9:25、今年2回目かな?
高松城(玉藻公園)へと。
披雲閣での「若人茶会と讃岐もの」へ行ってきました。
まずまずのお天気で良かったです。
お堀を悠々と泳ぐ魚さん達。
見ているだけでも楽しい。
65歳以上は証明書を見せれば入園料が無料です。
これは東門を入って左手にある艮櫓(うしとらやぐら)。
高松城(玉藻公園)は瀬戸内海に面して築城された海城で、日本三大水城(高松城、今治城、中津城)の一つに数えられています。
ツツジが綺麗に咲いていました。
披雲閣です。
お茶席は、和菓子作り・ご自服体験のコースを。
槇の間へと、長い廊下を通ります。
こちらですね。
お茶席には、ツバメの掛け軸が飾られていました。
先ずは、お菓子を作ります。
菓匠 芝山さんのご指導にて、3色練り切りの茶巾絞りです。
3色の団子をくっつけて、平らに丸くして、白い餡を包み込み、茶巾に包んで絞ります。
出来上がり!
ではでは、お茶をいただきますよ。
ポットのお湯を入れてシャカシャカと。
美味しそうに点てられました
作ったお菓子、中に白餡が見えますね。
ゆっくりと味わっていただきました。
なかなか楽しい体験でした。
立派な手水鉢がありますよ。
こちらにも。
大書院では、ワークショップが開かれていました。
讃岐のウチワ作りや讃岐かがり手まり、讃岐提灯、組手箸置き作りなどなど、一日楽しめそうでした。
小腹が空いたので鯖寿司をいただきました。
風は冷たかったけど、日差しがきつく。
外での食事も美味しかったです。
13時からはコーラス、「海鳥の詩」、他の練習でした。