新・さひょ君のらくがき帳

僕と妻と娘、3人の日常と僕の趣味を書いたブログです。

姫は罪を犯したのか?

2013-12-25 06:19:21 | 映画
「かぐや姫の物語」
監督 高畑勲
主演 (声)朝倉あき

(物語)今は昔、竹取りの翁というものありけり。ある日、翁がいつものように竹を切っていると、光る竹があった。不思議に思って近づくと、その根元からいきなり筍が伸びてきて、その光る先端から女の赤ちゃんが出てきた。

天からの授かり物と直感した翁は、家へ赤ちゃんを連れて帰り大事に育てたが、赤ちゃんはわずかの日数の間にぐんぐん大きくなっていった。近所の子ども達は、その様子を見て「たけのこ、たけのこ」と囃し立てながらも、みんなで仲良く遊びながら楽しく過ごす毎日だった。

そんな折、翁は再び光る竹を見つけ、金や数多くの反物を手にする。「これは、天が姫を幸せにすることを願っている」と考えた翁は、手に入れた金を元手に都へ移り住むことを決意する…。

    ◇    ◇

記事の連投です。

「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」や「アルプスの少女ハイジ」「母を訪ねて三千里」などの名匠、高畑勲監督の14年ぶりの新作です。一般には宮崎駿監督より知名度は低い感じがしますが、一作一作、常に最先端の表現を模索し続ける、偉大な演出家だと思います。
今回、「竹取物語」を題材にすると聞いて、またリスキーなチャレンジを…と思っていたのですが、筆致を活かした絵作り、役者の演技を活かして、声を先に録音する「プレスコ」方式の採用(日本のアニメでは絵を先に描き声を後で録音する「アテレコ」が主流。高畑監督は「おもひでぽろぽろ」で一度経験済み)など、技術的な工夫に加えて、物語においては、かぐや姫の心情を丹念に、きめ細やかに描いていくことで、二時間の作品を見事に成立させています。

誰でも知ってる話なのに、画面に見入ってしまう。場面、場面で、姫の心情が痛いほど伝わって来ます。

素晴らしい作品だと思います。




クリスマスイブ

2013-12-25 05:07:09 | 日記
帰宅途中、近所のケーキ屋で予約していたクリスマスケーキを受け取り、急いで帰宅すると、妻は夕食の準備を終え、お風呂にも入った後でした。今は娘が入浴中とのこと。

娘がお風呂から上がるのを待って、クリスマスディナーとしました。

妻の力作。唐揚げと芋の天ぷら。



キャベツは僕が刻みました。

唐揚げも天ぷらも、凄く美味しかった

地元では有名店。クァンカ・ドーネ特製クリスマスケーキ。



スポンジが信じられないくらい柔らかくて絶品。

今日は二学期の終業式だったので、食べながら通知表も見せてもらいました。全体的に成績は上がっています。成績のことで娘を怒ったり、気に病んだことは一度もありませんが「よくできる」が増えるのは、やはり嬉しいものです。

枕元のプレゼント、寝相の悪い娘がぶつからないように少し脇に寄せて置いていたら、さっきトイレに起きた時には気付かなかった様子。

明るくなったら、気付いてくれるかな。