Incredible Cats vs Wild Animals Caught On Camera!
https://www.youtube.com/watch?v=kuy5tRI7P_Q
就任したばかりの英国のスターマー首相(右)と電話した
岸田文雄首相は6日、5日に就任した英国のスターマー首相と電話で協議した。
欧州・大西洋地域とインド太平洋地域の安全保障は不可分と確かめ、日英で連携することで一致した。
次期戦闘機の共同開発計画「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」など各分野の協力を進めると申し合わせた。
岸田首相はスターマー氏に首相就任への祝意を伝えた。
「日英関係を一層強化し、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化のため緊密に連携したい」と述べた。スターマー氏も「岸田首相と日英関係を一層緊密にしたい」と答えた。
両首脳は主要7カ国(G7)での連携、緊張が続くウクライナ、中東、東アジアの地域情勢などを巡り意見交換した。
日経記事2024.07.06より引用
5日の東京株式市場で、日経平均株価が一時前日比200円近く上昇して4万1100円台を付け、取引時間中の最高値を約3カ月半ぶりに更新した。
製造業や金融といった幅広い業種に買い注文が入っており、前日4日には東証株価指数(TOPIX)が34年ぶりに最高値を更新した。
大和証券は5日、2024年度末の日経平均予想を従来の「4万3000円超」から「4万5000円超」に引き上げた。日本株は堅調を維持して未知の領域を進んでいくのか、3つのポイントを検証する。
1つ目は企業業績だ。24年度のTOPIX採用企業の経常利益見通しは会社計画が前年度比1.8%の減益なのに対し、市場予想平均(QUICKコンセンサス)は同4.4%の増益となっている。アナリストたちは企業の保守的な会社計画がいずれ覆され、増益を確保すると見ている。
自動車の足元の株価はトヨタ自動車グループなどの認証不正問題の影響を受けているが、世界的な増産傾向は続いている。電機・精密機械も新型コロナウイルス禍の間に膨らんだパソコンなどの在庫の調整が進み、足元では増産の動きが出ている。
企業の投資意欲は総じて旺盛で、熊本県と北海道では半導体関連の巨大プロジェクトが進むほか、省力化やデジタルトランスフォーメーション(DX)の需要も見込める。株価予想を引き上げた大和証券チーフストラテジストの阿部健児氏は「秋の4~9月期決算発表の際に上方修正が相次ぐのではないか」と見る。
資本コストを重視する姿勢を強めている日本企業の経営改革の進展にも期待がかかる。リクルートホールディングスは追加の株主還元期待から5日、株価が史上最高値を2日連続で更新した。
米運用大手ティー・ロウ・プライスの株式部門でポートフォリオ・スペシャリストを務めるダニエル・ハーレイ氏は「賃金上昇と国内の経済成長は健全で、日本株の見通しは引き続き良好と見ている。この30年間で初めて持続可能な市場環境にあると思われる」と評価する。
その上で「コーポレートガバナンス(企業統治)改革が引き続きプラスのサプライズをもたらすようであれば、株主還元も期待でき、市場の予想以上の力強いリターンを期待できる」と指摘する。
2つ目のポイントは、為替相場の行方だ。足元では1ドル=160円台で推移しており、財務省の円買い介入がないことへの安心感から日本株買いにつながっている。
多くの企業はドル・円の想定為替レートを1ドル=145円程度と保守的に設定しているため、実際の為替レートがその水準より円安であれば業績の底上げ効果が期待できる。内需株でも百貨店などは訪日外国人(インバウンド)の増加で円安がプラスに働く。
ただし円安には副作用もある。行き過ぎた円安は物価上昇を招き、消費にはマイナスだ。既に4月まで国内の実質賃金は25カ月もマイナスが続いている。
産業界からも円安が過度に進んでいるとの指摘が出始めている。円安で物価高が深刻化すれば、実質賃金のプラス転換が遅れる恐れがある。
一方、賃金の伸びが物価の上昇を上回り7~9月期に実質賃金がプラスに転じれば、国内の消費拡大が見込める。SMBC日興証券チーフ株式ストラテジストの安田光氏は「外食、アパレルなどが物色されていく可能性がある」と見る。
現在の円安の最大要因は日米の金利差だ。ニッセイ基礎研究所金融研究部の井出真吾主席研究員は「米国の金利が下がるのを待つしかない」と話す。
米連邦準備理事会(FRB)は年内の利下げ想定を3回から1回に減らしており、利下げのタイミングは読みにくい。
一方の日銀は7月末の会合で量的引き締め(QT)となる国債買い入れの減額計画を決める。追加利上げの可能性も残っているが、日米の金利差は依然大きく「(ドル・円レートが)動くとしても10円くらいではないか」(ニッセイ井出氏)。
11月に控える米大統領選が3つ目のポイントだ。
これまで大統領選の結果が見えにくい夏場は日本株の株価が大きく動かないとの見方が多かった。ところが、現職バイデン大統領は6月27日のテレビ討論会での対応が酷評され、身内の民主党内からも撤退を求める声が上がっている。
野村証券の柏原悟志エグゼキューション・サービス部担当部長は「(共和党の)トランプ前大統領の当選確率が上昇したことから、米中対立のリスクが高まり、(その結果として)日本株が買われている」と話す。
トランプ氏が大統領に返り咲いた場合、どうなるか。反ESG(環境・社会・企業統治)色が強まれば、ハイブリッド車(HV)に強い日本の自動車メーカーや石油元売りには追い風となる。一方、JPモルガン証券の西原里江チーフ株式ストラテジストは「米国の金利上昇に注意が必要だ」と指摘する。
追加関税の導入によるインフレや財政赤字の拡大が長期金利を押し上げ、これまで米国株をけん引してきたグロース(成長)株が売られやすくなる。日本のハイテク株は米国株の影響を受けやすく、株価の下押し圧力となる。
FRBは景気の減速を抑えながらインフレを鎮圧するソフトランディング(軟着陸)へあと一歩のところまで迫った。トランプ氏の復活によってその筋書きが狂えば、景気悪化への懸念が高まり、株式市場の楽観論が吹き飛ぶことになる。
日経記事2024.07.06より引用
マクドナルドの5ドルセット㊧とスターバックスの6ドルセット
日米中で外食企業が価格戦略を見直している。米マクドナルドやスターバックスは5ドル(約800円)前後のセットメニューを導入した。
中国では大手チェーンが低価格店を立ち上げ、日本も「ケンタッキー」などが値下げした。インフレ疲れや雇用情勢の低迷など様々な事情から各国で外食離れが進む。価格を抑え、客を呼び戻す。
6月下旬、ニューヨーク市内にあるマクドナルドの店舗は期間限定の「5ドルセット」を買い求める客でにぎわっていた。
セット内容はフライドチキンを挟んだ「マックチキン」とSサイズのフライドポテト、チキンナゲット、ドリンク。個別に注文すると税別で合計8ドル96セントとなるため、4割を超える値引き幅だ。
「お得なセールを用意し、お金を有効活用できるようにした」。米国部門のジョー・アーリンガー社長は声明でこう述べた。値上げ路線を軌道修正し、節約志向を高める消費者を意識する姿勢を鮮明にした。
ライバルも値下げに動く。スターバックスは6月中旬から6ドルでパンとコーヒーを提供するメニューを導入した。通常は最低でも8ドル62セント分にあたる内容で、値引き率は3割を超える。バーガーキングやウェンディーズ、アービーズなども1桁ドル台のセットを提供し、さながら「5ドル戦争」の様相を呈する。
マクドナルドの「5ドルセット」のポスター(6月25日、ニューヨーク市)
米外食業界では深刻な客離れが進んでいる。各社はこれまで食材や人件費の上昇分を価格に転嫁してきた。
全米一高いと話題になったコネティカット州のマクドナルドの店舗では「ビッグマック」のセットが17ドル59セント(約2830円)まで高騰した。
米銀バンク・オブ・アメリカは「Z世代など若年層を中心に、食品を選ぶ際に商品のグレードを下げたり、外食から自炊に切り替えたりする傾向がみられる」と指摘する。
2024年1〜3月期にはスターバックスが13四半期ぶり、「ケンタッキー・フライド・チキン」を手掛けるヤム・ブランズが15四半期ぶりに減収になった。
5月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比の上昇率が3.3%だった。一時期よりは落ち着いたものの、なお高い水準だ。
新型コロナウイルス禍後のリベンジ消費は一段落し、インフレ疲れによって低価格志向が起きている。
日本も値下げに動く外食チェーンが出てきた。
日本ケンタッキー・フライド・チキン(日本KFC)は5月下旬からバーガーなどにドリンクとポテトが付いた昼食時間帯限定のセット16種類を一律40円値下げした。同社は23年3月と10月にオリジナルチキンやバーガー、ポテトなど主力品を値上げした結果、既存店客数が減少していた。
すかいらーくホールディングス(HD)も昨年11月に主力のファミリーレストラン「ガスト」でピザやハンバーグなど一部メニューとアルコール飲料といった商品全体の16%にあたる30品目を対象に値下げを実施した。
物価の伸びに賃金が追いつかず、日本の消費者は価格に敏感になっている。値上げを見送ったサイゼリヤは、23年9月〜24年2月の既存店売上高は21.9%増、客数も19.1%増となった。
円安や人件費の上昇で運営コストは膨らむが、松谷秀治社長は「値上げしない方針は変わらない」と強調する。
中国は雇用情勢の低迷から低価格ニーズが高まっている。
1300店超を営業する火鍋チェーン大手の海底撈国際控股(ハイディラオ)は23年秋、低価格の新ブランド店「シャオハイ火鍋」の出店を始めた。
これまで店員が製麺のパフォーマンスをするなど充実したサービスを売りに集客してきたが、新店では配膳ロボットを活用してコストを削減し、低価格のメニューを取りそろえる。
北京市内の店舗を5月下旬に訪れると、具材を煮込む鍋のスープは9.9元(約220円)からで、近隣の従来店より8割近く安かった。具材を含めても「従来店の半額くらいでおなかいっぱいになる。コスパが良い」。近くで働く30代会社員女性の張さんは話す。
中華ファストフードチェーンの永和大王は「6元から」の割安な朝食セットをアピール(7月上旬、遼寧省大連市)
全国450カ所超の店舗網をもつ中華ファストフードチェーンの永和大王も価格重視の商品戦略を強化している。「安いイメージはない」(大連市の40代女性)とみられてきた同チェーンだが、市場などにあるローカルな食堂の価格水準を意識してか、店頭のポスターは「朝食は6元から」と訴求していた。
中国では若い世代の失業率が高止まりしている。国家統計局によると5月の失業率は16〜24歳が14.2%、25〜29歳が6.6%で、全体(5%)を上回った。厳しい雇用情勢を背景に消費も低迷している。
ニッセイ基礎研究所の高山武士・主任研究員は各国それぞれの事情で低価格化の動きが出ていると指摘する。「米国ではインフレについていけない中間層以下で節約志向が強い。中国はデフレ基調にある」とみる。日本は「実質賃金が上がっておらず値上げがしにくい」状態だ。
世界的に食材の高騰は今後も続く見通しで、値下げが収益悪化につながる可能性があるのは各国の企業とも共通の課題となっている。いったん価格競争が始まるとさらなる客離れを恐れて抜け出せなくなり、消耗戦に陥る懸念もある。
(ニューヨーク=朝田賢治、大連=藤村広平、篠原英樹)
生産開始当初に比べると生産能力は10倍になる(マクセルのコイン形リチウム電池)
マクセルは肌に貼り付けるタイプの血糖測定器で使うコイン電池を増産する。今後2年で20億円を投じ、生産能力を3倍に高める。
糖尿病患者の増加に伴い、測定器の引き合いも強まる見通し。定期的に交換が必要な電池を安定供給する体制を整える。
増産するのは連続式血糖測定器(CGM)のセンサーに使うコイン形リチウム電池。2026年度までに小野事業所(兵庫県小野市)で新たな生産ラインを稼働させる。23年にも生産能力を増強しており、生産を始めた21年に比べると能力は10倍になる。
糖尿病の治療で血糖値を測定する際は、指先に針を刺して血液を採取する方法が一般的。ただ、血糖値の変動を確認できず、1日に何度も針を刺す必要がある。CGMは針のついたセンサーを体に貼り付けて使うため変動を自動で記録でき、需要が高まっている。
CGMの30年の世界市場は23年比で6割増えるとの見方がある。センサーは1〜2週間で交換が必要になることから、使い切りタイプの電池の需要も高まる見通しだ。
マクセルはCGM用電池で世界シェア15%を占める。生産能力の増強で販売を拡大する。売上高は28年度に40億〜50億円と現在の約3倍の水準を目指す。
糖尿病は世界的な課題となっている。国際糖尿病連合(IDF)によると、21年の患者数は約5億3700万人。成人の10人に1人が患者という計算になる。有効な対策を講じなければ、45年には7億8300万人まで増える恐れがある。
日経記事2024.07.06より引用