オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

隼ボデーカバー

2024-10-26 21:01:41 | 隼日記

★10/26記事>

★このところ25~27℃程度の気温で過ごしやすい毎日が続いています。

 ・しかし、朝夕は肌寒いので体調管理が、、、、

 ・風邪だけは引かないよう注意ですね。

★昨日、隼用にスズキ純正ボデーカバー購入しました。

 ・前回 2014,5月に購入したカバーは大型スクター用。

  

 ・若干、後部すそ丈が短かかったが、

 ・まあ、許容範囲でした。

  

 ・10年もたつと劣化が出てきました。

 ・特に、リヤ側は日差しが直接当たるのでだいぶ劣化が進んでいます。

  

  

 ・今回購入したのはスズキ純正品。

 ・隼の適応サイズはXLだが、

 ・地面にカバーがかぶさる状態にしたいので、

 ・ワンランク上のXXサイズをチョイス。

  

 ・ただ、ロック用穴はフロント側だけで、

  

 ・リヤ側はなし。

 ・フロント側前とリヤ側後ろの下側にゴムがセットされ絞っています。

   

 ・リヤ側にロック用穴がないのは不便なので、

 ・ロック用穴つけます。

 ・もうすこし穴径が大きいのがいいのだが手持ちにありません。

  

 ・補強材張り付けてセット。

 ・裏側。

  

 ・表側。

 ・きれいに取付できました。

  

 ・隼にセット。

 ・前後左右とも地面にカバーがかぶさる状態でいい感じです。

 ・バイクと、ボデーカバーの間には毛布がセットしています。

  

  

 ・取り換え前のもともとついていたロック用穴は大きかったので、

 ・穴の隙間から砂埃が入り放題でした。

  

 ・ワンランク上のXXサイズをチョイスして正解でした。

 ・この品物も10年はもってくれるかな!!!!????。

 ・ただ、80歳後半まで隼は乗っていないだろうがね。

 ・でも、バイクカバー新調したので、

 ・目指せ、80歳の隼乗り!!!!!!!!。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブに取り付けたドラレコの表示不良調査と処理

2024-10-24 21:26:59 | カブ

★10/24記事。

★本日は晴天なり、夕方の予報は曇り。

 ・だったが、小雨が、、、、、

 ・走りにいかなくてやれやれです。

★本日のアップ内容は9月下旬の対応ですが、今後のために記録に残しておきます。

 ・2件あるのだが、気力があるうちにとりあえず1件目をアップ。

 ・2021年の11月にカブに取り付けた最終型のドラレコ一式。

 ・それ以前は電源をモバイルバッテリーからとっていたが、

 ・面倒になったのでウインカー電源からの供給に変更。

 ・12v⇒5v電源変換部品と配線、ドラレコ取付ケース。

 ・電源はウインカー+回路からスイッチを経由して、

 ・ハンドルアッパーカバー内にセットして、2024年の9月に至る。

  

  

  

  

 ・12v⇒5v変換はアストロ製。

  

 ・内部構成

  

 ・不具合状況は、

 ・アイドリング時に、

 ・ドラレコの画面がフリッカー。

 ・時々、日時をセットしてくださいのメッセージ。

 ・走行中、エンジン回転上げた時だけ問題なし。

 ・しかし、

 ・走行中にウインカースイッチオンで、

 ・異常なくらいのハイフラッシャー状態でウインカーが点滅。

 ・ウインカー関係はLEDです。

 〇調査。

 ・ドラレコを別電源で動作チェック ⇒ 内部時間メモリーを含め動作は問題なし。

 ・バッテリー電圧チェック ⇒ なんと、9v しかありません。

 ・ドラレコの電源オフで、

 ・エンジン起動、

 ・バッテリー電圧測定 ⇒ 14.5v 充電電流は測定しなかったが問題なし。

 ・ウインカー動作 ⇒ 正規の間隔でフリッカー、問題なし。

 ・この状態で、

 ・ドラレコの電源オン。

 ・上記不具合現象が発生。

 ・12v⇒5v変換器チェック。

 ・+~-間の抵抗値測定、正常値は約5MΩ程度なのに、

 ・8kΩしかない。

 ・どこがパンクしているか調べるのも何なので、

 ・予備の同じアストロ製の12v⇒5v変換器と交換しで、

 ・不具合は解消。

 ・原因は多分、

 ・ハンドルアッパーカバー内にセットしたので、

 ・走っていても常に炎天下の下、風も当たらず、

 ・今年の猛暑もあって、

 ・熱がこもって、とうとう内部部品がギブアップしてパンクしたのでしょう。

 ・特にコンデンサーなどは60、70℃程度しか熱耐性はないですからね。

 ・しかし、

 ・12v側に不具合発生しても、5v側には影響を与えない回路構成は安心できますね。

 ・今回はウインカー回路から電源とったのでなんとなく原因を絞れたが、

 ・ツーリングモンキーの時の不具合はメーンのプラスからとったので

 ・どこが異常なのか調べるのに手間がかかりました。

 ・その時の12v⇒5v変換器はこんなの。

 ・これもツーリングモンキーを夏場の炎天下に長時間置いた結果、パンクしました。

  

 ・とりあえず来年の夏まではこのままでよいが、

 ・来年の夏までに何とか熱対策を講じないといけませんね。

 ・ちなみに、

 ・隼に設置しているカーナビ、ドラレコ電源はサンヨーの純正品。

 ・14年以上風の当たらない、熱のこもる箇所に設置しているが、

  

 ・過去にカーナビ用の電源配線取り回しの不手際とジャック差込不足で不具合発生したが、

 ・2022年10月に配線取り回し変更と、差込ジャックなしの構成に変更しています。

  

  

 ・本体自体の異常は一度も発生していない!!!!!!。

 ・さすがメイドジャパン!!!!!!。

◎本日はここまで。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GSX-S/Rミーティング2024に行ってきました

2024-10-23 14:47:09 | 隼日記

★10/23記事。

★本日は朝からぐずついた天気です。

 ・2,3日前までは気温が20℃、昨日からまた25℃になり体がついていけません。

 ・天気予報ではまだ30℃予想が、四季の変わりがなくなってきてます。

 ・紅葉もじわじわ寒くならないと期待できそうにないですね。

 ・紅葉と思ったら枯葉!!????だったり。

★20日に浜松工場で開催されたGSX-S/Rミーティング2024に行ってきました。

 ・天気予報はあまり芳しくないが、

 ・アメダスをチェックしながら、

 ・ぎりぎりまで様子見て、

 ・若干小雨だが7時22分に出発。

 ・当初予定は6時30分。

 ・いつもはここから箱根新道に入るのだが、

  

 ・混んでいるので次の合流地点を目指します。

  

  

 ・ここから箱根新道に入ります。

  

 ・道路状況芳しくないのでまったり流します。

 ・頂上付近も小雨で、ガスっていました。

  

 ・長泉沼津から新東名に入ります。

  

 ・新東名に入るなり小雨です。

 ・土砂降りでないのが救いです。

  

 ・新清水あたりでは雨も上がって青空か!!!???。

  

 ・と、思ったのもつかの間、新静岡手前から雨!!!!。

  

 ・一時的な雨でした。

  

 ・浜松浜北で降ります。

 ・長泉沼津~浜松浜北間、約115kmなので割引対象で料金お安くなります。

  

 ・スズキ浜松工場に到着

  

 ・多くのバイクが、、、、

  

 ・ほぼ端のほうに駐車となり、

 ・会場の入り口からだいぶ離れた場所になってしまいました。

  

 ・とりあえず到着時のスナップ。

 ・雨は降っていないが、いつ降ってもおかしくない空模様です。 

  

 ・会場入り口に向かいます。

  

 ・気に入ったバイクをショット。

  

  

  

  

 ・会場に入ります。

  

 ・各レーシングチームの提示ブースをショット。

  

  

  

  

  

  

  

  

 ・皆さん、またがって感触確認。

 ・私も、、、、

 ・またがってみましたが、

 ・両足が、、、、、

 ・地面につきませんでした。

  

 ・スペシャルイベントの見学工場。

  

 ・大勢の人が、列をなしていました、

 ・せっかくなので、並びました。

  

 ・工場わきにはバイクの展示もしてあるので、

 ・並んでいても苦になりませんでした。

  

  

  

  

  

  

 ・工場内は当然、撮影禁止なのでショットはなし。

 ・トークやらじゃんけん大会などまったり満喫していたら、

 ・雨が降ってきました。

 ・終わりの14時30分頃には雨は上がっていました。

 ・が、道路orバイクはびっしょり。

  

  

 ・帰路はカーナビが勧めるルートを選択して、

 ・新東名の浜松SAスマートICを目指します。

 ・山側は雨、降っていなかったみたいで道路濡れてません。

  

  

 ・快適に流して、天気も最高。

  

  

 ・長泉沼津で降ります。

 ・時々間違えてしまう右側にはいかないように注意。

  

 ・ガソリン表示が赤にいっているが、まだ大丈夫かな!!????

 ・いつものガススタはパス。

  

 ・しかし、登っている途中で、

  

 ・ガソリンランプ点灯。

 ・ポンプがエアー吸ってしまうとまずいのでちょっと先でUターン。

  

 ・5ℓ入れます。

  

 ・箱根の登りと下りの途中までは快適、

 ・と、思ったら、、、、、、

  

 ・しまいには駐車状態になりました。

  

 ・腕が痛くなってきたころには何とか下って、

 ・かまぼこ屋の前は時間も時間なのであまり混んでいず、流れていました。

  

 ・無事、小田原に到着してガス入れます。

  

 ・満タンで 11.78ℓ入りました。

 ・走行距離は355km。

 ・ガソリンは 5ℓ+11.78ℓ =16.78ℓ。

 ・燃費 21km/ℓ 。

 ・帰路はまったり走行だったのに、

 ・思ったよりなぜか燃費よくなかったです。

 ・記念の品は、

  

 ◎本日はここまで。

  




  

  

 

  

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤モンキーのステアリングオーバーホール

2024-10-19 21:00:10 | モンキーいじり

★10/19記事。

★本日の天気予報は朝から曇り時々晴れ、温度は29℃。

 ・予報通り蒸し暑い一日でした。

★本日のお遊びは、

 ・赤モンキーのステアリング不具合調査と修理。

 ・ツーリングモンキーのトラブルのため、赤モンキーを稼働したのだが、

 ・ハンドリングに違和感あり。

 ・状況は、

 ・ハンドルをセンターから左右に動かすときに、若干だが引っ掛かりがあります。

 ・直線だけならいいのだがね、乗っていて楽しくありません。

 ・天気がよさそうなので朝一でばらします。

 ・最近バイク窃盗が多くなってきているので、

 ・新たに設置した武器の解除に時間を取られました。

  

 ・トップorボトムコーンレースに打痕傷あります。

 ・トップコーンレースは末期でした。

  

  

  

 ・この辺のパーツはモンキーのお店やっていた時の在庫部品活用。

 ・せっかくばらしたので、

 ・トップorボトムのボールレース、コーンレース、スチールボールを交換。

 ・ついでにフロントオイルも交換。

 ★Zシートもだいぶ劣化が目立ちます。

  

  

 ・在庫の新品Zシートに交換します。

  

 ・試運転。

 ・快適なハンドリングになりました。

◎本日はここまで。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットホルダーの取付

2024-10-16 20:50:31 | バイク部品

★10/16記事。

★朝夕は涼しくなったが日中はまだ蒸し暑い毎日が続いています。

★年二回(4月と10月)の合同ツーリング、今回は諸事情で断念。

 ・11,12,13日の3日間、天候に恵まれてツーリング日和だったようです。

 ・ただ帰路は三連休の影響で渋滞の嵐に合ってだいぶ疲れたとのメールあり。

 ・気晴らしに20日の浜松のGSXミーティング行ってみますか!!!!!。

★最近の行動といえば、

 ・孫の相手をしながら、いろいろバイクいじくって遊んでいました。

 ・まずは赤モンキーにヘルメットホルダー取り付け。

 ・いろいろいじくっているので現状はヘルメットホルダー取付場所がありません。

 ・バイク屋で不要となったカギのないホルダー入手。

  

 ・鍵の種類は中心に溝があるKTタイプ

  (ついている鍵は手持ちのKTタイプの鍵)

  

 ・赤モンキーのカギはC/Dタイプなので、

 ・キーシリンダー溝の加工は、シリンダーの強度が落ちてしまうので✖。

 ・二つカギを持つのは好みではありません。

 ・で、C/Dタイプのシリンダーに変更。

 ・赤モンキーのカギに合うようにタンブラーセットして、

 ・ハンドルに取り付けました。

  

 ・鍵のお遊び始めた勢いで、 

 ・今年の2月に隼に取り付けたヘルメットホルダー、

 ・若干ではあるがヘルメットをセットしずらい。

  

  

 ・最近タイミングよく入手したカギはこんなの。

  

  

 ・鍵の種類はC/Dタイプ。

  

 ・隼のカギは、切込み側は同じだが中心に溝があるTKタイプなので差し込めません。

  

 ・いろいろ妄想して、、、、、、

 ・結論出ないが、

 ・とりあえず現状のヘルメットホルダー取り外します。

  

  

 ・取り付けボルトは二か所。

  

 ・新しく取り付けるホルダーに合わせて加工と再塗装。

  

 ・ステンレスボルトですが、+ではね!!???。

  

 ・で、取付ボルトを変更。

  

 ・隼のカギに合うようにシリンダーの溝切とタンブラー変更。

  

 ・出来上がったので隼にセットして、????????????。

 ・サイドボックスの蓋が?????、

 ・ヘルメットホルダーに当たって、

 ・少ししか開きません。

 ・妄想⇒構想だけで作業進めてしまった結果です。

 ・もう一度取り外して、

 ・何とか知恵を絞って、

 ・蓋の開け閉めに支障が出ないように再加工実施。

 ・無事取付完成。

  

  

  

  

◎本日はここまで。

  

 

  

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の庭の花たち

2024-10-01 18:42:14 | 日記

★10/1記事。

★朝夕は肌寒いが日中は、、、、

 ・動かなければ過ごしやすいが、

 ・少しでも動けば、、、、

 ・汗だくです。

★今年の庭の花たちといえば、

 ・夏の猛暑と自宅付近は雨降らなかったのが原因なのか、

 ・昨年の今頃と比べると寂しい限りです。

 ・一生懸命アピールしているので記録に残してあげましょう。

  

  

  

  

  

◎本日はここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングモンキーの不具合とリトルカブの普段使い

2024-09-29 18:34:29 | モンキーいじり

★9/29記事。

★小田原付近の金、土、日曜日の天気予報は雨。

 ・金曜日は仕事だったので車で出勤、、、、

 ・内陸の松田あたりは雨だったが、海沿いの熱海~茅ヶ崎あたりは一滴も降らず。

 ・まあ、シェンタもたまには動かさないと、

 ・いろんな箇所に不具合発生してしまうのでよしとしましょう。

 ・土曜日の箱根のスズキの集まりも雨予報だったので断念。

 ・でも、断念した判断は正解でした。

★前回一段落したと思われるツーリングモンキーのいじくり、まだ終わってはいなかったのだ!!!!????。

 ・今思い返せば、トラブルとなる兆候は前から発生していたのです。

 ・その内容とは、

 ・前回エンジンメンテした時に気になった内容。

 ・吸排気のタペット遊び幅調整した後、

 ・クランクを一回転した後に再確認するも遊び幅がたまに異なる。

 ・ハンドパワーでクランク回すときいつもより重い。

 ・排気時の工程では軽く回るはずなのに重い?????。

 ・燃調調整後の走りは特段問題なかったのだが、

 ・土曜日は朝から曇り空で雨は降りそうにない。

 ・で、

 ・前回気になった内容を解消すべく、

 ・ツーリングモンキーの腰上ばらします。

 ・シリンダーヘッドのカムチェーン側のカムシャフト受け部が棚落ちしてしまっています。

 ・⇒部分or赤色半月で示した場所が削れていました。

  

  

 ・この結果、カムシャフトが斜めになった状態で回っていたため、

 ・バルブロッカーアームとカムシャフト接触部が削れてしまいました。

  

 ・12v車のカムシャフト軸受け部はベアリングなので、

 ・オイルを切らさない限りほぼ大丈夫なのだが、

 ・最低でもメタル受けにすべき箇所なのに6v車はオイルの被膜のみで回転。

 ・で、削れた原因は!!!????、

 ・長年の使用で徐々に削れていたのか、

 ・それとも別の原因があるのか、

 ・とりあえずこのヘッドは若いころから酷使し続けてきたがお役御免ですね。

 ・さて、どうしましょ!!!????。

 ・倉庫のエンジン収納棚確認したら同じ仕様のエンジンが!!????、、ありました。

 ・盗難された作成途中の10インチモンキーに取り付けていたと思っていたのだが、

 ・自立させるためサイドスタンドつけるためだったのでとりあえずのエンジン取り付けて、

 ・新たに作成した特別仕様のエンジンは収納しておいたとは、

 ・記憶にありませんでした。

 ・さてと、どうしましょ!!!????。

 ・エンジンそっくり載せ替えるか、

 ・不具合あったエンジン全バラしてリフレッシュさせるか!!!????。

 ・とりあえず、リフレッシュに必要なパーツの在庫ありを確認しました。

 ・でもいつ作業開始になるか不明(気分次第)なので、

 ・とりあえずリトルカブを普段使いにしましょうということで、

 ・ギヤを山間部重視の16/35 (2.188) から平地主体の15/30 (2.0) に変更。

 ・15/30 に合うチェーン長は前回のお遊びで使ったのを再利用。

 ・お役御免の16/ 35 。

  

 ・バッテリーの補充電実施。

  

 ・変更時の走行距離。

  

◎本日はここまで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングモンキーの燃調見直し一件落着

2024-09-26 18:40:56 | モンキーいじり

★9/26記事。

★このところ風は涼しくなってきたが日差しは相変わらずきつい毎日です。

★ツーリングモンキーの燃調見直し、だらだらやっていないで何とかしましょう。

 ・前回の状況は、

 ・アクセルをあけてアクセルワイヤーの遊びがとれかかったころに、

 ・若干だがエンジン回転が落ちます。

 ・その状態でも回転自体は安定しています。

 ・交換前はアクセルをさらに開けないとばらついていました。

 ・さてと、どうしましょ!!???。

 ・交換したニードルジェットの穴が真円でないのが原因かな!!????。

 ・やっぱりニードルジェットを新品にしないとダメみたいですね。

 ・買うのはいつでもできるので、

 ・ニードルジェット作りますか!!???。

 ・前回はここで時間切れ。

★その後、どうしたものといろいろ妄想しながら楽しんでいたのだが、

 ・ふと過去に実施したスロットルバルブの加工を思い出しました。

  ・通常の切込みはこんな形状、凹。

  

 ・ここの形状を凹からV型に変更。

 ・この加工によりスロットル全閉時の回転が安定します。

 ・V型やすりで加工します。

 ・アップで見たらちょっとね!!!????。

  

  

 ・本日ちょっと厚木まで用事があったので、試運転がてら、

 ・自宅~厚木~江の島~自宅、約120kmほど走ってみました。

 ・ほぼ完璧です。

 ・ほぼとは、低回転時ちょっと濃いめかな~!!!???。という程度。

 ・まあ、薄めより安心感はありますがね。

 ・低~中~高回転~中~低回転時の付きもいい感じで、

 ・キャブからの吹き返しもないので、

 ・これにて一件落着とします。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングモンキーの燃調見直し中 ー2

2024-09-23 19:24:07 | モンキーいじり

★9/23記事。

 ・昨日は雨。

 ・本日の天気予報は、晴れ。

 ・昨日の雨で道路濡れています。

 ・さらに3連休最終日、なので走りにはいかないで、

 ・朝一からツーリングモンキーの燃調見直し開始。

〇前回いじくって激変した内容は、

 ・今までは回転が若干変化しながらアイドリングしてたが、

 ・回転変化なしでアイドリングが安定。

 ・あとは、

 ・時々発生するスロットル開け始めのグズリ。

 ・アイドリングからの発進時のグズリは一回も発生なし。

 ・スロットル全閉~半回転~全開域の変化はわかっていたが

 ・アイドリング付近の改善は何故!!????。

○この辺の変化が気になります。

 ・原因をちょっと調べましょう。

 ・と、いうことでこの辺を調べます。

 ・まずは、最初についていたニードルジェットホルダー。

 ・ニードルの一番太いところで2.5mm。

  

 ・全部入ってしまいます。

 ・だいぶゆったりと挿入できます。

  

 ・試しに調子のよいモンキーからニードル外して挿入してみます。

 ・2.5mmの手前まで入ります。

  

 ・ジェットホルダーの穴が大きくなってニードルとの間隔がありすぎと判断。

 ・ジェットホルダーの穴に真鍮叩き込んで2.5mmの穴開けます。

  

  

 ・サイドの穴は、

 ・0.5-0.5-0.5-0.8-0.8のドリルで処理。

  

 ・全開時側のサイド穴も0.8mmで処理。

  

 ・バリ取りでもう一度2.5mmのドリルでさらいます。

  

 ・数回同じこと実施してあけた穴を整形。

 ・ニードルに差し込んで確認。

 ・いい感じで仕上がりました。

  

 ・ホルダーがこんな状態なのでニードルジェットの穴も確認。

  

 ・ちょっと穴が変形しています。

   

 ・若干ガタがあるが、新品がなかったので程度の良さそうなのをセット。

  

 ・次はニードルをどうするか!!!???。

 ・とりあえず50ccでも使える太めの#18241、細めの#18334を比較。

  

 ・拡大図。

  

  

  

 ・全閉~ハーフ域の太さが異なっています。

 ・セットしたら微妙にニードルが上下に動きます。

  

 ・ニードルの抑えを確実にするためワッシャーかまします。

  

  

 ・ガッチリ取り付きました。

  

 ・車体に取り付けて確認。

 ・アクセルをあけてアクセルワイヤーの遊びがとれかかったころに、

 ・若干だがエンジン回転が落ちます。

 ・交換前に比べると回転の落ちは少なく

 ・その状態でも回転自体は安定しています。

 ・交換前はアクセルをさらに開けないとばらついていました。

 ・さてと、どうしましょ!!???。

 ・交換したニードルジェットの穴が真円でないのが原因かな!!????。

 ・やっぱりニードルジェットを新品にしないとダメみたいですね。

 ・買うのはいつでもできるので、

 ・ニードルジェット作りますか!!???。

◎本日はここまで。

 

 

  

  

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングモンキーの燃調見直し中

2024-09-22 00:40:10 | モンキーいじり

★9/21記事。

★相変わらず蒸し暑い毎日ですね。

 ・仕事で車に乗っていてもエアコンがあまり効きません。

★最近のお遊びはツーリングモンキーの燃調見直し。

 ・ポイント部の清掃後、元の状態になり快適ですが、

 ・キャブからの吹き返しがちょっといただけません。

 ・キャブレター取り外します。

  

 ・低回転~高回転域のスムースな乗り味は変えたくないので、

 ・スロー、メーンジェットは35=85で変更なし。

 ・変えるのは、

 ・ニードルジェットホルダーです。

 ・現状のニードルジェットホルダーはこんなの。

  

 ・サイドの穴は一つのタイプ。

  

 ・現状のエンジン仕様ではスロットル全閉~半回転域しか使えませんが、

 ・とりあえず感触見るために右側のホルダーに交換します。

 ・スロットル半回転以上は薄すぎます。

  

 ・バイク屋の行き帰りに感触確認。

 ・スロットル全閉~半回転域の感触は良好。

 ・半回転以上は薄いため頭打ちです。

 ・激変したのは、

 ・今までは回転が若干変化しながらアイドリングしてたが、

 ・回転変化なしでアイドリングが安定。

 ・あとは、

 ・時々発生するスロットル開け始めのグズリ。

 ・アイドリングからの発進時のグズリは一回も発生なし。

 ・スロットル全閉~半回転~全開域の変化はわかっていたが

 ・アイドリング付近の改善は何故!!????。

○この辺の変化が気になります。

 ・原因をちょっと調べましょう。

◎本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする