讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お茶のお稽古

2013-09-29 19:55:00 | お茶
今日のお花はホトトギス。
お菓子は夢果房 たからさんの栗きんとん。
干菓子は私から、伊勢神宮参りのお土産。
10月のみのお点前、中置(なかおき)に細水指を使ったお点前です。

11月からは、風炉から炉のお点前に変わるため、風炉を仕舞う前に、その名残を惜しみます。

いつもは左側にある風炉を中央に置き、その風炉の左側に水指を置きます。

来客のお迎えに行ったFさんのご主人に代わり、Kさんからお稽古、次に帰って来られたFさんのご主人、私、そしてぶっちゃんママです。

お稽古が終わって皆さんとの食事。

  
食後は北海道へ旅行に行ってた、ぶっちゃんママのお土産を美味しくいただきました。

おまけは、
三番目の妹から、大きな栗を沢山貰いました。

明日は栗ご飯です

秋桜

2013-09-27 22:57:00 | 日常
ご近所の秋桜が咲きだしました。

秋桜といえばやっぱりこの歌ですね

秋桜(コスモス)

      作詩/作曲 さだまさし

薄紅の秋桜が秋の日の
何気ない陽溜まりに揺れている
この頃涙もろくなった母が
庭先で一つ咳をする
縁側でアルバムを開いては
私の幼い日の思い出を
何度も同じ話繰り返す
独り言みたいに小さな声で
こんな小春日和の穏やかな日は
貴方の優しさが浸みてくる
明日嫁ぐ私に苦労はしても
笑い話に時が変えるよ心配いらないと笑った

あれこれと思い出をたどったら
いつの日も一人ではなかったと
今更乍ら我ままな私に唇噛んでいます
明日への荷造りに手を借りて
しばらくは楽しげにいたけれど
突然涙こぼし元気でと
何度も何度も繰り返す母
ありがとうの言葉をかみしめながら
生きてみます私なりに
こんな小春日和の穏やかな日は
もう少しあなたの子供でいさせて下さい




最後のゴーヤ

2013-09-26 22:19:00 | 日常
追加の肥料でまたゴーヤが収穫できました。

1キロちょっとあったので、今年4回目のゴーヤの佃煮を作りましたよ。

ご飯によく合うんですよ~

19時30分からの地区のコーラスに行ってきました。

「もみじ」「里の秋」「月の砂漠」「花は咲く」「荒城の月」「魅惑の宵」「真っ赤な秋」、どれも良い歌ですsymbol7

生活教室

2013-09-25 18:19:00 | 日常
9時からの料理教室に行って来ました。

今日の献立は、「オクラの豚肉巻き」「キャベツ入りポテトサラダ」「ナスのくたくた煮」「厚揚げの簡単白和え」です。
20人分をみんなで手分けして作りましたよ。

「オクラの豚肉巻き」と「ナスのくたくた煮」が特に美味しかったです。

「オクラの豚肉巻き」
材料4人分、豚肉(しゃぶしゃぶ用)20枚、オクラ20本、赤味噌大さじ2、梅肉(梅干し大2個、酒大さじ2、塩・粗挽き胡椒各少々、サラダ油大さじ1、付け合せ:キャベツの千切り、ミニトマト。

オクラは塩でうぶ毛を取って洗いヘタを切り落としてつかいます。
豚肉は広げて赤味噌を薄く塗り、肉の幅の狭いほうにオクラを置いて、梅肉(梅干しは種を除いて包丁でたたき、酒を加えてのばします)をのせて巻き、肉の表面に塩、粗挽き胡椒を振り、巻き終わりを下にして中火で転がしながらこんがりと焼き色をつけます。


豚肉巻きといえばアスパラですが、オクラも美味しいですね。

ナスにベーコンの組み合わせも良かった。

「ナスのくたくた煮」
材料4人分、ナス6本、ベーコン3~4枚、赤唐辛子1/2本、ショウガ10g、A(だし汁2カップ、醤油大さじ1、酒大さじ2、みりん大さじ2、塩小さじ1/4)、サラダ油大さじ1。

ナスはヘタを除いて縦半分に切り、皮に斜めに3~4mm間隔で浅く切り込みをいれ、長さを半分に切って10分ほど水にさらしザルに上げる。ベーコンは長さを3等分にして赤唐辛子は種を取り、ショウガは皮を剥いてみじん切りにする。厚手の鍋にサラダ油を入れてなじませ、中火でベーコンを炒め、Aと赤唐辛子、ショウガを入れて強火にし、煮立ったらナスを入れ、落とし蓋をして中火で12~13分煮含める。


厚揚げを使えば豆腐の水切りがいらないので簡単でした。

「厚揚げの簡単白和え」
材料4人分、厚揚げ1枚、ヒジキ(乾)5g、枝豆(茹でてサヤから出したもの)50g、A(みりん・薄口醤油各小さじ2.だし汁大さじ1。プレーンヨーグルト大さじ1、砂糖大さじ1。

厚揚げは茹でこぼして油抜きをする。あら熱が取れたらざく切りにしてボウルに入れ手でつぶす。ヒジキは水でもどし、Aを加えてさっと煮る。つぶした厚揚げの中に煮たヒジキ、枝豆、プレーンヨーグルト、砂糖を加えて混ぜる。


月に一度の生活教室、10月も楽しみです。