サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

お役所体質から脱しろ!

2011年11月27日 10時41分37秒 | 競馬ネタ
JRA、12年度事業計画発表 新たな試みサマーマイルシリーズ実施(夕刊フジ) - goo ニュース

ちょっと前のネタですいません。
今日はJRAの2012年の事業計画の話について。

売上減に苦しむJRA。
そりゃそうでしょ。
こんだけ景気が悪いんだから。
競馬ファンの財布の紐は固くなる一方だわ。

そういうオレかて馬券に使う金は減った。
ま、その分一口馬主の方に回っているから実質競馬関係に使ってるは増えているとも言えるけど。
JRAにしてみたら馬券を買ってもらってナンボやから、馬券購入を減らして他に回したオレみたいなファンが一番迷惑なんやろうけどね。

そのJRAが2012年度の事業計画を発表。
オレが気になったのは以下の3点。
①新設重賞の「アルテミスステークス」。
暮れの2歳牝馬GⅠ阪神ジュベナイルフィリーズへのステップレースにするんですと。
②中京競馬場の改装完了に伴って、中京記念をマイル戦とし、新たに「サマーマイルシリーズ」を新設するんですと。
③地方競馬の馬券がインターネット(即PATとかIPATとか?)で秋以降にはなるけども買えるようになること。

一競馬ファンとして言いたいこと。
①について。
「重賞レースだから馬券を買う」
こういうファン、減ってんじゃね?
オレも昔はそうだった。重賞レースは必ず買っていた。
でも、重賞だから当たるとか当たらんとか関係無いもん。
払戻金は平場のレースだろうがGⅠだろうが同じなワケやし。
だから最近はレースを絞って「これは取れそうだ!」と思うレースを買うようにしている。
重賞が増えたから馬券が売れるとは限らないのでは?

そして②のサマーマイルシリーズ。
対象中京記念、関屋記念、京成杯オータムHの3レース。
…これって、レース間隔を考えたら毎度毎度同じような顔ぶれが出て来るんじゃね?
面白いレースが期待できそうも無いように思うのはオレだけか?

③については大賛成。
ただし、地方競馬にも大きなメリットがあればの話。
地方競馬の再興無くしてJRAの盛り上がりはない。

結局のところオレが言いたいのは①や②の策に対してこれで馬券を購入するファンが増えると思いますか?もしくは購入単価が増えると思いますか?と聞きたい。
競馬の世界は優勢劣敗。
強い馬には手厚い扱いを、そうでない馬は去る運命。
それは分かる。
だからサマーシリーズや新設重賞は生産者や馬主にとっては励みになるかも知れない。
が、馬券を購入するファンには何の関係も無い。
結局JRAの賞金は馬券売り上げが全て。
なのに、ファンに関係の無い策では、馬券売り上げも何もあったもんじゃ無い。
ファンの財布の紐を弛ませるような策でないとアカンやろ?
何とか金を100円でも多く使わせるような策でないとアカンやろ?

こういう策を打つと同時に、2012年度はJRAのレース賞金を全体で26億円削減するんだとか。
功労馬への助成金とか、怪我した馬への見舞金?みたいなのも削減されるみたいで、そういうのも含めると全体で70億円以上もの削減になるんだとか。
普通の会社でもそうやけど、経費削減には限界があるからなぁ。
経費を削ると言うことは、どこかに必ずその分のしわ寄せがあるワケやし。
そのしわ寄せが、結果競馬の面白さが欠けてしまう方向に出てしまい、さらに馬券売り上げ減につながるという負のスパイラルに堕ちこまなきゃいいけど…。

で、毎年毎年経費削減の話が出るたびに言われるJRA職員の人件費の問題。
このあたりは今回の削減に入ってるのでしょうかね?
JRAも農水省の天下り先の一つ。
きっと大きい金が人件費として動いてると思うんだわ。

あと、一般の職員の人件費とかもどうなんやろね。
あくまでもウワサですが…JRA職員は40代で平均年収2,000円とか、窓口で馬券売ってるパートのおばちゃんの時給は2,000円だとか、競馬場のバイトは日給10,000円だとか…。
こういうの、世間一般の相場を考えたら非常に高額だと思うのよ。
JRAの職員の仕事がどれだけハードは知らんけども、年収2,000万円は霞が関の官僚以上とも言えるやろ。
おばちゃんの馬券売りのパートかて土日しか仕事が無いとは言え時給2,000円は超破格。何ならオレが働きたいくらいや。

公務員やないけども、実質お役所体質のJRA。
収入源が馬券売り上げなんだから、もっとファンに馬券を買わせる工夫が必要なんじゃね?
JRA職員は他の公営ギャンブルでどんどん馬券や舟券や車券を購入して、ファン心理をもっと勉強すべきやろ。
もちろん、一般企業では当たり前な給与や賞与が削減されるという「痛み」を伴ってね。

黙ってても開催さえしてりゃ馬券を買ってくれるような時代はもう終わった。
それはどんどん廃れていく地方競馬が身を持って証明しているコトやろ。
JRAかて客商売。売上を上げんことには潰れてしまうんやで。
少なくともオレは一競馬ファンとして「来年の競馬が楽しみだ!」とは思わなかったし、今回の事業計画を見て馬券購入を増やそうとも思わなかったぞ。
(地方競馬の馬券は買うかも知れないけどね。)

オレはJRAというお役所組織はキライやけども、残念ながらそのJRAが主催する競馬は大好きや。
だからこそ、オレが定年後に悠々自適な競馬三昧の日々を楽しむ為にも今JRAに頑張って貰いたい。

オレはJRAというお役人組織に日本の競馬を衰退させて欲しく無いねん!

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男はみんな巨乳好き | トップ | 自分への御褒美 ~2011年冬~ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あやこ)
2011-11-27 11:30:06
こんにちわぁ~
色々問題点はあるのですが、最近は人馬一体がすくなくてこのあたりも問題あると思うのです。
外国人騎手に頼ってる馬主さん、調教師さんはできれば日本人騎手にお願いしたいところです。
なんでもかんでも外国人騎手に頼るのは好きじゃないですし、人馬一体の感じが見えない・・・
乗り代わりは何かしら理由があるとは思いますが
最近は目立つようになってきました。

JRAの役人体質は問題ですけど競馬界全体で考えないといけない問題などもあると思うのです。
生産牧場なども大変でしょうからね。
社台ばかりが目立つので、そこも問題でしょうし・・・。

バイトなどの件ですが、派遣で雇ってる場合も多いです。
前に話がきたことがあるのですが、馬券購入ができないという点で断りました。
時給は思ってるより安いですよ(;´∀`)
返信する
衰退する一方 (まっきー)
2011-11-27 12:45:51
え~さん、こんにちは。
売上減少に伴い2012年度の賞金もまた減らされるんですよね。
今年と比べて全体で26億も減らされるとか。
一口をやってる者にとっても厳しい時代となりそうです。

え~さんが気になった①ですが私も昔は重賞は毎回馬券を買っていました。
一口に熱を入れ始めてから馬券はめっきり買わなくなりましたね。
そう!獲れそうな馬券のみ買ってるかも。
こういう方、多いでしょうね。

人件費ももっと削減できるでしょうに。
東京競馬場で2人組で何組もあちらこちらに巡回しているおばちゃんたちがいるのですが、とある場所を聞いても知らないって言うんですよ。
いったいあなたたちは何の仕事をしているのですか?と問いたくなりました。
こういうバイトは不要だと思うんですがねぇ。
返信する
もっと競馬ファンの要望に答えてください (ぷ~さん)
2011-11-27 12:48:33
こんにちは。
競馬場の馬券売りのおばはん⇒時給2000円
競馬場の1日バイト日給10000円。
JRA職員の年収2000万円。
って、すごいなあ。

テレビ地上波のライブ中継やファンへのサービスも削って、何で馬券の売り上げが上がります?
テレビ地上波の中継の縮小は、プロ野球中継が無くなったのと同じで、ちょっとねぇ。馬券売り上げ減少がどんどん加速しますよ。

ちなみに地方競馬(南関東を除く)は馬券をNETで買うと2~10%をギフト商品券で還元してくれてます。控除率を10%減らしてるのと一緒ですね。

こういうのをサービスというのと違いますか?
返信する
根本的に対策を (え~さん)
2011-11-27 16:07:12
あやこさんこんにちは。

確かに、競馬の売り上げ減は何もJRAだけが対策を怠ったわけではありませんね。
地方も中央も、そして生産界も全体が一つの問題として取り組むべきことですよね。
ファンが「馬券を買いたい」って思わせるように何か策を講じないと、重賞を増やしたり妙なシリーズを増やすだけでは売り上げの根本的底上げにはなりませんね。

社台グループの独り勝ちは、これまでの社台グループの企業努力の結果なので批判はできませんが、独占状態は好ましい状態ではありませんね。
返信する
賞金の前に人件費削減を (え~さん)
2011-11-27 16:11:41
まっきーさんこんにちは。

レースの賞金を削減するのは賛成できませんよね。
経費削減策として賞金に手を付けた結果、廃れてしまった地方競馬がいくつあるでしょうか。
JRAは地方競馬の教訓を学んでいないのでしょうか?
こういう経費削減策の話が出た時にちっとも聞こえてこないのは人件費の話。
天下り役人への報酬も含め、このあたりを削れば26億円くらい出てくるのでは!?
返信する
ファン心理が分かって無い (え~さん)
2011-11-27 16:14:46
ぷ~さんこんにちは。

給料に関してはあくまでも「ウワサ」ですから。
でも、一般的なバイトより割高なのは間違いないようです。
JRAはファンサービスを間違っていますよね。
重賞を増やしてファンが喜ぶとでも思っているのでしょうかね。
重賞だけ払戻金に上乗せがあるとかなら話は別ですけど。
地方競馬は商品券で還元があるんですか!?
こういうのだと、馬券を買おうかな!?って気になりますよね。
返信する
重賞について (マタさん)
2011-11-27 17:26:52
え~さんこんばんは。
重賞増やせば売上増えるってことはないと思う。おいらも『重賞だから馬券買おう』っていう時代じゃない気がします。賞金が減額される重賞も少なくない中で、新たに重賞を新設する必要がはたしてあるのか…。そして、サマーマイルシリーズ。これは発想としてはいいと思うけど、対象が3レースではあまり意味がない。やらないほうがいいような気すらします。
考えてみたら一口馬主になって競馬を楽しむ人が増えている(と思うんだけど…)一方で馬券の売上は低迷している…。競馬の将来を考えるとちょっと複雑だけど、一口馬主を楽しむ人はいるわけだし、ここにJRAとしても今後の競馬の為に何をすべきかのヒントがありそうな気がするんだけどなあ。
返信する
一口馬主を考えて (え~さん)
2011-11-27 20:18:37
マタさんこんばんは。

今売り上げを伸ばすには新設重賞や新設シリーズではないと思うんですけどね。
魅力あるレースかどうかだと思うんです。
重賞でも8頭立てや9頭立てみたいにちっとも頭数が揃わないレースをまず何とかすべきでしょう。
あと、おしゃるとおり一口馬主。
税制の問題でファンド扱いされたり補償が廃止されたり。
JRAはこういう問題に関して、今まで一口馬主を馬主と認めなかったからおかしなことになったんですよ。
個人馬主が減る中で、一口馬主は今や重要な地位を占めていますよね。
このへんもしっかり考えてもらいたいです。
返信する

コメントを投稿

競馬ネタ」カテゴリの最新記事