2週間ほど前の日曜日に奈良町を歩いてみました。

東大寺や春日大社や鹿のいる奈良公園から更に南のほうに下った古い町並みや商店街をそのまま保存し、再利用してお洒落なショップが立ち並ぶ奈良カオスを味わうにはうってつけの町なのです。
管理人は奈良町横を南北に走る無駄に長い商店街が奈良カオスを味わうには最適だと思っています
奈良町ミニ知識(wikiより抜粋)
江戸時代からこの地域の住民は早起きだといわれることがある。その理由は当時、家の前で神使とされているシカが死んでいる所を役人に見つかると罪となり、重罪または3文の罰金となった。それ故、朝早く起きて役人が見回りに来る前にシカが家の前で死んでいないか確認するようになったという。また、その事柄から「早起きは三文の徳」ということわざが生まれたといわれている。
はい一つ賢くなりましたー(^0^)V
今ほど寒くなかったのでウォーキングには最適でしたが、JR又は近鉄奈良駅から猿沢の池を通り、ずんずん南下して奈良町をずべて網羅するのは相当距離があります。
足に自身があり時間に余裕のある方はオールウォーキングでいいと思いますが、時間に余裕が無い場合は巡回バスが走っているのでお勧めです。
北京終(きたきょうばて)辺りで降りて猿沢の池と五重塔目指して北上すると、いい感じで散策コースになると思います。

何となくうらぶれた感じのある奈良町。
金沢や高山ほど整備されてない、味わい深い(モノは言いようだ)町並みです。

一応江戸時代からの町屋風景なんですが、テイストは明らかに昭和です。

「おもちゃ屋に売ってない」が売りです。
そりゃそうだ、ちょうちんだもの(^^;)


粋なお店が並びます。

・・・・・ね・・・・猫カフェ!?

発見!中にウジャウジャいますよお~
(この日は定休日)
こっち向いて~

うきゅ~~~♪
なかなかこちらを向かない辺り、じらし上手ですね(^^;
さて、我々は猿沢の池から南へ下り、大通りまで出てデンついて折り返してきました。
商店街を北上すると、年中クールポコ状態の中谷堂に出ます。

中谷堂の並びに「抹茶甘味処 京匠庵」があります。
前々から目をつけていた抹茶プリンです。

夫が頼んだ抹茶あべかわ餅。
スイーツももちろんなんですが、お抹茶の味がまろやかで驚きでした
有名どころをちょっと外した奈良のしみじみコースでした。

東大寺や春日大社や鹿のいる奈良公園から更に南のほうに下った古い町並みや商店街をそのまま保存し、再利用してお洒落なショップが立ち並ぶ奈良カオスを味わうにはうってつけの町なのです。
奈良町ミニ知識(wikiより抜粋)
江戸時代からこの地域の住民は早起きだといわれることがある。その理由は当時、家の前で神使とされているシカが死んでいる所を役人に見つかると罪となり、重罪または3文の罰金となった。それ故、朝早く起きて役人が見回りに来る前にシカが家の前で死んでいないか確認するようになったという。また、その事柄から「早起きは三文の徳」ということわざが生まれたといわれている。
はい一つ賢くなりましたー(^0^)V
今ほど寒くなかったのでウォーキングには最適でしたが、JR又は近鉄奈良駅から猿沢の池を通り、ずんずん南下して奈良町をずべて網羅するのは相当距離があります。
足に自身があり時間に余裕のある方はオールウォーキングでいいと思いますが、時間に余裕が無い場合は巡回バスが走っているのでお勧めです。
北京終(きたきょうばて)辺りで降りて猿沢の池と五重塔目指して北上すると、いい感じで散策コースになると思います。

何となくうらぶれた感じのある奈良町。
金沢や高山ほど整備されてない、味わい深い(モノは言いようだ)町並みです。

一応江戸時代からの町屋風景なんですが、テイストは明らかに昭和です。

「おもちゃ屋に売ってない」が売りです。
そりゃそうだ、ちょうちんだもの(^^;)


粋なお店が並びます。

・・・・・ね・・・・猫カフェ!?

発見!中にウジャウジャいますよお~
(この日は定休日)
こっち向いて~

うきゅ~~~♪
なかなかこちらを向かない辺り、じらし上手ですね(^^;
さて、我々は猿沢の池から南へ下り、大通りまで出てデンついて折り返してきました。
商店街を北上すると、年中クールポコ状態の中谷堂に出ます。

中谷堂の並びに「抹茶甘味処 京匠庵」があります。
前々から目をつけていた抹茶プリンです。

夫が頼んだ抹茶あべかわ餅。
スイーツももちろんなんですが、お抹茶の味がまろやかで驚きでした

有名どころをちょっと外した奈良のしみじみコースでした。