YouTube見てて、視聴回数の10%の人が「いいね」したらいいということ。
1万回再生コンテンツに1000のいいねがついたら、そのコンテンツは優良コンテンツでしょう。
いわば十人に一人です。
考えてみればかなりの高確率です。
逆に万人受けするコンテンツなんかないということでもあります。
100%ウケるコンテンツはおかしい。
仲間内のあるあるネタは軽く50%を超えるけれど。
あ、なるほど。
いじめは仲間内のあるあるネタで、90%共感するためのスケープゴートを、一人作るという意味では団結できる手法ですな。
ホロコーストと何が違う?ナチスの。
歴史に学ばないヒトですね。
私は歴史苦手です。
すべての歴史を西暦に乗せる時点で違う。
と言って日本の歴史を和暦に乗せても意味わからない。
「小春日和」って冬の季語ですよ?
今で言う秋から冬にかけて。
何が言いたいかというと、万人受けなんて存在しないのだから、「流行に乗り遅れる」とか言ったり、「今話題の」事柄に乗る時点で、すでに間違い。
10%で好きに生きろ。
1万回再生コンテンツに1000のいいねがついたら、そのコンテンツは優良コンテンツでしょう。
いわば十人に一人です。
考えてみればかなりの高確率です。
逆に万人受けするコンテンツなんかないということでもあります。
100%ウケるコンテンツはおかしい。
仲間内のあるあるネタは軽く50%を超えるけれど。
あ、なるほど。
いじめは仲間内のあるあるネタで、90%共感するためのスケープゴートを、一人作るという意味では団結できる手法ですな。
ホロコーストと何が違う?ナチスの。
歴史に学ばないヒトですね。
私は歴史苦手です。
すべての歴史を西暦に乗せる時点で違う。
と言って日本の歴史を和暦に乗せても意味わからない。
「小春日和」って冬の季語ですよ?
今で言う秋から冬にかけて。
何が言いたいかというと、万人受けなんて存在しないのだから、「流行に乗り遅れる」とか言ったり、「今話題の」事柄に乗る時点で、すでに間違い。
10%で好きに生きろ。