菊花展 2012-10-31 18:15:00 | 日常 公渕森林公園で第21回公渕菊花展が開かれているとのことで夫と一緒に行って来ました。 21回目との事ですが、私は初めて。 法事のお饅頭みたいな菊が並んでいますよ 懸崖菊ですね。 内閣総理大臣賞の菊。 う~~ん、見事に揃っていますね! こちらは高松市長賞。 素敵ですね~ 1本の軸でこんなに大きな花を3個も咲かせるなんて。 芸術ですよね。 これも良いなぁ~ 盆栽風なものも。 こちらは、 滝というテーマで。 そして、 千輪仕立てというのですね。 凄い技です~ アヒルさんの勢揃い。 素晴らしい菊を堪能しましたよ。 カサブランカの球根を買いました、楽しみ~
信州の紅葉 2012-10-30 23:47:00 | 日常 2008年11月8日、北安曇郡池田町の長福寺の境内は銀杏の葉の絨毯でした。 そしてちょうど見頃の楓が綺麗でした 同じく池田町の大峰高原の大カエデ。 見頃は過ぎていましたが、とっても素敵でした。 2011年10月16日。 池田町の大カエデ、ちょっと早かったなぁ~ ちょうど見頃の時期に行くというのは難しいものですね。 その年によっても違うだろうし。 さて、次は何処へ紅葉狩りに行こうかな?
ホッとひと息 2012-10-29 22:21:00 | 日常 昼間は風もなく穏やかな天気でしたが、夜になると冷えてきました。 最近の我が家のブームはココアです。 クラッシュしたアーモンドが入っているアーモンドココアが特にお気に入り。 身体も心も温まります
鉄 蓮皿 2012-10-28 20:49:00 | 好きな器 長谷川竹次郎さんこと、長谷川一望斎春洸さんの金工展で一目惚れして買った鉄の蓮皿(直径26.5cm)です。 実は案内ハガキを見て、会期を待たずに直ぐにお店へ行きました。 20年間寝かしておいた鉄を使って作られたという蓮皿はとっても渋くて素敵です。 鉄は湿気をいやがりますので、納めさせていただく時だけは布にくるみましたが普段はどうぞはだかで置いてやってくださいませ。 普通に洗っていただいて、その後十分に乾かしておいてくださいませ よろしくお願い致します。 手書きで取り扱い方の説明書きがありました。 菓子器などで使いましょう。
畑の花 2012-10-27 18:08:00 | 日常 ムラサキイモの花がまた咲いていました。 イヌタデかな? ホトケノザ、本来は春に咲く花ですが、秋にも開花するみたい、というか一年中? 掃溜菊 (はきだめぎく)、偶然、母ぶぅさんも今日、アップしていました。 掃溜菊(ハキダメギク)はキク科コゴメギク属の一年草である。 原産地は中南アメリカである。 大正時代に牧野富太郎博士が世田谷区経堂の掃溜(はきだめ)でこの花を見つけて命名した。 可憐な感じの花なのに可哀そうな名前ですよね。 おまけはやっぱり、 今が盛りの秋明菊です。 マクロレンズで遊んでみました