ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

今週の仮説

2021-11-28 23:59:58 | 日記
図書館に行って本を借りてきました。

最近は本を借りる際に、その場である程度内容を調べて、読む価値があるかを見積もります。

貸出期限を考えて、読めない分を借りても意味がないので。

貸出期限を過ぎてまで借りるようなら、それ以降も読めない。

それでもその本の内容に半分以上付箋を貼って、複写しておきたいと思うなら、買ったほうがいい。

著作権的にも費用的にも、それだけコピーするなら買ったほうがいいし。


お金に関してもそうかなと。

投資したぶんを有効に使おうと思ったら、そんなに多くのお金を使えない。

週末はPCのCPUとマザーボード交換に伴う作業でほとんど潰れてしまい、他にやりたかった作業ができなかった。

投資を回収するための時間が必要で。

ものは買うだけではなく、それを使えるようにしたり、調整したり、要らなくなったものを処分したり、様々な作業が伴う。

買ったら終わりではない。

それを有効に使うための労力が伴う。

個人的には時間が必要。

どんなに投資しても、使える時間は有効なので、投資を回収しようとしたらそのぶんの時間が必要になる。

他の例として、どんなに食材を買い込んでも、料理して食べなければ腐らせて食べられなくなってしまうとか。

どんなに個人的に資本があったとしても、使い切れない。

であれば、他の人に作業を依頼する?

それはもう、必然的に事業を起こしたほうがいいことになるのかなと。


リーダーには冷静な判断が求められる。

論理的かつ理性的に長期的かつ広域的に物事を見渡して、他の人より数手先を見通して決断をしなければならない(はず)。

感情的になって、思考することを諦めていては、数手先の未来は見通せない。


これは偏見になるかもしれないけれど、女性は感情的に物事を考えやすい。

感情を用いて人を動かそうとする。

感情は生物の本能に近く、理性的な思考とは対極にある。

感情と理性を同居させることはできなくもないけれど、破綻しやすいし、他の人から見ても信用しづらい。

感情的判断には、どうしても論理的なウソが介在してしまうから。

男でも短絡的な本能で生きる人はいるのだけれど。


それでも、生物として、自分にも感情はあるということと、また多くのいわゆる「普通の人」は、理性的思考よりも感情で判断するということを、しっかりと認識しておかなくてはならない。


といったことを考えたけれど、根拠がない部分もあるので、今後要検証かなと。