は第2党に躍進した=ロイター

 

地球環境問題への関心から「緑の党」やリベラル政党を主に支持してきた欧州の若者の間で、極右政党への支持が広がってきた。

欧州議会選挙やフランスの国民議会(下院)選挙での極右政党躍進の一因となった。

 

現実路線へと政策のカジを切った極右政党が、物価高や住宅難といった若者の不満を吸い上げた。

欧州政治の地殻変動がさらに大きくなれば、米大統領選挙とともに世界に大きな影響を与える可能性を秘める。

 

 

「グレタ世代」の関心はインフレ・住宅など経済問題へ

緑の党から極右へ――。こうした政治潮流の変化を象徴するのは欧州連合(EU)加盟国中で経済規模や人口が最大のドイツだ。

欧州議会選のドイツ国内の結果をみると、獲得議席はキリスト教民主同盟(CDU)など中道右派が29と首位。極右「ドイツのための選択肢(AfD)」が前回から議席数を4増やして15と2位に躍り出た。

3位はショルツ首相のドイツ社会民主党(SPD)。緑の党は前回から議席数を9減らして12と、4位に沈んだ。

 

 

その象徴が若者の民意の変化だ。ドイツでは今回の欧州議会選から投票権を16歳に引き下げた。

25歳未満の有権者の投票行動をみると、AfDは5年前の前回と比べて11ポイント高い16%を獲得した。これに対し、緑の党は23ポイント低い11%にとどまった。

 

欧州の若者は気候変動問題に敏感で、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんの名前にちなんで「グレタ世代」ともいわれてきた。

なぜドイツの若者の間で緑の党への支持が減り、逆に極右への支持が広がったのか。

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042822002072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=550&h=366&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5c739cd75e1eaa6c409d85d01eb9b610 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042822002072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1100&h=732&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=010bbbb7bc7617549f9aa77c069ddb4c 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042822002072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=550&h=366&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5c739cd75e1eaa6c409d85d01eb9b610 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042822002072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1100&h=732&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=010bbbb7bc7617549f9aa77c069ddb4c 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042822002072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=550&h=366&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5c739cd75e1eaa6c409d85d01eb9b610 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042822002072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1100&h=732&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=010bbbb7bc7617549f9aa77c069ddb4c 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042822002072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=550&h=366&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5c739cd75e1eaa6c409d85d01eb9b610 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042822002072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1100&h=732&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=010bbbb7bc7617549f9aa77c069ddb4c 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042822002072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=550&h=366&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=5c739cd75e1eaa6c409d85d01eb9b610 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042822002072024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1100&h=732&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=010bbbb7bc7617549f9aa77c069ddb4c 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>


ドイツの若者研究者であるサイモン・シュネッツァー氏=Facebookから

 

「多くの若者は自分たちの心配事がドイツの政府に真剣に受け止められていないと考えている。インフレ、高い住宅費用、そして移民。

AfDは(動画共有アプリの)TikTokを早くから使い、若い聴衆に目に見える形で訴えるのに成功した」。ドイツの若者研究者であるサイモン・シュネッツァー氏は筆者の取材にこう答えた。

 

 

緑の党に投票する余裕がなくなった若者も

緑の党の支持が減った理由については「一部の若者は(経済問題を理由に)緑の党に投票する余裕はなかった。

また緑の党のやり方に失望した若者もいる」という。緑の党はショルツ政権与党の一角を占める。政権入りしたことでかえって存在感を出せずにいるジレンマを抱えている。

 

ドイツの若年層の失業率は低下傾向にある。それでもインフレによる実質所得の伸び悩みに苦しむ若者は多い。

ドイツの私立大ハーティー・スクールのクラウス・ハレルマン教授らの調査によると、14〜29歳の65%がインフレに、54%が高い住居費に、それぞれ懸念を示した。

中道の主流派政党を批判してきたAfDはこうした民意の一定の受け皿となった。

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042556002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0711c02696ab5bd585c089ef7a8698d3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042556002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=850&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bfff32e770f8916147fe50b5dd3617f0 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042556002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0711c02696ab5bd585c089ef7a8698d3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042556002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=850&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bfff32e770f8916147fe50b5dd3617f0 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042556002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=52ef54588d1a7d4834441b80e0d79f0f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042556002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=799&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6661710adc202fb64d5c9d8aa5c4ec3c 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042556002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=52ef54588d1a7d4834441b80e0d79f0f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042556002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=799&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6661710adc202fb64d5c9d8aa5c4ec3c 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042556002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=52ef54588d1a7d4834441b80e0d79f0f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5042556002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=799&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=6661710adc202fb64d5c9d8aa5c4ec3c 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 


仏極右「国民連合(RN)」前党首のマリーヌ・ルペン氏㊧と首相候補であるジョルダン・バルデラ
現党首は欧州議会選や国民議会選での躍進を喜んだ=AP

 

フランスでも若者が極右「国民連合(RN)」の支持を押し上げた。欧州議会選でフランス国内ではRNが第1党になった。仏テレビ局BFMTVによると、18〜34歳の32%がRNに投票した。急進左派の「不服従のフランス(LFI)」(20%)、フランス社会党(10%)を大きく上回った。

 

 

フランスの若者は国民議会選挙で左派連合(左から3番目)と極右「国民連合(RN)」(左から1番目)への投票意向が強い=FTから

 

 

国政選挙と欧州議会選は別物である点には注意が必要。

仏調査会社イプソスの6月下旬時点の世論調査によると、18〜24歳、25〜34歳が国民議会(下院)選挙の初回の投票先としてあげたのはLFIを含む左派連合が最多。

それでもRNは30%を超えて安定し、マクロン大統領が率いる与党連合を大きく上回った。7日の決選投票でも若者の投票行動は注目の的だ。

 

 


イタリアのメローニ首相が率いる極右「イタリアの同胞」(FDI)は欧州議会選でイタリア国内で第1党
となった=ロイター

 

似たような傾向は他のEU加盟国でもみられる。イタリアのメローニ首相が率いる極右「イタリアの同胞」(FDI)は欧州議会選で国内第1党になった。

オーストリアでも極右が第1党になった。欧州議会選と同日に投開票したベルギー連邦議会選挙では北部オランダ語圏の極右政党が議席を増やした。

 

 

 

政治不信で若者右傾化、「脱悪魔化」戦術と共鳴

ナイレ・ウッズ英オックスフォード大学教授は言論サイト「プロジェクト・シンジケート」への寄稿で「若者による外国人嫌い、反EU、超保守政党への支持の高まりは、反移民感情というより支配的な政治家に裏切られたという政治的感覚がもたらしている」と分析した。

 


ウィルダース氏が率いるオランダの極右・自由党は2023年の下院選で第1党となった=ロイター

 

若者の右傾化の兆しは2023年11月投開票のオランダ下院選にあった。反移民・反EUを掲げるポピュリスト(大衆迎合主義者)ウィルダース氏が率いる極右の自由党が第1党になった。

ウィルダース氏は移民のほか、住宅や医療問題などを生活に身近な問題に焦点をあてて選挙を戦った。

 

仏RNもEUやユーロ圏からの離脱といったかつての過激な主張を引っ込めた。その一方で、現政権が進めた受給開始年齢を引き上げる年金改革や、電気自動車(EV)推進策に反対するといった比較的穏健で現実的な路線へと軌道修正したのが成功した。

「脱悪魔化」といわれる極右による政策の変更は、経済の現状への若者の不満と共鳴したようだ。インフレを背景に若者によるバイデン米大統領への支持が低下した米国の姿とも重なる。

 

 

SNSを巧みに活用、若者支持を掘り起こし

もう一つ見逃せないのは、極右政党・政治家の巧みなSNS活用だ。特に若者に人気なのがTikTok。仏RNのバルデラ党首は約180万人のフォロワーがいる。

ドイツではAfDのフォロワー数は、他のすべての政党が抱えるフォロワー数の合計を上回るといわれる。ショルツ独首相がTikTokを活用し始めたのが今年4月。時すでに遅しだった。

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043578002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e9d03013d934aec9f5698f6d36a75a9f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043578002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=850&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4092c94025a860fa4ed7e49baf7b9ea4 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043578002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=425&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e9d03013d934aec9f5698f6d36a75a9f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043578002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=850&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4092c94025a860fa4ed7e49baf7b9ea4 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043578002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b48cb062cc049589fbb030b4bedd3a2b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043578002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=799&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bd7198b0bb3cfe2756e763d0d154fa88 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043578002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b48cb062cc049589fbb030b4bedd3a2b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043578002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=799&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bd7198b0bb3cfe2756e763d0d154fa88 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043578002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=399&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=b48cb062cc049589fbb030b4bedd3a2b 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043578002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=799&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=bd7198b0bb3cfe2756e763d0d154fa88 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
仏極右「国民連合(RN)」のバルデラ党首㊨はTikTokで多くのフォロワーを抱えている=AP

「若年の有権者はYouTube、TikTok、インスタグラムに多くの時間を費やしている。米国の若者は1日平均で4.8時間を費やしている。

不満を抱く若者の支持を勝ち取るため、政治指導者は若者が信じることができる未来を提示するとともに、若者が使っているメディアを受け入れなければならない」とウッズ氏は指摘する。

 

欧州議会選、仏国民議会選挙の決選投票、今秋のドイツ東部3州の議会選挙を経て、欧州政治は独連邦議会選挙が実施される25年秋、仏大統領選が予定される27年に大きな節目を迎える。

「右傾化・保守化の傾向はしばらく続く」(シュネッツァー氏)か。そして欧州と大西洋を挟んだ米国で今年11月、トランプ前大統領が大統領への返り咲きを決め、共振するか否か。国際協調やリベラルな世界秩序は大きな岐路を迎えかねない。

 

 

 

 

 

 

<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=632&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9e58fd296715631b5c9b5cfbf8b1a61f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1264&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d77fc1d9bf244c8747da40d22467e05b 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=632&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9e58fd296715631b5c9b5cfbf8b1a61f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1264&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d77fc1d9bf244c8747da40d22467e05b 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=594&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0b821d270da1527fc200dcd55d8e4fd3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1188&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=52e36ae695369fb86fdedf2789abc49e 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=594&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0b821d270da1527fc200dcd55d8e4fd3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1188&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=52e36ae695369fb86fdedf2789abc49e 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=594&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0b821d270da1527fc200dcd55d8e4fd3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1188&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=52e36ae695369fb86fdedf2789abc49e 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p166dhyf"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=632&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9e58fd296715631b5c9b5cfbf8b1a61f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1264&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d77fc1d9bf244c8747da40d22467e05b 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=638&h=632&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9e58fd296715631b5c9b5cfbf8b1a61f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1276&h=1264&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=d77fc1d9bf244c8747da40d22467e05b 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=594&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0b821d270da1527fc200dcd55d8e4fd3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1188&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=52e36ae695369fb86fdedf2789abc49e 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=594&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0b821d270da1527fc200dcd55d8e4fd3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1188&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=52e36ae695369fb86fdedf2789abc49e 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=600&h=594&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0b821d270da1527fc200dcd55d8e4fd3 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5043592002072024000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1200&h=1188&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=52e36ae695369fb86fdedf2789abc49e 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

ドバイ原油・3日午前、下落 86.20ドル前後

2024-07-03 10:21:52 | 世界経済と金融

原油でアジア市場の指標となる中東産ドバイ原油のスポット価格は3日午前、下落した。取引の中心となる9月渡しは1バレル86.20ドル前後と前日に比べ0.40ドル安い水準で推移している。

 
 

 

 

 

日経記事2024.07.03より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

またまた、ロシア経済悪化しますね。

 

 


日経平均、一時300円高 半導体関連や電子部品に買い

2024-07-03 10:17:35 | 日本経済・金融・給料・年金制度

3日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続伸で始まり、前日に比べ260円ほど高い4万0300円台前半で推移している。一時は上げ幅が300円を超えた。

前日の米株式相場の上昇を追い風にファストリのほか、東エレクやディスコ、信越化といった半導体関連の一角に買いが先行し相場を押し上げている。

 

前日の米株式市場でハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が連日で最高値を更新した。

テスラが発表した2024年4〜6月期の世界販売台数が市場予想ほど悪化しなかったことで株価が急伸。投資家心理を上向かせ、ハイテク株に買いが広がった。東京市場でも半導体関連の一角に加え、TDK村田製といった電子部品関連の上昇も目立っている。

 

東証株価指数(TOPIX)は続伸で始まり、連日で年初来高値を上回っている。最高値が視野に入る一方、寄り付き直後には下落に転じる場面もあった。

中外薬テルモ太陽誘電京セラが高い。一方、東京海上スズキ三井物トヨタが安い。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

 
 
 
 
n日経記事202407.03より引用