それ行け!礼子先生

手に余る仕事を抱え走りまわる日々を、日記のように綴ります。

外出禁止令がでたら?

2007-02-10 12:02:35 | Weblog
昨夜、テレビのニュース番組を見ながら眠っていたらしく、
ふと目をあけると、「これだけは備蓄してください。」
といっぱいの品物を並べていた。
災害といっても、鳥インフルエンザのことだった。
外出禁止令を出したという想定の備蓄であるらしい。
とにかく外に出ないで、2週間家に立て籠もる。
薬はない。なぜか水道も電気も来ないようなことを言っていた。
外出できないということは、電力等の会社の人たちも行けない。
ということなのか・・・。
フーム。今読んでいる小説のクーデターより大変な気がする。
クーデターに巻き込まれて、少年と少女が密林をさまようことになるストーリー。
ウーン、もしかしたら、地震より大変なのかもしれない。

今日朝一番に、スーパーに行って必要といわれたものを買いに行った。
もしかしたら売り切れているかも・・・。
と、どきどきしたけれどだーれも買っていなかった。
とにかくほっとした。
これからも少しずつ備蓄しておかなくてはならない。
ちょっと神経質すぎるのかな?

冷暖房機の掃除

2007-02-08 10:37:28 | Weblog

たまたま手にした新聞チラシに、
「冷暖房機の不具合が見つかったのでお知らせください。」
というのがあり、我が家の機種が該当することが分かりました。
早速電話するとあくる日にやってきてくれました。
点検に来た人が何度も、
「自分で洗浄したり、洗浄をしてもらったことがありますか?」
と聞くのです。
なぜか?
冷暖房機の洗浄業者にもいろいろあり、
”安い”を売りにしているところでは、きちっと対応していないことが多い。
蒸気や、水気のあるもので下手に洗浄すると、ジョイントに水気が入りショートすることがある。
のだそうです。
洗浄は、電気屋さん関係またはダスキンに頼んだほうが良い。
とのことでした。
それはこの機械を設置しに来た人も同じことを言っていました。
我が家は、洗浄していなかったので[問題なし。]でした。
でも、点検中にフィルターや色々掃除が出来てラッキーでした。
とても丁寧な仕事をする人で、作業を見ていても気持ちの良いものでした。

 


包丁の研ぎ方

2007-02-07 10:42:16 | Weblog

我が家には、月に1回程度包丁の研ぎやさんがさんが来てくれます。
包丁が良く切れると料理がしやすい。
ある時、包丁の話になって、
「そんなんに砥いで貰ったら刃がなくなりますよ。」
と言われてしまいました。

「どうなんでしょうねぇ」
砥ぎやさんに聞いてみました。
まず、私の持っている包丁は、全体が”はがね”だったこと。
いくら砥いでも大丈夫。
そして、はがねをサンドした包丁に関しては、
近頃のものは、根元まではがねをサンドしてあるので、これも大丈夫。
しかし、はがねをサンドしている包丁は、鉛筆を想像してもらうと分かるように、
先ばかり砥いでいると、はがねの部分がなくなって切れなくなる。
「素人の人は、鉛筆で言えば木の部分を砥いでいないことが多いんです。」
とのこと。
そういえば、私の持っている電動包丁砥ぎ器も先っちょしか研ぎません。
ちょっとした知識です。

ウル覚えを他の人に伝えていくと間違った結果になるなぁ。
と思ったことでした。


野菜いっぱいのっけサラダ

2007-02-06 14:42:43 | Weblog

今日のお昼の献立は、のっけサラダ。そして具沢山の味噌汁。
のっけサラダをすると、お野菜が沢山食べられます。

今日は、息子も一緒に昼食をする日です。
彼は、鶏肉が好き。
そこで、鶏肉ののっけサラダを。
鶏肉は、酒・塩コショウで下味をつけておき、片栗粉をまぶす。
サラダはなんでもいいのです。
今日は、レタス・きゅうり・セロリを細く切りました。
貝割れを入れるとおいしいのですが、買い忘れました。
今日のたれは、こちじゃん・砂糖・だし醤油・酒で作りました。
たれは、焼き鳥のたれでも良いのではないでしょうか。
そのときの気分で色々変わります。
フライパンで鶏肉をこんがり焼き、余分な油をペーパーで取り除く。
焼けた鶏肉をフライパンの隅に寄せ、たれを入れわーっと沸かします。
鶏肉をたれに絡めて、熱々をサラダの上に乗せます。
トッピングに、すりゴマと青ねぎの細かく切ったものを。
たれは、サラダに絡めるのでやや多めに作ります。

熱いたれが乗るので野菜がしんなりとして、量が多く食べられます。

こんなサラダを作るときに便利なグッズがあります。
水切り器です。
遠心力を利用して野菜の水気を切る道具です。
ちょっと場所をとりますが、必須アイテムです。


 


お雛様を作る

2007-02-05 09:28:50 | Weblog

昨日は、夫の陶芸の日。私も夫について行っています。
いつも夫は、仕事の域以上になり、私は趣味の範囲を出ません。
まぁ、とにかく何かをやっているうちになんとかなる。
で、ずーっときています。
お雛様を作るべく、以前にろくろで形を作っていましたが、
一対は、鯉のぼりになりました。

       立雛にするつもりだったのが・・・

 立雛にするつもりだったのが鯉のぼりになりました
たて

           高さ5cmくらい  高さ5cmくらいに作りました
そして昨日は思いついて、小さなお雛様を作らせて貰いました。
今年のおひな祭りに間に合うかどうか分かりませんが・・・。
鯉のぼりは、我ながら気持ちが悪いなぁ。と言う作です。
しかし、お雛様は可愛い。形が気に入っています。
しかし、焼きあがってみないと分からないのが陶芸。
どうなりますことやら。


節分ランチ

2007-02-04 11:37:24 | Weblog

節分で新しい年がくる。
とよく言われる。
じゃあ、お正月はなんだったんだ?
ともかく節分の日にお客様料理をしました。
巻き寿司では芸がない。
巻き寿司を食べる習慣は、関西だけだったそうですね。
私が小さい頃、節分のときに”おばけ”といって
丸髷を結ったり、高島田を結った人がいました。
小さい子も髷を頭につけてもらって喜んでいたものです。
今は昔。
メニュー
北海道グラタン
切干大根と大豆の煮物
りんごとセロリのサラダ


 鮭のグラタン
北海道グラタン
材料が、鮭・ジャガイモ・玉ねぎだからです。そして牛乳。
甘塩鮭に酒をふり、電子レンジで蒸します。
玉ねぎは薄切りにして炒めます。
ジャガイモも5ミリくらいの薄切りにし、電子レンジで柔らかくします。
ホワイトソースも電子レンジで作ります。これはとてもかんたん。
バターとメリケン粉を耐熱ボールに入れ、ラップなしで1・2分レンジにかけます。
バターが溶けたら、泡たて器でよく混ぜミルク・塩・胡椒をいれよくかき混ぜてからまたラップなしでレンジにかけます。
時々かき混ぜて量によりますが、7・8分レンジにかけます。
バターとミルクの量は、普通の作り方の本を見て決めてください。
このグラタンのときは、ホワイトソースの中にマヨネーズを入れます。
これが隠れたコツ。
電子レンジに入れている間に、他の用事ができます。 

 切干大根と大豆の煮物
切干大根と大豆の煮物
切干大根は、よく売っている細いタイプでも良いのですが、
大阪高島屋の野菜売り場で売っている太い切干大根で作りました。 この切干大根ではりはり漬けを作るとおいしい
大豆は、節分だから。
これにおアゲだけのシンプルな田舎風料理です。
少し変わったところで、土しょうがと唐辛子を入れてみました。
しょうがはみじん切りにして入れました。
これらが隠れたアクセントとなって、ほっこりとてもおいしい料理になりました。
切干大根に豆類を入れるのは、綾部の母に教えてもらいました。

 


おなかいっぱい!

2007-02-01 18:48:04 | Weblog

今日は、NHKりんくう文化センターへ行く日。
朝早く家を出るのですが、なんと雪が積もりそうな勢いで降りました。
実際に積もったらしいのですが…。
お昼は、遅い新年会でした。
りんくう文化センターのあるゲートタワービルには、全日空ホテルも入っています。
何十階もあるビルの最上階あたりに、食べ放題の中華料理店があります。
何階建てだったか忘れてしまいました。文化センターは、はるか下13階にあります。

黙っていると、次から次へとお料理が出てきます。
ついつい食べ過ぎてしまいます。
主婦ばかりの集まり。
「夜ご飯を作るのがおっくうになるねぇ。」
幸せなひと時です。
このレストランでは、安い食材をいろいろ工夫して料理しています。
テレビで見る、高い食材を使ってこれでもか!
と言った風に見せていますが、あんなのは料理ではないと思います。
どのように工夫しておいしくしているかが、料理人の腕の見せ所ではありませんか!
雪もやみ、きれいに晴れた海や山を眺めるのも
おいしく感じる演出かもしれません。