怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

人生初のアイスバイン

2015年01月14日 | 頑張って食べる
応援してね!人気ブログランキングへ
階下から肉料理のひどい香りがしてきたので期待しなかった。
義母が「アイスバインよ」と言ったので、驚愕した。有名なドイツ料理の一つじゃあないか。こんなに臭いのか。
いや、ウチだから臭いんだろうな。見た目も期待しないほうがいいだろうな。ネットや旅行本のあの美しさとは程遠いだろう。
まさしくそうだった。

義父が大きな塊を切り分けているところ。

義母は骨付きを取った。

私はほんのちょっとでいい、と言い、50gくらいをもらった。飯と肉切れだけじゃあさびしい。


じゃがいもとザウアークラウトも添えて、なんとなくそれらしくなったかな。やっぱり、米飯添えはドイツ料理に似合わないって

味は・・・うーん。
今後の人生、食べなくてもいいや、って印象。レストランで食べるともっと違うのかな。
この初体験はダメだったけれど、今後に期待しよう。人生、こういう意気込みでやらなくては、ね。


庭仕事手伝い

2015年01月13日 | 家屋
応援してね!人気ブログランキングへ

ウチの庭、午後の一時間でこのように変化した。ビフォーアフター。

義母が親族の葬儀のために出かける2,3時間の間に、義父は秘密でこの木をなぎ倒して片付けようと計画したんだ。一人では無理なので、歯肉炎でおろおろしている私を捕まえた。


ロープを引っ張るのは私、向こうで義父が電動のこぎりを木に当てると、思ったよりすぐに引っ張る手ごたえがあり、こちら側に倒れてきた。うっわー!
「木、かわいそう」「おもしろーい」という感情が同時に沸きあがってきた。

 
すぐにばらばらに解体して片付けた。途中で義母が帰ってきたら義父と言い争いになることは間違いないから、それに遭遇しないためにも私は必死になって運んだぞ。
 
倒す前にその木に止まった鳥。最後の機会だったんだぞ、おお~。

そんなこんなで、夢中になって仕事をしていたら、いつも間にか歯肉炎の痛みがなくなっていった。
気のせいかと思っていて、後から舌でその部分を触ってみたら、腫れはすっかり引いていた。
昨日の、あの古い薬は使っていないぞ、えへへ。
・・・ってことは、要するに怠惰な日頃の生活が、様々な体調不良を呼んでいるのだろうか。ふむ。
庭仕事に磨きをかけ、庭手入れ業を生業としてみる価値があるかも?
戻ってきた義母は「9月にやるはずだったのに」と機嫌を悪くしていたが、義父は「りすがとてもよく働いてくれてね」と、とんちんかんにやりかえしていたので、上手く収まったし。







大丈夫、と念じる

2015年01月12日 | 義母
応援してね!人気ブログランキングへ

毎年1月にはどこかしらの体調が悪くなる。すでに自覚していることなのに予防対策することもなく、痛くなってから後悔するんだ。
二日前からは歯肉が腫れちゃって痛いの何の。鎮痛剤は極力摂取しないと決めている私、熟睡できない一夜を過ごした。
義母に報告すると、出てきた薬剤。パッケージはすでによれよれ。義母から渡される物資、特に食品や薬はまず「どのくらい古いものか」ということに気をつける私。

さあっ、勇気を出して使用期限を見た!
2009年4月まで
「割合と新しいじゃあないか」と一秒の数分の一くらい思った自分に恐怖。

鎮痛剤だけは帰省のたびに新しいものを1箱買ってくるが、その他の薬は義母頼みの今の生活。
「お義母さん、これ、古すぎやしませんか」と訴えたところで「そんな日付、まったく関係ありません。薬メーカーがどんどん売るための策略です」という返事しか来ないことはわかりきっている。
さて、これから使ってみる。明日のブログ更新がなかったら、「りす体調非常に悪し」と思ってやってくれぇ・・・・

今年初の中国料理

2015年01月11日 | 交友関係
応援してね!人気ブログランキングへ

去年結婚したばかりの中国人、つまり新婚家庭の夕食に招かれた。
家事をしない中国人男性はいるのだろうか。
約束した時間には全く出来上がっていなくて、「日本のアニメでも観ていてください」とあまり興味もてそうもない作品を眺めた・・・ 

ひえー、面白い!彼らが料理している一時間ちょっとの間に三話観た。

五種類のおかずが並んだ。普段二人のときは二種類程度しか作らないのだとか。箸は私からのプレゼント。昔、マレーシアで買ったプラスチック製品だが、日本の生活では使う機会がなかったのだ。箸一つでも中国(またはその移民の子孫が使うもの)と日本ではかなり違うんだもの。

 
豆腐と油揚げの炒め物。赤いのは唐辛子。となりは砂ズリときゅうりの炒め物。「鶏の胃袋を日本では食べるのか」と尋ねられたので彼らは特殊なものと思っているのかな。肉は苦手な私だが、この炒めたきゅうりはとてもおいしかったので肉をよけて食べた、うほほー。
 
大根のサラダ。コリアンダーと唐辛子和え。となりは牛肉の細切れ(手作業細切れ)とサヤインゲンのようなものの炒め物。牛肉の細切れはおいしかった。
 
スープも一緒に提供されるのだが、スープ用の器が出されないので不思議なんだ。もしかしたら、ご飯を食べ終えたらスープで仕上げる、ってのが中国家庭風なのか、と観察していると本当にそうだった。
卵とトマトのスープ。塩分がほとんど感じられない。ここで、私は日本の伝統スープ(味噌汁さっ)の塩辛さについて説明してやった。また、ほとんどの中国人と中国食文化を持つ国から(華人、と呼ばれている人たちかな)来ている人たちは、ドイツの食べ物の塩辛さに辟易している様子。

もともとこの二人とは、義父の知り合いなのに、すっかり義父より頻繁に交流することになっている。
というのも、義父はドイツ料理しか食べない主義を宣言していて、彼らの食事の招待を一切断っているからだ。
日頃から私に「料理をもらってくるな」とも凄んでいるし。
この日も中国人夫婦から「お義父さんたちも招待したいんだけれどね」とこぼしていた。
ごめんよ・・・
私の夫も、あまり社交的でなく、食事に呼ばれて一緒に行くなどめったにない。
ごめんよ・・・・
私一人で食べに行くから、たくさん招いてね。















米対抗

2015年01月10日 | おいしいもの
応援してね!人気ブログランキングへ

今週特売のスーパーの品。米三種。バスマティ米とジャスミン米。どちらも長細いインディカ種だが、風味が違い、私はバスマティ米の方が好きだ。値段も僅かだがバスマティ米のほうが高い。このおいしく感じる部分が高いのかしら、と納得できる。

米の下には日本食材が・・・毎度のことながら、この日本語にはぎょっとさせられる。「アジアの心」かあ。日本人にはタイ人女性があの衣装を着て手を合わせている様子が目に浮かぶよね。


私が勇んで買いにいったのはバスマティ米。
まだ前回のセールで買ったものが4袋ばかり残っているんだけれどぉ。2014年10月12日記事
このパッケージが気に入っちゃったんだ。とても雰囲気があるじゃあないか。印刷されているインド文字も「アジアの心」と同様に、母語の人が見たら「けっ」と笑っちゃいそうなことが書かれてあるのかな?

中身の質じゃあなくて、袋に魅せられて買っちゃうなんて、なんだか情けないよな。でも、買わなかったら結構後悔したかも。しばらく飾って楽しむことにする。

先週だったか、炊飯中に義母が「臭い」といい始めて困った。普段は日本米に近いイタリア米を炊いていて、それには違和感がない様子だが、インディカ米の独特な香りは慣れないと不快なことが多いらしい。
東南アジアに赴任して慣れないものの一つに現地のご飯の香りがあると読んだことがある。その辺の屋台や近所の住民の炊飯する匂いが大変らしい。地元の人には普通でも、一般日本人には異様な米と感じるのは仕方がないかな。
まさか、義母までそう感じるとはまるで予想していなかった。うーん、困った。海苔の香り同様、これも慣れてもらいたい。こちらに来てから数年は海苔の匂いに耐えられなかった義両親たち、数年後には食べることはしないが、私が巻き寿司を作っても何も言わなくなった。我慢しているのかな、うーん。尋ねてみようか。




不用品処分、そしてまた買う

2015年01月09日 | いろいろ
応援してね!人気ブログランキングへ

使用しない物資がたまってきたので処分に行った。

"secondhand"という部分で中古店ということが解かるだろう。持ち込む品は寄贈。売却するんじゃあない。secondhandの文字の上には「買って助けよう」とある。
どういう仕組みになっているのか詳しく知らないが、この店を利用することが生活困窮者を助けることになる、と考えられるので品の寄付もするし、購入もする私。

一年程前には義母が普段使い用の皿を買ったぞ。 義母好みの食器は中古

この後、買い物や人と会う約束、調べ物などをしていたら日が暮れてしまった。冬至から一ヶ月過ぎていないものね。

1月8日現在、まだクリスマスの飾りつけが映えるドイツ。

チェーンメールの対処

2015年01月08日 | 交友関係
応援してね!人気ブログランキングへ

半年ほど前のこの記事にいまだにコメントが届く。修行が足りない
この記事のその後の私の行動を報告する。そのまま、放っておいたのだ。彼女とはそれについて話題になることも無かった。面白いことに、その後も何度もこうしたメールが送られてくるんだ。つまり、全く考えずに自動的に受取ったものを私に送信しているとしか思えない。書かれている文言もちゃんと読んでいるかどうかさえ疑わしい。
前記事には『これを読んだ瞬間は頭に血が上り「こいつ、早速絶交だ」と思った』とあるが、そうした感情を持ったことさえ無駄に思える現在の心境だ。

 ←クリックで拡大。
この画像は彼女から新年挨拶のチェーンメールだった。愛くるしいイラスト入りだが、下にはちゃんと、ああしろこうしろと指示が。さすがに「こうしないと不幸がやってくる」という記述が無いのが新年の気遣いなのか、とも笑ってしまった。余裕だぜ、私。
いただいたコメントには、ドイツを初めとする日本以外の国でもチェーンメールの存在が書かれてある。
こうした物事は世界共通なのだなぁ、と賢くなった。何でもブログ記事にしてみるものだと思った。

で、ここでお願いとお知らせ
コメントの多くは私への応援や情報で、励まされたり知識が増えたりして有益なものばかりだ。
以前はそれぞれに返事を書いていたものだが、この作業は思ったより時間のかかるものでブログ本文を書くより負担になることが多くなってきた。
そこで、数ヶ月前から一切のコメントに返答するのを諦めてしまった。
困ったことに質問の内容に答えるのが難しくなった。他の応援コメントは無視して質問だけに答えることが差別的な印象でね。
そういうわけで、返事が欲しい質問は是非、メッセージ欄を使って欲しい。

ブログ画面右上のこれ。
個別に質問にお返事するのが基本になるが、内容によってはブログ記事にしたくなるかもしれない。





夫の好物蒸しパン

2015年01月07日 | 
応援してね!人気ブログランキングへ

蒸しパンは日本の料理だろうか。だとすると数少ない夫の好きな日本料理の一つとして紹介したい。
ドイツ人も蒸すという調理法を知っているようだが、義母は私がこれを作るとき寄ってきて観察している。いや、口出ししたくてたまらない、って様子でうろついている。ドイツ料理に「蒸しパン」と名付けられているものがあるしね。
炊飯器で蒸す。
粉400グラム、卵二個、砂糖大さじ2,3杯、牛乳約300ミリリットル、ベーキングパウダー、ピーナッツバターが材料。夫は400グラムの粉料理を一度に完食することも多い。

原始的な形状の炊飯器がこんな風に使えるのが嬉しい。蒸し器部分は購入時に付いているんだ。日本のも大昔はあったのだろうか? 現在三台所有しているうちの一台。ここのスーパーで買った品。
油脂をたっぷり混ぜ込む義母のお菓子と違って、これは牛乳、ピーナッツバターなどに含まれる脂肪分だけだもんね。アブラ摂取しすぎのここの食生活に対抗する献立、えへへっ

夕食はドイツ風

2015年01月06日 | 頑張って食べる
応援してね!人気ブログランキングへ

こちらに来てから2,3年目くらいまでは、せめて夕食は日本食にしようと張り切っていたものだ。
ところが、義両親はもちろん、夫まで日本食を好まないので次第に一人分だけ作るのがばかばかしくなった。
最近ではドイツらしい夕食ばかりだ。

ライ麦パンにハム。
義母は「なぜバターを塗らないのか」と迫ってきた。ハムとバターじゃあ、動物性食品摂取しすぎだぞ。
ただ、塗らないと食べるときにハムが動くんで大変だった。義母は滑り止めにバターを勧めたのかい?
飲み物はお茶やコーヒー。この日は冷たいコーヒー牛乳。私は夕方以降にカフェインを摂取しても眠れる。
義両親たちも、パンにチーズやハムを載せた程度の軽いものをテレビを見ながら居間で食べる。
この朝食のような夕食が貧乏臭く感じたものだが、夜を軽くすると、体調がいいのも確かだ。

これはデザート。コーヒーゼリーと書きたいところだが、寒天で作った。

義母が「ゼリーを作るなら買い置きの古い製品(10年以上前の製品だぞ、ぞぞぞー)を使いなさいっ」と迫った。
まあ、私のやることなすこといちいち口出ししたいタイプなのは充分わかっているので、イラつくことも無く「はいはい、次回ね」と答える私。
飯茶碗が三つあるのだが、これを本来の目的で使ったことはほとんどない。ここのところ寒天デザートに使われている。そういえば、抹茶茶碗になったこともあったなぁ。
小さじ一杯のコンデンスミルクでとってもおいしくなる。
ご馳走さまでした。



外観観賞用ピアノ

2015年01月05日 | 物品
応援してね!人気ブログランキングへ

近所の家のピアノ。蓋に置かれた置物の様子から、まったく弾かれていない品だとわかる。きれいな色と装飾の施されたピアノ。いいなぁ、と思って蓋を開けると・・・


ぎゃー、鍵盤がないっ


2000年ごろだったか、ミュンヘンに旅行に来たときに招かれて宿泊した高級ホテルの室内の古時計が動かないことに疑問を感じた私。
その頃から古いものはこうして使うのが欧州、とは思っていたので、今更このピアノに驚いていられない。
日本だって、飾りになっているピアノが一般家庭にたくさんあるじゃあないか、どこでも同じだ、とも言える。
いや、違う。
この家には動かない時計はもちろん、本来の目的として働かないアンティーク物資がごろごろしている。
ウチでさえ、動かない時計が何台もあって、でもそれは捨てられなくて、その外観の美しさのためだけに取っておいてあるんだ。
必要のないものは処分することも大切だけれど、それだけでは人生はつまらないものになるかもしれないぞ。古い物資を保存しておける気持ちや場所の余裕を持ちたいものだ。貧乏性の私にはかなり難しい課題だなっ





熱帯から暖かい贈り物

2015年01月04日 | アジア事情
応援してね!人気ブログランキングへ

マレーシア在住の友人から贈り物が届いた。分厚いジャケットとブーツ四足!

マレーシアは、ご存知のとおり冬がない熱帯だ。
こんな商品が売られているのねぇ、と感心。所得の上がったマレーシアの人たちが世界各国を旅行するために出発前、防寒衣類を調達するのだろう。

これは証拠写真。
軽装の友人、マレーシアの冬物衣類売り場にて。隣のイスラム服の女性もなんとなく涼しげ。

去年の帰省時、羽田空港でたくさんのマレーシア人旅行客を見た。中国系マレーシア人を大陸中国人と区別するのは難しいけれど、マレー系マレーシア人だと、女性の頭巾姿ですぐにわかるものね。日本ではこうしたイスラム教徒の旅行客のためにハラール食を提供するレストランができているとネットで読んでいた。
その実物を見たときは思わず撮影。

でもね、この看板の上にあったのは「とんかつ」の表示。他のメニューももちろんあるのだろうが、豚肉を調理した調理器具を使うのも嫌がるイスラム教徒も多いことを知っている私にとっては、かなり疑問なレストラン。
まあ、日本を旅行してみたいと思うイスラム教徒は、多少の宗教上のミスは許しちゃうんだろうな!

そういうわけで、外国旅行を頻繁にするようになったマレーシア人のおかげで、マレーシアから防寒用具を贈られることになり、寒冷地に住む私も幸せな気分になった、という幸福感の循環。素晴らしい。






初買い物はチョコレート

2015年01月03日 | 物品
応援してね!人気ブログランキングへ

1月2日。
そろそろ食料が尽きてきたので買い出しに行くことになった。1月2日は役所などは開いている平日だ。当然、商店も普通に営業中。
ショッピングモールは休暇中の家族連れでごった返していた。義父は駐車場に入っていつものようにすぐに止める事ができない時点でイラついていた。義母と私はクリスマス後の割引セールを楽しみにしていたので義父の不機嫌を無視した。

一時間後にいつもの場所で待ち合わせ、と言うことで、私はすばやく好みの店をチェックしてまわった。

クリスマスそのままの店内装飾。夫が日本で、25日を過ぎるとあっという間にクリスマスが片付けられて正月飾りになることに驚いていたことを思い出す。

あまりにも人が多く、また、安くなっている商品は(見たのは主に衣類)もともと安っぽいものばかりだったので、期待はずれだった。
義母も早々にそれを発見したらしく、一時間たたないうちに待ち合わせのベンチで義父と仲良く座っていたらしい。義父はずっと座って待っていたのだろうな、男性は女性の買い物に付き合うのはたいへんだろう、うほほほほ。

その後、スーパーに行っていい買物をした。

チョコレート。一つ200グラムのサンタクロース型。子供向きなので甘ったるくておいしい。(本来私は甘いもの大好き、間食としてね、食事で甘いものは・・・うっ)これがなんと、29セントで売られていたんだ。40円くらいかな!日本ではチョコレートはえらく高いじゃあないか。ロッテのガーナチョコレート50gが100円。(ネットで検索、去年の帰省時には特売で75円だった記憶が)四倍の量を半額で買っちゃったイメージかな。
5つも買ったら義母があきれていた。はい、わたしがちゃんと全部食べるから大丈夫!一キロのチョコレートを一週間で食べ切る自信がある私。




マスクをしたい

2015年01月02日 | 日本
応援してね!人気ブログランキングへ

インフルエンザの予防のための方法が挙げられていた。その一つにマスク着用があった。
マスクは自分の吐息でマスク内の空気に湿気を与えるのだそうだ。
そこでピンとひらめいたのは病気予防のためじゃなあく、美容目的のマスク利用だ。口の周りの空気を湿らせることで少なくともその周辺部分の肌や粘膜(唇)は潤いを保つことができるんじゃあないかって。
そういうわけで、使い捨てマスク約250枚を手に入れた。

もちろん、マスクでのインフルエンザ予防情報も、これらのマスクも日本のもの。
ここでマスクをして外を歩く勇気はまったくない。暖房で湿度の低くなる家屋内で使うのが目的さ。
実を言うと、義母や夫の目も怖かった。
いや、美容のためなら多少家族の機嫌を悪くするのは仕方がない!
と張り切ってある一日、ずっと家の中でマスクをしてた。

早速義母がいろいろ言い始めた。仕方がないのでりす部屋内だけでするようにしたが、階下に行くたびにマスクを取るのは面倒でならなかった。
夫も耐えられないらしく「止めてください」と懇願した。
そういうわけで、、たった一日で私の考案した(?)マスク美容法は頓挫した。


冬場の室内湿度。30パーセント前後のことが多い。濡れた衣類もすぐに乾いてしまうぞ。きっと手や顔面など布で覆われていない体表からはどんどんすいぶんが失われていっているんだろうな。クリームなどで一生懸命に油分水分を補給してやってはいるけれど、マスクをしたら顔面半分は簡単に保護されるなぁ~、ああっ、いっそのこと目出し帽がいいかもしれない!
日本で普通にマスクで外出できる環境がうらやましい。いや、室内でもマスクで過ごすのはやっぱりやりすぎかい?


目標は大きくしたり小さくしたり

2015年01月01日 | いろいろ
応援してね!人気ブログランキングへ

まずは、送られてきた正月らしい画像を。

表示が英語だったり価格がRMだったり、そう、これはマレーシア。
外国暮らしでも都会では日本らしい物資に不自由しないんだろうなぁ、とうらやましく感じる一枚。
ちなみに、値段は日本円にすると約1800円。日本での販売価格の2,3倍するのだろう。

ウチには毎週のように家具屋の広告が入る。多いのが台所。
 
映画の一シーンのような素晴らしい品がぞろぞろ。以前はこれを眺めて真剣に「これがいい」「あ、こっちもいい」などと思ったものだが、もうそんな無駄な思考はしなくなった。
 
でも、やっぱり見ちゃう。ほっしいなー、私の台所!

まずは、夢をちょいと小さくして、これにしたら実現しちゃうかも?

同居の住まいの片隅に、この10万円セット。もしかして、いいかも
簡単に叶いそうな希望を持って、それらを次々実現させるって手も大切かな、もちろん、でっかい夢も大切ね、うっほー。




いつまで続けることができるかわからない私のブログ、でも、書いているうちは、読んでやってください。
今年もよろしくお願いします