新・さひょ君のらくがき帳

僕と妻と娘、3人の日常と僕の趣味を書いたブログです。

ピンポーン

2013-06-29 16:04:53 | 子育て
玄関のチャイムに応じてドアを開けると、すぐ目の前に、遊びに行ったはずの娘がいて、その後ろに、4人のお子ちゃまがニコニコ立っています。
総勢五匹のグレムリン(♀4匹、♂1匹)、いえ、スティッチ、もとい、良い子達が、我が家に襲来してきました。みんな、娘のクラスメートです。

いつもお馴染みの顔もあれば、我が家は初めての子もいます。

みんなを娘の部屋に上げて、慌ててオヤツを買いに走りましたが、これだけの人数が一度に遊びに来たのは、初めてのこと。僕も妻も、人付き合いが苦手で友達の家へ遊びに行ったり来たりなど、ほとんどしていません。娘が僕らに似て、人付き合いが苦手になったらどうしようかと心配していた部分もあるので、これは嬉しい話です。

今日は良い日です(*^_^*)。




ケーブルテレビを見て

2013-06-29 07:42:21 | メンタルヘルス
地元ケーブルテレビの市の広報番組を見ていたら、見覚えのある方が出ていました。
もう十年近く前のことだし、当時ロングだった髪は短くなりパーマをあてて雰囲気が変わってるし、結婚されたのか名字も違うけれど、多分、市町村合併の前に、役場の保健福祉センターに勤務されていた保健師さんに間違いないと思います。娘を出産後、産後鬱に陥って錯乱状態にあった妻に、常に懇切丁寧に対応してくださり、毎日の電話相談や娘の育児法の指導、保育所入所など、足を向けて寝れないほど、大変お世話になった方です。

今まで何人もの保健師さんにお世話になってきましたが、一番最初で、しかも一番大変だった時期に数年間お世話いただいたこの方が、今でも一番印象に残っているし、一番良かったなあと、他の方には申し訳ないけど、正直な気持ちです。

福祉は詰まるところ人だな、と思います。

合併後、会社社長出身の今の市長は「行政改革」の名のもとに福祉を狙い撃ちにしました。保健師は本庁の主管課(社会福祉課とか健康増進課とか)と旧郡部のうちのいくつかに改めて設置した保健福祉センターの間を毎年異動することが常態化し、僕の地域のセンター勤務の保健師、つまり妻の担当保健師も、毎年変わるようになり、二年ほど前に市長がその方針を内々に撤回するまで八年余り、それが続きました。
妻は毎年新しい保健師さんに馴れることから始めなければならなくなり、元々他人が苦手な妻のストレスは却って増加しました。保健師さんの方も精神障がいや発達障がいに詳しいとは限りませんから、当然、対応にも差が出てきます。僕は会う機会も余りありませんから、名前も顔も分からない方ばかりです。妻の不安や心配がうまく伝わっていなかったり、家庭や個人の事情を充分にご理解いただいていなかったり、失礼ながら不満を感じることが多くなりました。

多分、市役所へも苦情が増え、保健師さん達自身も上へ働き掛けなどしたのだろうと思います。2年ほど前から、毎年必ずの異動は無くなりました。でも、改善したとは言え一ヶ所の勤務は2~3年程度のようで、「前よりはマシ」程度の話です。

人間は機械ではありませんから「効率」一辺倒では、うまくいきません。それが最も象徴的にあらわれるのが福祉だと思いますが、今まで2期8年間、目先の金儲けばかりに邁進し、しかも失敗ばかり繰り返してきた愚鈍な現市長には、福祉に対する理解はひとかけらも見えず、何も期待もできません。

こうなると、主治医が発達障がいの専門医であることが、本当にありがたいです。




おはようございます

2013-06-28 08:13:34 | メンタルヘルス
昨日は定時で帰宅して、娘と一緒に9時に寝てしまいました。途中トイレで一度起きたの以外は、そのまま朝までぐっすり。

やはり、疲れていたようです。或いは、心の負担が少し軽くなったので、安心して眠れたのでしょうか…。


実は、一昨日の残業時に最後まで残っていたのが事務所の次長とうちの係の係長と僕の3人だけになったので、良い機会と思って、帰る間際に、僕の担当業務の見直しをお願いしました。
実は、お二人とも気にかかっていたとのことで、検討して貰えることとなり、昨日、改めて、僕の仕事の一部を若手に振り替えるとのお達しがありました。
仕事を増やされた若手君は不平そうでしたが、これも彼の優秀さを見込んでのこと。彼を除けば、後は19歳の社会人一年生と、現状でも戦力とはなっていない中堅層若干名だけ。このままにして僕が体調を壊すのを待つか、彼の残業を増やすかの、どちらかしかありません。来月始めの定例会議までは僕がやってからゆっくり引き継ぐこととして、何とか納得して貰いました。

20年働いてきて、途中で自分から白旗を挙げて認められたのは初めてのことです。このまま放置して、うまく乗りきれれば良いですが、僕が体調を崩せば、それこそ事務所の機能が麻痺してしまう、それを上司も懸念し、僕の意図を汲んでくれたのだと思います。言い訳めいているし、自分自身、忸怩たる思いを抱えていますが、僕は身体を壊す訳にはいきません。他人から(特に若手)嫌われるのは、慣れっこですけど。




遅い帰宅

2013-06-26 22:51:01 | 日記
明日の会議で使う資料の準備が間に合わず、ついさっきまで残業していました。

ヘトヘトです。

帰りつくと、娘はとうに夢の中。妻は入浴中でした。

妻のこしらえた煮物をオカズに、遅い夕食を食べました。妻と少し話もしましたが、なんとなく不自然でよそよそしい感じです。やはり、調子が良くないのでしょう。

その妻も、先ほど寝室に引き上げました。コンビニに行って、お酒を買って来てから、お風呂にしようかな。



いい湯だな…といきたいですね。

ハンカチをうっかり落としたら、なんとも丁度良いところに乗っかってくれました(*^_^*)。




更に心配なこと

2013-06-26 01:06:13 | メンタルヘルス
クタクタになって帰宅すると、妻の様子がいつになく気にかかって仕方ありませんでした。

寝ていたかと思うと、夕食ですぐに起き出して、箸を僕が出していたことに不機嫌になり、その一方で食事はキレイに平らげ、すぐにまた寝室に行き、僕が入浴中にまた起き出して、いきなり浴室のドアを開け閉めしたり、全く訳が分かりません。ただ、気になるのは、顔の右側にある引っ掻き傷。自分の手で掻きむしったのでしょうか。一種の自傷のように思えます。

いつもは自分で飲んでいる薬も、今日は飲もうとしないので、何とかなだめて飲ませると、やっと少しは落ち着きました。

このところの様子は、ここ数年で一番調子が悪いように見えます。

落ち着いてから、娘の入浴中に二人で込み入った話をしました。

来週火曜日が診察日なので、その時に主治医と今の体調についてきちんと相談すること。当日は午前中なら時間が取れるので、自力で行けない時は遠慮せず僕に言うこと。入院しても、家のことは娘と二人で何とかするので心配要らないこと。だから、選択肢から入院を排除しないで良いこと。妻の体調の安定は、家族みんなのためになること。そして、僕たち三人は家族であること。何の遠慮も要らないこと。

主治医とは普段からメールでもやり取りしているようなので、あまり妙なことにはならないとは思うのですが、しばらくは、気を抜けない日が続きそうです。