月の裏側〜reprise〜

捻くれ者が音楽を語ったらどうにも収拾がつかなくなった件。マニアックな作品紹介と自分自身の音楽関係の思い出話を中心に。

NO.115 映画「響け!情熱のムリダンガム」

2022-12-30 00:11:49 | 映画

本年度最後の休みの日でしたので、(仕事納めは大晦日、仕事始めは元旦です)

見たいと思っていたこの映画を見に行ってきました。

年末だから混むのかなと思っていましたが、ぼちぼちの入りでした。

しかしながら、パンフレットはまたしても売り切れ。

インドの文化とか詳しく解説しているという話だったので、

買えなくて残念でした。

 

映画自体は2018年に公開されていたようですが、今回は東京の下町の

南インド料理店なんどりが配給を担っているという事です。

それだけこの映画を紹介したいという事ですね。

 

物語は、ムリダンガムという南インドの打楽器の職人の息子のピーターが、

巨匠に楽器を届けた時に演奏を見せてもらい、あまりの演奏の素晴らしさに

感動し、自分も演奏者を目指すものです。

 

 

初見ではわかりにくかったのですが、カーストの影響がまだ残っていて、

カーストの低かった楽器職人が、上位カーストの音楽を演奏するのは

もってのほかという事らしいです。

更に巨匠に無理やり弟子入りしたこともあって、兄弟子にはきつい

仕打ちを受けることに。身分がどうのこうのよりは嫉妬が強い気も…。

 

音楽に関しては、「ムトゥ踊るマハラジャ」でも有名な

A.R.ラフマーンが担当。インド映画名物の集団ダンスでも

魅力的な音楽を聴かせてくれました。

 

 

ムリダンガムの演奏シーンですが、吹替なしでの収録との事。

自分は打楽器が好きですが、これには圧倒されました。

 

 

そして伝統芸能における継承について。変わらずに守り続ける事も大切だけど、

未来に繋げるには時には革新も必要になるという事。

その辺りのバランスも重要で、匙加減が違うと伝統が断たれてしまう事も。

一度は挫折した主人公がヒロインの助けでやる気を取り戻す。

ラストシーンはなかなか感動的でした。

欲をいえば、もう少しヒロインとのやり取りがあってもよかったかな、

まぁインドの伝統芸能を色々見れたのは、なかなか良かったと。

 

 

今年度の更新は、これにて終了となります。

そして年が明けると、これもインド映画の大作である「RRR」が公開に。

これも面白そうだけど、3時間の長編らしい。どうしようかな?

皆さん、よいお年を。