ロゴス古書

 年年歳歳 花相似たり
 歳歳年年 人同じからず 

「大正デモクラシー」群像のある写真

2012年08月28日 | 随想・日記

 

 

   「 農民芸術の興隆 」の面々

 デフオー  ワイルド  モリス  トルストイ  シペングラー  ワグナー  マイネ  セザンヌ  

 エマーソン  ロマンローラン  カーペンター  トロッキー  

  (更に室伏高信・・・・・)

 

         

       写真画像 は  「日本農民詩史 上巻」より

  大正デモクラシーの源流に、憲法発布前の自由民権運動にあるのではなく、社会主義運動にあるとする吉野作造は、社会主義にも種々のグループがあり、その中で彼が接触したのはキリスと教に関連ある阿部磯雄や木下尚江・石川三四郎のグループだという。日露戦争後、幸徳秋水や堺利彦ら社会主義運動主流と決を分かった「新紀元」の派で、彼らこそ日露戦前における日本社会主義運動の先駆者であったとする。社会民主党の宣言は阿部磯雄の筆に成り、そこには土地・資本の公有、階級制度の全廃など社会主義の「基礎綱領」とならんで、当面の実際運動の為の綱領として記されて有った。

 賢治は、石川は「非進化論と人生」を、『この書を土民生活の殉道者 田中正造翁の霊に捧ぐ」としたこの書に大きい影響雄を受けたであろう。坂井や西山拓が記したように賢治はこの時代を活きていた。また中学先輩の石川啄木の「時代閉塞の現状」おも読んでいたろう。 

 松永伍一は「詩を通じた農民の思想史」を詩に賭け、おのれの階級的立場を掴んできた人間の思想のひだに、歴史の動脈を探りたいとして上記の書を遺した。

   (賢治とユートピアについては後日に譲る)