さて、始めますか。
その前に、コンビネーションスイッチの緑のケーブルの色が、ちょっとだけ違うので、訂正版。

念には念を入れて、注意喚起の文章を入れた。
これを見て、ミスって私のせいにされても、困るから。
とにかくフロント部を仕上げよう。
色を塗ったウインカー配線を作る。

束ねてあった配線をバラす。

茶色のケーブルが足りないので作る。

塗装が乾くまで、イグニッションの結線状態を調べよう。

星取表を作って、抵抗確認。
イグニッションオフ。

緑と黒に白だけ繋がる。
イグニッションオン。

全部繋がらない!?
アクティブスイッチか?
では電圧をかけて測ってみよう。
ここで大変なことに気づく。
「装置の配線処理を行う場合、主電源を切る。」
これ、基本中の基本。
マイナス端子の緑と、プラス端子の赤との電圧を測定。
0V
ヒューズを確認。
切れていた。
ディオのヒューズと同じアンペアだったので、交換。
イグニッションオン。
動きはしないが、ヒューズも切れない。
ヒューズを外して、茶色のケーブルを配線。
これで、フロント周りを開ける必要は無くなったので、閉じる。

こうして見ると、凛々しいね。
余ったケーブルを引き出す。

ここまでやったら、雨が降ってきた。
潮時だな。
ケーブル剥き出しだけど、バイクカバーをかけてしまおう。

基本的なミスをしてしまったが、ヒューズが切れただけで良かった。
問題はコンビネーションスイッチだな。
少し考えよう。
その前に、コンビネーションスイッチの緑のケーブルの色が、ちょっとだけ違うので、訂正版。

念には念を入れて、注意喚起の文章を入れた。
これを見て、ミスって私のせいにされても、困るから。
とにかくフロント部を仕上げよう。
色を塗ったウインカー配線を作る。

束ねてあった配線をバラす。

茶色のケーブルが足りないので作る。

塗装が乾くまで、イグニッションの結線状態を調べよう。

星取表を作って、抵抗確認。
イグニッションオフ。

緑と黒に白だけ繋がる。
イグニッションオン。

全部繋がらない!?
アクティブスイッチか?
では電圧をかけて測ってみよう。
ここで大変なことに気づく。
「装置の配線処理を行う場合、主電源を切る。」
これ、基本中の基本。
マイナス端子の緑と、プラス端子の赤との電圧を測定。
0V
ヒューズを確認。
切れていた。
ディオのヒューズと同じアンペアだったので、交換。
イグニッションオン。
動きはしないが、ヒューズも切れない。
ヒューズを外して、茶色のケーブルを配線。
これで、フロント周りを開ける必要は無くなったので、閉じる。

こうして見ると、凛々しいね。
余ったケーブルを引き出す。

ここまでやったら、雨が降ってきた。
潮時だな。
ケーブル剥き出しだけど、バイクカバーをかけてしまおう。

基本的なミスをしてしまったが、ヒューズが切れただけで良かった。
問題はコンビネーションスイッチだな。
少し考えよう。