新歩(歩くことは楽しい知識につながる?)

休日にいろんな所を歩いた記録と感想などを添えて・・・

大阪府チャレンジ登山大会へ

2010年04月11日 | Weblog

今年もやって来ました「ふたかみパーク當麻 道の駅」

今朝の天気予報だと一日曇り

到着すると 良い天気

暖かい 絶好の縦走日和かな~

今回の参加は5名 (内1名は初)

到着したのは 6時45分

参加の申し込みなどを済ませ

7時13分 やっと出発!

今回は上級コースを狙っての参加

上級に向かうには金剛山チェックポイントを

14時までに通過しなければ先に行けない

金剛が一番のポイント(難関です)

果たして無事通過してゴール出来るか!!

祐泉寺のさくらは満開

竹の内峠のチェックポイントは8時2分通過

次のポイント岩橋山に向かうと だんだん嫌な階段が増えてくる

9時33分 第二のチェックポイント

おお~、なんと炉端の仲間 ゴン様が

そして ヨッピー様は受付

お二人とも昨夜からここでテン泊

チャレンジされる方をサポート

頭が下がる

ゴン様に記念のショットをお願いして

9時44分 ゴール目指して (^o^)丿

ここから少しアップダウンが多くなる

ここの途中からそれぞれのスピードで初級ゴールを目指す

10時52分 初級コース(葛城山山頂)一人チェック

みんなは少し時間掛かりそうなのでお先に白樺食堂へ

そして鴨うどんを注文しようとすると

なんと売り切れ 

これが楽しみで~~~

仕方なくきつねうどんと

これはこれで美味しいのだが・・・

と 外を見ると

昔ながらの金剛仲間が

 なんと小学1年になったばかりの子供と参加している

お前も来とったか~ 先に行くぞ~ と

 頑張って~ (^_^)/~

そして初級ゴールのチェックポイントに戻り

みんなを迎えることに

一人ずつ 間隔をおいてゴール

最終が11時15分 なんとか金剛14時通過は出来そうかな~

で みんなと食堂で暫し

11時38分 次のチェックポイント目指して出発

大嫌いな急勾配の階段をなんとか下り終え

12時18分~23分 水越峠チェックポイント

ここでは剛友会の方達がサポート

仲間の足がだんだん疲れてきている

でもなんとか金剛通過できるかな~

長い林道ガンドガコバを足を引きずり

そして難関の階段

みんな頑張れ~

そして 13時49分~52分

金剛山チェックポイント到着!

ギリギリ間に合った~(^_^)v

ここでは二剛会の方達がサポート

そして ここでも炉端の仲間 コウ様が参加者に激を!

お願いして中級ゴール記念を

13時56分 コウ様に激を飛ばされ上級コースへ

14時9分~19分 ピクニック広場ログハウスでトイレを済ませ

ホットしていると

赤鬼さんがやってきた

「私たちの前を歩かないとダメですよ~」

おぉ~、これは急がなきゃ!

そして久留野峠に向かっていると

まっくんの息子さんらしき子が 少し足が攣っているよう

途中何度か合ったのだが間違えていたら?

と 声をかけなかった

でもやっぱり息子さんだろうと 「○○君?」

「はい そうですけど~」

「良かった~ やっぱりそうだった」 (^v^)

「昔一緒に歩いたこと有るんだよ!」

と 云っても覚えてないよう

でも 「一緒に歩こうか!?」 と云うと

「はい 喜んで!」

てな感じだったか 一緒に歩くことに

久留野峠の長い階段を越え

息子さんといろいろ話しながら

16時14分 最後のチェックポイント到着

暫し休憩

16時20分 ゴール目指して頑張るぞ~!

 しかし ここからが

だんだん暗くなってくるし

ダイトレから天見駅ゴールの分岐くらいから雨がポツリポツリ

そして 仲間の一人は足を痛め

みんな疲労困憊

後少し 頑張れ

でもどんどん足は遅くなってくるし暗くも

そして 長い舗装路に出たところ

二つに分かれることに

私と息子さんともう一人は先にゴールへ向かうことに

18時23分 先発隊ゴール \(~o~)/

取り合えず記念ショット

そして 18時50分頃 残りのメンバーもゴール

\(~o~)/ \(~o~)/ \(~o~)/

なんとか上級コース 全員完歩することが出来ました~

で 暫くすると

葛城山でお会いした昔からの金剛仲間と小学生

暗い中 ゴール

凄い! あんな小さな体で

 大会の関係者から大きな拍手 

みんな感動しているが本人はそんなでも

将来は登山家に・・・

そして 仲間は

「もう こんなのコリゴリ」 と云う者に

「次は六甲山全山縦走!」 と云う者も

(~o~)

今後どのようになって行くんでしょう~?

 取り合えず お疲れ様~

今回のルート

 

こうして見ると やっぱ長いは~

距離は 36km

(GPSデータだと34.3kmと)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする