ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

論理的思考をするために

2023-10-21 10:39:01 | Technics
ロジカルシンキングとか、論理的思考とか呼ばれる考え方。

抜け漏れなく、矛盾のない思考と定義しましょう。

案外にこれができない人は多くて、質問してもトンチンカンな答えが戻ってきたり、現在の状況が分からずに間違いに突入して、違法行為や自滅の道を邁進する人は結構います。

「世界で一番やさしい考え方の教科書」は、この方法を具体的に整理していてわかりやすいです。

論理的思考をするためには、
・認知する
・思考する
・行動する
プロセスを行う必要があります。

世の中には、余計なことをしなくても、考えるだけでいいじゃん?めんどくさいし。
と思う人は多いのです。

しかし考えるだけでは、よくわからないことや知らないことは不確定になるし、細部に陥って全体のバランスが取れなくなって矛盾を起こします。

そもそもの問題は何か?を間違えると、見当違いの思考を行うことになります。
だから、何が問題か?をしっかり認識する必要があります。
それが「認知する」プロセス。

考えるにしても、手当たり次第に手を出して考え始めても、問題の多さに混乱して思考できなくなります。
だから、まず何を考えるかリストアップして、優先順位をつけて、順番に考えていく。
「思考する」プロセス。

考えてもわからないことはわからない。
だから、試しに行動してみます。
「行動する」プロセス。

これをぐるぐる繰り返して、思考の精度を高めていきます。
そうすると、抜け漏れなく、論理的な思考ができます。

本の中ではオフィスワークの企画を題材にしていますが、これは研究開発でも同じように使えます。

いわゆるPDCA(計画実行評価改善)よりも具体的ですね。
そもそも、現状をしっかり把握する「認知」ができていなければ、計画もできないのです。

研究論文の基本フォーマットは、
・はじめに(現状の実態認識)
・目的(現状と計画)
・理論(調査して思考)
・実験(実行)
・結果(データ整理)
・考察(評価)
・まとめ(これから・改善)
ですが、これをより実践的に噛み砕いたのが、「世界で一番やさしい考え方の教科書」で示している、プロセスです。

英語に訳すと、
・認知する recognize
・思考する consider
・行動する do
となるでしょうか。

RCDであれば、他の略語とも被らなそうです。

私個人的には、PDCAよりも、RCDを回す方が、より精度高く、間違いのない問題解決を行えると考えます。

PDCAは、Plan Do Check Actで、初等英単語で覚えやすいのだけれど、実際に使おうと思うと、概念的で何をしたら良いのかわからないのですよね。

だから、何かと「PDCAを回せ」と言い出す人は、あまり信用していません。
「具体的に何をするんですか?」と問いかけても、「それは自分で考えろ」という答えが返ってきそうです。つまり中身が無い。
勉強の計画にはいいのかもしれませんけれど、現実問題で最初に計画がたつ問題はそうそうないというのが私の実感。

判断の早い人は、経験則から論理的思考サイクルをパターン化しているわけですが、他の要因をしっかり認識していなかったり、他の要因を思考の中に含めていなかったりして、思考の矛盾破綻や抜け漏れが発生します。

お年寄りやおじさんおばさんの話もそうですね。
自分の知識経験に引っ張られて、問題の詳細がしっかり認識できていない。
話してもしっかりした問題解決は行えない。

手を抜かずに、しっかりと物事を認識して、あらゆる状況を鑑みることが重要だと思います。


世の中は単純じゃないですよ。
複数の雑多な要因を同時に考える必要があります。

例えば単純な電気回路計算であれば、電圧電流抵抗を考えれば良いけれど、応用が深まってくると、温度や熱、周波数、電磁波ノイズ、部品誤差などの影響を考える必要が出てきます。

そういった深堀りにも役立つのがRCDプロセスだと思うので、是非実践していきたいと思っています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お休み | トップ | 謎解明? »
最新の画像もっと見る

Technics」カテゴリの最新記事