5時35分の美しい朝日です。
今日は雨の予報でしたが、さて。。。
4時30分に起床、2階の露天風呂にゆったりと浸かり、5時50分から朝食のあと6時30分ロビーに集合。
美味しい朝食をいただき、白装束に身支度を整えて、伊勢神宮外宮のお白石持ち行事に参加します。
7時過ぎには外宮近くの宮町交差点に。
バスの車内でお白石持行事の説明を受け、バスを降りて集合場所へと歩きます。
お白石が入った樽を積んだ奉曳車です。
この綱を曳くんですね!
私たちは一番奉曳車の1番前で曳くので200mくらい先になります。
左右に分かれて、2列に並んで綱が運ばれてくるのを待ちます。
7時29分、向こう側はもう綱が届いています。
7時31分、こちらも綱が運ばれて来ましたよ!
早い、早い!
さぁ、綱を持って曳きますよ~
と思ったら、綱の間で進行をリードする道中木遣りさんからかけ声の指導や合図などの説明がありました。
かけ声は「エンヤ!エンヤ!」と。
道中木遣りさんたちはカッコイイ人たちばかりでした。
こうして横にすると止まれという合図です。
7時49分、取材も来ていましたよ。
7時50分、行列が動き出しました。
7時58分、北御門前交差点で止まります。
ここで右に曲がるので左右から中央に寄ってきますよ。
10分くらい小休止があり、角を右折します。
8時10分、間もなく奉曳車が停車する北御門口です。
8時12分、綱を丁寧に仕舞っています。
8時13分、テントがある給水所で冷たいお茶をいただいて、手水にて手を清め、お白石をいただきに参ります。
この白布を裏返しにしてお白石を載せていただき、無言で遷宮後は立ち入れない御正宮の新御敷地へとお運びします。
真新しい御正宮は檜の香りが清々しく、お気に入りの場所を見つけてそっとお白石を置かせていただきました。
ただ、手水以後は写真撮影禁止とのことで、私がいただいた大きなお白石を写したかったのですが残念!
木札はバスを降りる前に首にかけておき、丸い玉が奉曳車を曳く順番を表し、1個だと1番先頭、綱の場所は「伊・勢・神・宮」の順に外宮に向かって右から綱を持ちます。
伊と勢、神と宮の木札の人が向かい合わせになるんですね。
お運びが終わって、記念品を受け取り集合場所へ行き、伊勢神宮・内宮へと向かいます。
記念品は1/30に縮小された奉献車と伊勢音頭のメロディのオルゴール、そして御神酒でした。
今日は雨の予報でしたが、さて。。。
4時30分に起床、2階の露天風呂にゆったりと浸かり、5時50分から朝食のあと6時30分ロビーに集合。
美味しい朝食をいただき、白装束に身支度を整えて、伊勢神宮外宮のお白石持ち行事に参加します。
7時過ぎには外宮近くの宮町交差点に。
バスの車内でお白石持行事の説明を受け、バスを降りて集合場所へと歩きます。
お白石が入った樽を積んだ奉曳車です。
この綱を曳くんですね!
私たちは一番奉曳車の1番前で曳くので200mくらい先になります。
左右に分かれて、2列に並んで綱が運ばれてくるのを待ちます。
7時29分、向こう側はもう綱が届いています。
7時31分、こちらも綱が運ばれて来ましたよ!
早い、早い!
さぁ、綱を持って曳きますよ~
と思ったら、綱の間で進行をリードする道中木遣りさんからかけ声の指導や合図などの説明がありました。
かけ声は「エンヤ!エンヤ!」と。
道中木遣りさんたちはカッコイイ人たちばかりでした。
こうして横にすると止まれという合図です。
7時49分、取材も来ていましたよ。
7時50分、行列が動き出しました。
7時58分、北御門前交差点で止まります。
ここで右に曲がるので左右から中央に寄ってきますよ。
10分くらい小休止があり、角を右折します。
8時10分、間もなく奉曳車が停車する北御門口です。
8時12分、綱を丁寧に仕舞っています。
8時13分、テントがある給水所で冷たいお茶をいただいて、手水にて手を清め、お白石をいただきに参ります。
この白布を裏返しにしてお白石を載せていただき、無言で遷宮後は立ち入れない御正宮の新御敷地へとお運びします。
真新しい御正宮は檜の香りが清々しく、お気に入りの場所を見つけてそっとお白石を置かせていただきました。
ただ、手水以後は写真撮影禁止とのことで、私がいただいた大きなお白石を写したかったのですが残念!
木札はバスを降りる前に首にかけておき、丸い玉が奉曳車を曳く順番を表し、1個だと1番先頭、綱の場所は「伊・勢・神・宮」の順に外宮に向かって右から綱を持ちます。
伊と勢、神と宮の木札の人が向かい合わせになるんですね。
お運びが終わって、記念品を受け取り集合場所へ行き、伊勢神宮・内宮へと向かいます。
記念品は1/30に縮小された奉献車と伊勢音頭のメロディのオルゴール、そして御神酒でした。