お早うございます。
さすがに日の出が遅くなりました、関東地方。
曇っていることもあって、起きた時には真っ暗でした。
いやいや、時の経つのは早いもんです(ハァ
今日は日曜日なので、帰り道のイベントが楽しみなんですが。
今日は何だろう・・・・・調べないで行って見ることに、意義があるwww
そのイベントで、何時のものだったか貰ったものに、「Sクマの缶ドロップ」がありましてね。
あれです、我らの世代にはお馴染みの。
四角い缶の上に小さな丸い蓋があって、それをこじ開けてやっとドロップが取れる。
あれ、中々開かないんですよね。
開けるのに今回も、ボールペンの先を使って開けてました。
でも閉めておかないと、しけっちゃうしw
一々開けるのが面倒なことも事実です、下手に手で開けると怪我したりもしますしね><
今思えばあれって、子供が勝手に食べたりしないように、開けづらく作ってあるのかもしれない。
今回、何気にそう気がついたんですが。
子供の手では、開けづらいですよね。
大人でも、道具使わないと爪とか傷つくし。
今と違って、甘味が貴重品だった昭和の・・・戦後がまだその辺に、常駐してた時代。
甘いものがおやつに出ると、もしくはおかずも甘口の味付けだったりすると・・・嬉しくなっちゃった時代です。
勝手に開けられないような蓋、ある意味正解でした^^;
食料の管理については、今の親は甘いようですけど。
昔の親は、かなり厳しかったです。
お金の問題もですが、今のような様々なお菓子は売られてなかったしね。
親の世代は戦争切り抜けて生き延びた世代だし、戦中戦後の食糧難もまだ記憶に新しかったでしょうし。
飴だって、早々口に出来ませんでした子供の頃。
うん・・・・・久々のSクマのドロップは、シンプルで衒いの無い味でした^^
さすがに日の出が遅くなりました、関東地方。
曇っていることもあって、起きた時には真っ暗でした。
いやいや、時の経つのは早いもんです(ハァ
今日は日曜日なので、帰り道のイベントが楽しみなんですが。
今日は何だろう・・・・・調べないで行って見ることに、意義があるwww
そのイベントで、何時のものだったか貰ったものに、「Sクマの缶ドロップ」がありましてね。
あれです、我らの世代にはお馴染みの。
四角い缶の上に小さな丸い蓋があって、それをこじ開けてやっとドロップが取れる。
あれ、中々開かないんですよね。
開けるのに今回も、ボールペンの先を使って開けてました。
でも閉めておかないと、しけっちゃうしw
一々開けるのが面倒なことも事実です、下手に手で開けると怪我したりもしますしね><
今思えばあれって、子供が勝手に食べたりしないように、開けづらく作ってあるのかもしれない。
今回、何気にそう気がついたんですが。
子供の手では、開けづらいですよね。
大人でも、道具使わないと爪とか傷つくし。
今と違って、甘味が貴重品だった昭和の・・・戦後がまだその辺に、常駐してた時代。
甘いものがおやつに出ると、もしくはおかずも甘口の味付けだったりすると・・・嬉しくなっちゃった時代です。
勝手に開けられないような蓋、ある意味正解でした^^;
食料の管理については、今の親は甘いようですけど。
昔の親は、かなり厳しかったです。
お金の問題もですが、今のような様々なお菓子は売られてなかったしね。
親の世代は戦争切り抜けて生き延びた世代だし、戦中戦後の食糧難もまだ記憶に新しかったでしょうし。
飴だって、早々口に出来ませんでした子供の頃。
うん・・・・・久々のSクマのドロップは、シンプルで衒いの無い味でした^^