月の裏側〜reprise〜

捻くれ者が音楽を語ったらどうにも収拾がつかなくなった件。マニアックな作品紹介と自分自身の音楽関係の思い出話を中心に。

NO.91 ルシア塩満「黄昏色の秋」

2022-10-06 01:03:22 | 隠れた名曲

ふと思い出した秋の歌。今回は斜め上の変化球で。

 

30数年前、ワールドミュージックが流行して、

これまで聴く機会の少なかった色々な地域の音楽が流れていたりしました。

当時はミュージックマガジンを購読したり、

FMで特集されたものを聴いたりしていましたね。

イギリスやアメリカでヒットしているものしか聴けなかったのが、

南米やアフリカ、中近東等、これまで接することのなかった

音楽を聴けたので、なかなか有意義な時間だったと思います。

残念ながら思っていたほど売れなかったのか、ブームは数年で終わりました。

それでも生き残ったのは、ジプシーキングス

(ビールのCMで使われた「ボラーレ」のカバーや

鬼平犯科帳のEDで使われたり)

ケルト系音楽のエンヤぐらいですか。

あれほど流行ったランバダもすぐ消えましたし。

 

そんな中でも好きなアーチストの一人だったのが、

アルパ(パラグアイの小型ハープ)奏者のルシア塩満さんです。

NHKFMでのライブ放送を聴いたのが切欠でしたが、

アルパの音色が印象的で、ちょっと聴いただけで気に入りました。

西洋のハープとはちょっと違って、何となく庶民的な響きがあって

なかなかいいなと感じていたのです。

 

 

コンサートも何度か見に行ったことありますが、

やはりアルパの奇麗な音色は、生で聴くと感動的ですね。

コンサートでは「カスカーダ」や「牛乳列車」等、アルパの有名アーチストの曲を

演奏することも多いですが、「八月の濡れた砂」や「秋桜」、

「川の流れのように」といった日本の楽曲をアレンジして演奏したりします。

 

 

ルシアさん自身のオリジナル曲もありまして、

自分が一番好きなのが、やはり「黄昏色の秋」ですね。

初めてFMで聴いた時には涙が出そうになった事を思い出します。

日本を感じさせる抒情的なメロディにアルパが上手くマッチした

名曲と思いますね。スタジオ録音盤には、

チェロの溝口肇さんが参加しているようです。

 

 

今回、久しぶりに90年代の終わりに自主製作された

ライブ盤を引っ張り出してきました。以前、ソニーから

ベスト盤に近い感じのものが発売されたこともありましたが、

残念ながら現在は廃盤です。ルシアさんのアルバムは、

基本的には自主製作で発売されていますね。

 

ここ十年ぐらい、活動とか気にしてなかったですが、

2年前に活動45周年を迎えていたようで、昔と変わらない

若々しい姿を久しぶりに見ました。若さを保つ秘訣とか聞いてみたいですね。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿