★6/4記事。
★前から125ccのオフロードバイク、もしくはトライアルバイク探していたが、
・知人の親父さんの乗っているスズキTSR125譲りますがどうですか????、
・と、うれしい連絡がありました。
★早速、5/31に群馬まで譲り受けに行ってきました。
★全体的には綺麗なバイクです。
★これから安心して乗るには、やはり自分でメンテナンスが絶対条件です。
★で、本日から各部分のメンテナンス開始です。
★まずはリヤ周り、油で真っ黒ですが、油のためにスポークなど錆びてはいませんです。
・スタンドアップして、リヤホイール取り外し実施。

・ハブ、スポーク、スイングアームなど清掃実施。
・シャフト、ベアリングにリチュームグリース塗布して組み立て。
・ヘアリングのガタはなし。

★リヤ周り組み立て時、経年劣化でホース押さえが折れました。

・後日、ジュラ削りだしてパーツ作成予定です。
★キャブの分解清掃。
・譲り受けたとき、スロージェットが詰まっているかもしれません!!???、
・と、説明を受けていたので、
・確認のため各ジェット回路の清掃実施。

★あと、フロントブレーキスイッチが動作不良を起こしていますとのことなので、
・在庫の新品部品はあるが、
・まずは分解して、復活を試みます。

・接点を450番で磨き、
・その後、パーツクリーナーで内部を洗浄して、可動部にシリコンを若干塗布。

・復活しました。
★あと、重要な箇所。

・とりあえず、スムースに動作するか単体で確認。
・引っかかりはなくスムースなので、
・エンジン起動で動作確認。
・良好です。
・バルブ関係の状態は、明日、マフラー外して覗いてみますか。
★時間も遅くなってきました。
・明日は、フロント周りの整備、
・スポーク若干錆びています。
・とりあえず二本磨いて、ローバル塗布して、化学変化後、磨いてみました。
・錆びている箇所のみが、化学変化していい感じです。

★安心して乗るにはしばらく時間が必要です。
◎本日はここまで、
★6/5記事。
★今日は朝から雨、、、、
・午前中は、久し振りに家の中でマッタリしてしまいました。
・雨もやみそうにないので、
・経年劣化で破損したリヤブレーキホース押えの部品作ることにしました。
★ジュラ材の白にするか、黒にするかチョット悩みましたが、
・汚れが目立たないので、黒色に決定。
・で、切れ端のジュラ準備して、
・折れたパーツ、接着材で元の形にして寸法確認。

・ジュラ材カット。

・で、フライスをフル活動して、
・こんなのできました。

・車体に取り付け。

・ネジ穴間もピッタリです。
・ホースが黒色なので違和感ないですね。
★この程度の部品なら作成可能ですが、
・ハンドル周りに、チョット気になる箇所があるのです。
・どう対処するかチョット考えないといけません。
◎本日はここまで、、、続く。
★6/7記事。
★本日は朝からフロント周りの点検清掃。
・ブレーキダストでスポーク真っ黒。
・ブレーキキャリパーも真っ黒。
・ハブもだいぶ汚れています。
★とりあえず、フロント上げてホイール外します。
・デスク取り外して、
・ダストクリーナ吹き付けて、シコシコとスポーク磨きます。
・単調行為ですので気が変になりそう。

・でも、綺麗になっていくにしたがってペース上がります。
・洗剤で洗浄して、ローバル塗布して、化学変化待つ間に、
・キャリパーの分解清掃。

・ローバル乾燥したので軽くスポーク磨きます。
・錆びている箇所のみが、化学変化していい感じです。
・ベアリングのガタ、ダストシールも柔らかで亀裂もありません。
・グリースアップして取り付け。

★ハンドル周りの問題点。
・クラッチ側のガード、これでは意味がないです。

・クラッチケーブルが邪魔してガードが下げれません。

・フロントブレーキ側はこんなもんでしょう。

・左右のバランス。

★暗くなってきました。
★明日、ガード取り付けパーツ作りましょう。
◎本日はここまで、、、続く。
★6/8記事。
★本日はハンドルカード関係の手直し。
・現状の問題点は、
・クラッチワイヤーとガード取り付けパーツとの間隔。

・ガードの左右バランス。

・ガードとグリップ箇所の取り付け部。

・グリップは磨耗して限界。
★クラッチワイヤーとガード取り付けパーツとの間隔処理。
・ケーブルのラインは変更できないので、
・取り付けパーツどう付けたらよいか検討。
・取り付けパーツの上部を削ります、
・ケーブルの下側にパーツ取り付け。
・結果、いい感じで取り付けできました。

★ガードとグリップ箇所の取り付け部の処理。
・スペーサーの代用でナットが!!!、
・取り外してみました。

・ゴムを膨らましてハンドル内径でとめる方法です。
・エンド部作成してみました。
・とりあえずこんなの作りました。

・こんな感じで取り付けます。

・劣化しているクリップ、在庫のグリップと交換。
・接着剤付けて、粘度がでる時間を使って、

・アクセル側のやはり劣化したグリップ取り外し、、、!!!???、
・グリップが外れません???、
・カッターで切り裂いてもダメです。
・最後の手段、
・グラインダーについているスチールでグリップ削ります。
・スロットルパイプにグリップを蒸着!!??、しているみたいです。

・これではグリップ劣化したら、、、、、
・一般の方ではグリップのみの交換は不可能ですね。
・しかし、隼のパイプも同じでしたが、
・しっかり周り止めのリブがパイプに付いているのはいいですね。
・無事スロットル側も完了。

★左右のバランスは、
・まあ、満足かな!!。

★とりあえずエンジン関係除いてメンテ終了。
★排気ポートからのぞく限りバルブは問題なさそうなので、
・エンジン起動してみました、
・空キック数回してから、キック一発で起動、
・エンジンからの異音はでていません。
・スナッピングも違和感なし。
・後は走行してどうかです。
・ピストンリングと、リードバルブの交換は、、、
・必須か!!!???。
・次回の対応は、土曜日までお預け。
◎本日はここまで、、、、続く。
★6/10記事。
★本日試運転してみました。
・リヤサス、フロントサスとも動作は良好。
・しかし、、、、、リヤブレーキが!!!、
・カチッとしたタッチでなく、ストロークが多きすぎ。
・パット厚は、ほぼ新品の状態、
・調整ネジ回して、ストローク調整するもあまり変化なし、
・エアーが入っている可能性????、が大です。
★明日、再確認必要です。
★服装は、、、、
・オフロードバイクなので、
・ヘルメットは必然的にオフロード用が必要、
・倉庫から新品のアライMX.Proを引っ張り出す。
・劣化するスポンジ類は外しておいたので、、、
・外しておいたスポンジボロボロなので、
・新たに作成。

・内部の発泡スチロール、
・爪で引っかいてボロボロ取れるようならおわっているが、
・まだ十分に弾力有るので使用可能と判断。

・ゴーグルはボロボロなので、どうしましょ。
◎本日はここまで、、、、続く。
★6/11記事。
★そろそろこのバイクも最終仕上げです。
★昨日バイク仲間から
・志賀高原走りましょうと、メールがあったのですが、
・携帯電話を紛失してしまって、
・見つかったときは、時おそしで残念でした。
★で、天気よいが最終仕上げです。
★リヤブレーキの問題は、
・いつからか不明ですが、エアー抜きが完全でなかったみたいです。
・オイル交換するとき泡がだいぶでました。
・最初は何のためなのか理由がわかりませんでしたが
・前任者は、ブレーキが効かないので、
・こんなのつけていました。

・ニップルの中を清掃したら、
・だいぶ内部が錆びてました。

・あとリンクのガタが多過ぎ、
・ブレーキアーム側のピン穴大きすぎます。

・と、いう事でカラー作成して、

・バッチリデス、ガタもなくカチッとしたタッチになりました。

★あと気になった、
・フロントブレーキのリザーバータンクの窓の汚れ。

・オイル綺麗ですが、
・オイル抜いて窓掃除。
・綺麗になりました。

★もう一つ気になった、
・マフラーからの排気処理の方法、
・オイルの入れ物!!!、

・ステン板加工して、アルミステーで取り付け。
・元はオイルの入れ物テープと、タイラップでとめてました。

・排気効率考えると????ですが、
・オイルが飛び散らなくていいです。
★チョット、近所走ってみました、
・リヤブレーキのタッチも完璧です。
・エンジンも、
・低回転~高回転までスムースで、
・排気バルブも問題なさそうです。
★後は、、タイヤがブロックでないので、
・8分山なのでどうしましょ!!!???。
・早く使って、ブロックに履き替えましょう。
◎これをもって、TS125Rのメンテナンスめでたく完了。
★前から125ccのオフロードバイク、もしくはトライアルバイク探していたが、
・知人の親父さんの乗っているスズキTSR125譲りますがどうですか????、
・と、うれしい連絡がありました。
★早速、5/31に群馬まで譲り受けに行ってきました。
★全体的には綺麗なバイクです。
★これから安心して乗るには、やはり自分でメンテナンスが絶対条件です。
★で、本日から各部分のメンテナンス開始です。
★まずはリヤ周り、油で真っ黒ですが、油のためにスポークなど錆びてはいませんです。
・スタンドアップして、リヤホイール取り外し実施。

・ハブ、スポーク、スイングアームなど清掃実施。
・シャフト、ベアリングにリチュームグリース塗布して組み立て。
・ヘアリングのガタはなし。

★リヤ周り組み立て時、経年劣化でホース押さえが折れました。

・後日、ジュラ削りだしてパーツ作成予定です。
★キャブの分解清掃。
・譲り受けたとき、スロージェットが詰まっているかもしれません!!???、
・と、説明を受けていたので、
・確認のため各ジェット回路の清掃実施。

★あと、フロントブレーキスイッチが動作不良を起こしていますとのことなので、
・在庫の新品部品はあるが、
・まずは分解して、復活を試みます。

・接点を450番で磨き、
・その後、パーツクリーナーで内部を洗浄して、可動部にシリコンを若干塗布。

・復活しました。
★あと、重要な箇所。

・とりあえず、スムースに動作するか単体で確認。
・引っかかりはなくスムースなので、
・エンジン起動で動作確認。
・良好です。
・バルブ関係の状態は、明日、マフラー外して覗いてみますか。
★時間も遅くなってきました。
・明日は、フロント周りの整備、
・スポーク若干錆びています。
・とりあえず二本磨いて、ローバル塗布して、化学変化後、磨いてみました。
・錆びている箇所のみが、化学変化していい感じです。

★安心して乗るにはしばらく時間が必要です。
◎本日はここまで、
★6/5記事。
★今日は朝から雨、、、、
・午前中は、久し振りに家の中でマッタリしてしまいました。
・雨もやみそうにないので、
・経年劣化で破損したリヤブレーキホース押えの部品作ることにしました。
★ジュラ材の白にするか、黒にするかチョット悩みましたが、
・汚れが目立たないので、黒色に決定。
・で、切れ端のジュラ準備して、
・折れたパーツ、接着材で元の形にして寸法確認。

・ジュラ材カット。


・で、フライスをフル活動して、
・こんなのできました。

・車体に取り付け。

・ネジ穴間もピッタリです。
・ホースが黒色なので違和感ないですね。
★この程度の部品なら作成可能ですが、
・ハンドル周りに、チョット気になる箇所があるのです。
・どう対処するかチョット考えないといけません。
◎本日はここまで、、、続く。
★6/7記事。
★本日は朝からフロント周りの点検清掃。
・ブレーキダストでスポーク真っ黒。
・ブレーキキャリパーも真っ黒。
・ハブもだいぶ汚れています。
★とりあえず、フロント上げてホイール外します。
・デスク取り外して、
・ダストクリーナ吹き付けて、シコシコとスポーク磨きます。

・単調行為ですので気が変になりそう。

・でも、綺麗になっていくにしたがってペース上がります。
・洗剤で洗浄して、ローバル塗布して、化学変化待つ間に、
・キャリパーの分解清掃。

・ローバル乾燥したので軽くスポーク磨きます。
・錆びている箇所のみが、化学変化していい感じです。
・ベアリングのガタ、ダストシールも柔らかで亀裂もありません。
・グリースアップして取り付け。


★ハンドル周りの問題点。
・クラッチ側のガード、これでは意味がないです。

・クラッチケーブルが邪魔してガードが下げれません。

・フロントブレーキ側はこんなもんでしょう。

・左右のバランス。

★暗くなってきました。
★明日、ガード取り付けパーツ作りましょう。
◎本日はここまで、、、続く。
★6/8記事。
★本日はハンドルカード関係の手直し。
・現状の問題点は、
・クラッチワイヤーとガード取り付けパーツとの間隔。

・ガードの左右バランス。

・ガードとグリップ箇所の取り付け部。

・グリップは磨耗して限界。
★クラッチワイヤーとガード取り付けパーツとの間隔処理。
・ケーブルのラインは変更できないので、
・取り付けパーツどう付けたらよいか検討。
・取り付けパーツの上部を削ります、
・ケーブルの下側にパーツ取り付け。
・結果、いい感じで取り付けできました。

★ガードとグリップ箇所の取り付け部の処理。
・スペーサーの代用でナットが!!!、
・取り外してみました。

・ゴムを膨らましてハンドル内径でとめる方法です。
・エンド部作成してみました。
・とりあえずこんなの作りました。

・こんな感じで取り付けます。


・劣化しているクリップ、在庫のグリップと交換。
・接着剤付けて、粘度がでる時間を使って、

・アクセル側のやはり劣化したグリップ取り外し、、、!!!???、
・グリップが外れません???、
・カッターで切り裂いてもダメです。
・最後の手段、
・グラインダーについているスチールでグリップ削ります。
・スロットルパイプにグリップを蒸着!!??、しているみたいです。

・これではグリップ劣化したら、、、、、
・一般の方ではグリップのみの交換は不可能ですね。
・しかし、隼のパイプも同じでしたが、
・しっかり周り止めのリブがパイプに付いているのはいいですね。
・無事スロットル側も完了。

★左右のバランスは、
・まあ、満足かな!!。

★とりあえずエンジン関係除いてメンテ終了。
★排気ポートからのぞく限りバルブは問題なさそうなので、
・エンジン起動してみました、
・空キック数回してから、キック一発で起動、
・エンジンからの異音はでていません。
・スナッピングも違和感なし。
・後は走行してどうかです。
・ピストンリングと、リードバルブの交換は、、、
・必須か!!!???。
・次回の対応は、土曜日までお預け。
◎本日はここまで、、、、続く。
★6/10記事。
★本日試運転してみました。
・リヤサス、フロントサスとも動作は良好。
・しかし、、、、、リヤブレーキが!!!、
・カチッとしたタッチでなく、ストロークが多きすぎ。
・パット厚は、ほぼ新品の状態、
・調整ネジ回して、ストローク調整するもあまり変化なし、
・エアーが入っている可能性????、が大です。
★明日、再確認必要です。
★服装は、、、、
・オフロードバイクなので、
・ヘルメットは必然的にオフロード用が必要、
・倉庫から新品のアライMX.Proを引っ張り出す。
・劣化するスポンジ類は外しておいたので、、、
・外しておいたスポンジボロボロなので、
・新たに作成。

・内部の発泡スチロール、
・爪で引っかいてボロボロ取れるようならおわっているが、
・まだ十分に弾力有るので使用可能と判断。



・ゴーグルはボロボロなので、どうしましょ。
◎本日はここまで、、、、続く。
★6/11記事。
★そろそろこのバイクも最終仕上げです。
★昨日バイク仲間から
・志賀高原走りましょうと、メールがあったのですが、
・携帯電話を紛失してしまって、
・見つかったときは、時おそしで残念でした。
★で、天気よいが最終仕上げです。
★リヤブレーキの問題は、
・いつからか不明ですが、エアー抜きが完全でなかったみたいです。
・オイル交換するとき泡がだいぶでました。
・最初は何のためなのか理由がわかりませんでしたが
・前任者は、ブレーキが効かないので、
・こんなのつけていました。

・ニップルの中を清掃したら、
・だいぶ内部が錆びてました。


・あとリンクのガタが多過ぎ、
・ブレーキアーム側のピン穴大きすぎます。

・と、いう事でカラー作成して、


・バッチリデス、ガタもなくカチッとしたタッチになりました。

★あと気になった、
・フロントブレーキのリザーバータンクの窓の汚れ。

・オイル綺麗ですが、
・オイル抜いて窓掃除。
・綺麗になりました。

★もう一つ気になった、
・マフラーからの排気処理の方法、
・オイルの入れ物!!!、


・ステン板加工して、アルミステーで取り付け。
・元はオイルの入れ物テープと、タイラップでとめてました。


・排気効率考えると????ですが、
・オイルが飛び散らなくていいです。
★チョット、近所走ってみました、
・リヤブレーキのタッチも完璧です。
・エンジンも、
・低回転~高回転までスムースで、
・排気バルブも問題なさそうです。
★後は、、タイヤがブロックでないので、
・8分山なのでどうしましょ!!!???。
・早く使って、ブロックに履き替えましょう。
◎これをもって、TS125Rのメンテナンスめでたく完了。