goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのバイクいじり

モンキー、隼、部品作り

キャブレター吸気音改善

2013-01-24 18:56:47 | モンキーいじり

★野球バット流用してのマフラー作成後、回転を上げるとキャブの吸気音がすごい!!
 せっかく低音で静かなマフラーができたのに何とかしなければ、と、いうことで.....
[思いつき]
 ・ノーマルのエアークリーナボックスを活用することにしました。
[問題点]
 1.キャブに取り付け穴がセンターでないため、中にフィルターが付けられない。
 2.キャブがノーマルでなく18パイを付けたので(たまたまあったので18パイを付けただけ、70ccに18パイは大きすぎか!?)
  キャブとエアークリーナー接続用の部品がない。ノーマルのインシュレーターは径が小さい。
 3.クリーナーを(今回はファンネル)どのように付けるか??
[対策]
 1.0.5mmの鉄板を円形に切り出し、真ん中にノーマルのインシュレーターがはまるよう穴を開ける。
 2.ノーマルのクリーナー本体に点溶接し、クリーナー本体も穴がセンターになるよう削る。
 3.マフラー作成時のステンレスパイプ(42.7パイ)がちょうどファンネルの径とほぼ同じ!!
  これを活用して(長さ1.6cmにカット)エアクリーナー本体に点溶接。
  (インシュレーター付けたままで溶接したので、ゴムが.......)
 4.ノーマルのインシュレーターの径をキャブの吸い込み口に合うよう3.1cmまで削る。
 5.ノーマルエアクリーナーボックス側のリブを削る。(ファンネルが入らない)
[走行]
 ・吸気音がなくなり、目的とした低音を奏でました。
 ・ただ吹け上がりが遅い.....吸気口がノーマルのままなのでエアーが足らないのか???
 ・対策を考えなければ(楽しいですね....)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキーマフラー作成-5(消音器磨き)

2013-01-24 18:46:10 | モンキーいじり
★消音器磨き
 1.ベルトサンダーで荒削り。
 2.エアリュター使用し、400,600,1000,2000番手で磨く。
 3.最後にポリッシュ。
 ・手で水研ぎすると時間もかかるし、なによりも手がすごいことになる。
  やっぱり道具があると楽です!!。
 4.取り付けベルトも中抜きしてカーボン風にしてみたり。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする