これなんて言う植物だったかな?

これの向こうにエアコンの室外機があります。 先端にトゲがあってチクチク背中にあたります。
そこで、毛布を掛けて。

これで安心して作業が出来ます。

(と言っても、室外機側の作業は私の相棒ですけど)
ワタシは相棒が、チクチクから解放されたので(私が毛布を掛けてあげないとそのままやってました)室内機の取り付けに専念します。
配管は左に出るので、室内機の裏で配管は接続します。
カーテンレールがあって、トルクレンチが入りません。

そこで、カーテンレールを一旦取り外して、作業スペースを確保しました。

接続は無事終了。

外の仕事もチクチクしないので順調に仕上がりました。
仕事のし易い環境を整備するというのも技術だと思います。
脚立の置き方ひとつでもそれが言えると思います。作業を予測して適した位置に脚立を置くと何回も乗り降りしません。
次の作業を考えて工具や材料を手元に置いておく。
今回のように、障害があればそれを作業しやすいように覆ったり、外したりする。
実作業を通して相方に指導しながら作業をしています。
1000日を持って初心とし、万日をもって極める。
ワタシもまだ、発展途上、極めておりません。
毎日が挑戦です。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。

これの向こうにエアコンの室外機があります。 先端にトゲがあってチクチク背中にあたります。
そこで、毛布を掛けて。

これで安心して作業が出来ます。

(と言っても、室外機側の作業は私の相棒ですけど)
ワタシは相棒が、チクチクから解放されたので(私が毛布を掛けてあげないとそのままやってました)室内機の取り付けに専念します。
配管は左に出るので、室内機の裏で配管は接続します。
カーテンレールがあって、トルクレンチが入りません。

そこで、カーテンレールを一旦取り外して、作業スペースを確保しました。

接続は無事終了。

外の仕事もチクチクしないので順調に仕上がりました。
仕事のし易い環境を整備するというのも技術だと思います。
脚立の置き方ひとつでもそれが言えると思います。作業を予測して適した位置に脚立を置くと何回も乗り降りしません。
次の作業を考えて工具や材料を手元に置いておく。
今回のように、障害があればそれを作業しやすいように覆ったり、外したりする。
実作業を通して相方に指導しながら作業をしています。
1000日を持って初心とし、万日をもって極める。
ワタシもまだ、発展途上、極めておりません。
毎日が挑戦です。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。