★1/24記事。
★本日も晴天、走りに行きたいが塩カリが嫌いです。
★と、いうことで走れないときは、
・モンキーいじりか、工具作成にいそしみます。
★今回の工具いじりはモンキーのフライホイール外し工具の作成と改良実施。
・現在使っている工具はこんなの、チョットやりにくいです。
・フライホイール回り止め工具、角度はフリーです。エンド部はカローラのかな!!??。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/89/2beed1b3bb6a2d06d8cef43a95d6ca31_s.jpg)
・フライホイール外しはでかいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/ce/e4f8f1c1b019ec48592db38590ce096c_s.jpg)
・この辺りを解消するため、
・回り止め工具はネットで見たものを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/fc/9992e725cd6fae096414b1dd59efc587_s.jpg)
・外す工具は同じくネットで見たものを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/44/90f529281bfdcdb21aa8a11ed2612d30_s.jpg)
・なかなか使い勝手がいいですね。
・ここまでは今週初めに作成したのですが、
・今まで使っていたフライホイール回り止め工具ちょっと改良してみました。
・問題点は、角度がフリーなので押さえがカチッとしない。
・いろいろ考えた結果、
・クラッチドライブフレートの回り止め工具を参考にこんな風に改良。
・締め込みで固定する方法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/3c/41fa412b9c32edd0129b3e6691fcb1ef_s.jpg)
・ドライブスプロケットの12歯まで対応可能としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/a0/9e5ea42a9d6f2f39c4b2445e91dce975_s.jpg)
・フライホイールセット時の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/bf/1dc45e10a3d9484cfa980230d3d18cc9_s.jpg)
・ネジ部の可動部はジュラ材入れて滑りをよくしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/8c/ff2116538f3dc7abf69fe434e0c2a01e_s.jpg)
・支点となる部分はねじ切り部の調整でロットがフリーとなるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/0e/b3d07ca0fc3b3b7d00c7208cad671157_s.jpg)
・全体の状態、
・工具は使い勝手はもちろんですが美しくなくてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/08/0b125a042f1e7c9ae061d3cae8836b9c_s.jpg)
・ここまでは昨日までの作業。
・本日はさらに改良を加えました。
・外側にも押さえができるように加工実施。
・一回ばらしてロット部さらにタップ立てて内側にも蝶ナットセット。
・なかなか使い勝手がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/8b/be011de665ce96db5167b12d06e4c6ce_s.jpg)
・とりあえず完成ですかね。
★作成途中のトラブルと、いうが加工ミスをしてしまいました。
・タップを立てるとき切削油をケチったため、
・途中でタップが破断しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/29/4e5dfd024ea687619a2947d8d263169f_s.jpg)
・特殊ドリルでリカバリー、頼まれて対応は多数ですが、
・自分で使うことになるとは、、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/d9/752f23eec0f4ad2484eb5de5b7e3c937_s.jpg)
・穴も何とか変形しないで処理できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/c4/3b9edb25dfeffffb709108fc731d1765_s.jpg)
・スチール鋼使って作成してますが、
・切削油はケチってはいけないと今更ながら反省です。
・特殊ドリルがなかったら、はい、終了となるところでした。
◎本日はここまで。
★本日も晴天、走りに行きたいが塩カリが嫌いです。
★と、いうことで走れないときは、
・モンキーいじりか、工具作成にいそしみます。
★今回の工具いじりはモンキーのフライホイール外し工具の作成と改良実施。
・現在使っている工具はこんなの、チョットやりにくいです。
・フライホイール回り止め工具、角度はフリーです。エンド部はカローラのかな!!??。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/f2/9ff02a90a7647ffa5118a0b0bba0ffef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/89/2beed1b3bb6a2d06d8cef43a95d6ca31_s.jpg)
・フライホイール外しはでかいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/7b/00f81526603ab0f9d14d404f12cd815d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/ce/e4f8f1c1b019ec48592db38590ce096c_s.jpg)
・この辺りを解消するため、
・回り止め工具はネットで見たものを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/9e/1b50ce51bdff240a247e1cef21fd57ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/fc/9992e725cd6fae096414b1dd59efc587_s.jpg)
・外す工具は同じくネットで見たものを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/44/90f529281bfdcdb21aa8a11ed2612d30_s.jpg)
・なかなか使い勝手がいいですね。
・ここまでは今週初めに作成したのですが、
・今まで使っていたフライホイール回り止め工具ちょっと改良してみました。
・問題点は、角度がフリーなので押さえがカチッとしない。
・いろいろ考えた結果、
・クラッチドライブフレートの回り止め工具を参考にこんな風に改良。
・締め込みで固定する方法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/3c/41fa412b9c32edd0129b3e6691fcb1ef_s.jpg)
・ドライブスプロケットの12歯まで対応可能としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/a0/9e5ea42a9d6f2f39c4b2445e91dce975_s.jpg)
・フライホイールセット時の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/bf/1dc45e10a3d9484cfa980230d3d18cc9_s.jpg)
・ネジ部の可動部はジュラ材入れて滑りをよくしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/51/83ed74e3d4ebc6fa24086ee9a61d7cce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/8c/ff2116538f3dc7abf69fe434e0c2a01e_s.jpg)
・支点となる部分はねじ切り部の調整でロットがフリーとなるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/d5/7227f4401e7fdf73f1d67cd02472a70c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/0e/b3d07ca0fc3b3b7d00c7208cad671157_s.jpg)
・全体の状態、
・工具は使い勝手はもちろんですが美しくなくてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/5d/6f40018db7999cc63e306d771b5524c9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/15/e5da82f996d7052cf2e93859742e7a74_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/36/5b2afebc15d67fbfcb13a7f6d300ef85_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/08/0b125a042f1e7c9ae061d3cae8836b9c_s.jpg)
・ここまでは昨日までの作業。
・本日はさらに改良を加えました。
・外側にも押さえができるように加工実施。
・一回ばらしてロット部さらにタップ立てて内側にも蝶ナットセット。
・なかなか使い勝手がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/f6/c62e6c67f4d94d7368d3c4d1769dd794_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/8b/be011de665ce96db5167b12d06e4c6ce_s.jpg)
・とりあえず完成ですかね。
★作成途中のトラブルと、いうが加工ミスをしてしまいました。
・タップを立てるとき切削油をケチったため、
・途中でタップが破断しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/48/ebe8b9a3baa31ce1480fabc8dcda8b0a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/29/4e5dfd024ea687619a2947d8d263169f_s.jpg)
・特殊ドリルでリカバリー、頼まれて対応は多数ですが、
・自分で使うことになるとは、、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/cd/0652f57c3dc46ae3725b17e827d0a387_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/d9/752f23eec0f4ad2484eb5de5b7e3c937_s.jpg)
・穴も何とか変形しないで処理できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/c4/3b9edb25dfeffffb709108fc731d1765_s.jpg)
・スチール鋼使って作成してますが、
・切削油はケチってはいけないと今更ながら反省です。
・特殊ドリルがなかったら、はい、終了となるところでした。
◎本日はここまで。