satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

ブロンズトキ営巣中

2024年07月26日 | 足環の付いた鳥達

 先日入間川でお会いしたCMさんからブロンズトキがキャンベルタウン野鳥の森で見られるとお聞きして行ってきました。

ブロンズトキは最近静岡県の田んぼに来ていて賑わっていたそうですが、見に行くことはできないので諦めていましたが、キャンベルタウンはバードケージで放し飼いをしていると嬉しい情報を頂きました。

初めての場所なので道路が混むかと早めに出かけたので30分前に到着でした。

開園まで30分周りを歩いて見ましたが、人出も少なく静かです。

園内には一番で入りましたが、大きなバードケージの中には放し飼いの野鳥が足元まで来ます。

オーストラリアイシチドリ、初見です。

ケージに入っていたのはワライカワセミ、以前上野動物園でも見たことがあります。

オーストラリアガマグチヨタカ、こちらは初見です。

放し飼いの野鳥は頭の上を飛んで行ったり近くに降りてきてして驚きました。

お目当てだったブロンズトキは沢山いたので探し回らずに済みました。

木の上では抱卵中で巣がいくつも見えます。

初見のブロンズトキが見られて嬉しかったです。

営巣中の雛はいつ頃孵るのかしら?

開園30分は一人でのんびりバードケージを見ていたら2番目に来られたのは子供さんと3人家族でした。

続いてお掃除道具を持って登場したのは職員さんと子供たちです。

「一日飼育係」で募集された子供さんたちでした。

初めて行ったキャンベルタウン野鳥の森ゆっくり出来て楽しかったです。

色々な野鳥達を見ても滞在時間90分暑くなる前に帰って来ました。

 

 

 

 


ツミの巣立ち

2024年07月24日 | 公園の野鳥

 梅雨明けしてから雷が多いのですが、今日の雷雨は凄まじかったです。

ちょうど太極拳に出かける時間になるので戸惑っていたらリーダーから連絡が入りいつもより30分遅れになりました。

雷雨は凄かったのですが短時間で雨が通り過ぎたらうそのように晴れました。

夕方のニュースでは市内でも倒木や竜巻のような被害も出たそうです。

~🌻~🌻~🌻~🌻~🌻

22日(月)

暑い日でしたがツミが巣立ちしたと聞いて出かけました。

ここでは今年も無事に3羽が巣立ちしたそうです。

逆光で見難いのですが2羽がいるのは見えました。

親鳥が餌を持ってくるのを待ちましたが♂は見えません。

♀親の姿は見えましたが木の上で幼鳥を見守っているようでした。

動いたので飛ぶかと思いましたが落ち着いて座り込みました。

オナガが飛び回っていましたが、近くの木でばたばたしているので見れば幼鳥です。

 

長い尾の成鳥と比べると

幼鳥はまだ尾が短いです。バタバタして飛べないのか?と思いましたが

手が届きそうな場所でしたが目を離したらいなくなってました。

 

 

花壇には真っ赤なモミジアオイの花が日差しの中で輝いていました。

暑い午後でしたが木陰があるのでしのぎやすかったです。

雲行きが怪しくなってきたので帰ってきましたが、途中で雷の音が聞こえだし風も少し出てきて慌てましたが家に帰りついたら雨でした。

幸運にも濡れずに済みました。

 


アオバズク巣立ちしました。

2024年07月18日 | 野鳥

 今年はH神社にアオバズクが戻ってきました。

先日は親鳥だけでしたが巣立ちしたと聞いたので行ってきました。

こちらは♀と聞きました。時々目を開いて巣箱の見えるところで監視してました。

 

昼間は寝ていた♂です。♀の方が少し大きいそうです。

こちらの親鳥は雛が孵る前に撮りました。

今日は高い木の上で幼鳥3羽を挟んで親鳥がいました。

隙間からなのでいるのが判るだけです。

晴れれば暑くて出かけられませんでしたが幼鳥見たさに暑い中を歩きました。

証拠だけですが久しぶりにアオバズクの幼鳥が見られて嬉しかったです。

神社に行く道では青空に百日紅です。

川に出たらミンミンゼミが飛んできました。

いよいよ関東地方の梅雨明けも近そうです。

今日梅雨明けでした。😂

大雨はありましたが例年のじめじめはなく暑い梅雨でした。

温暖化でこれからの暑さ堪えがたくなりそうです。


遊水地のヨシゴイ

2024年07月08日 | 水辺の鳥

今日も朝から暑いです。畑のキュウリは1日で大きくなり庭も雨と高い気温で草が伸び放題です。

暑くなる前に駐車場の草刈りをしてエアコン浸りで終わりました。

 

先日ハスの遊水地に今年もヨシゴイが来ていると情報を頂いていたので5日(金)に行ってきました。

日陰のない田んぼの中の遊水池なので早めに出かけましたが途中の高速では事故があり渋滞でした。

蓮は今年も見事に咲いています。

ヨシゴイも飛ぶのは見えるのですが近くには来ないし降りてもすぐにハスの中に入って見えなくなります。

 

「カワセミがいます。」と教えて下さったのですがハスには止まりません。

ここでカワセミが見られたのは嬉しいおまけです。

 

暑いので朝から来ていたCMさんは9時過ぎたらいなくなり後は一人で1時間もう少し粘りたかったけれどギブアップで帰ってきました。


H公園カラスとトンボ

2024年07月05日 | 公園の野鳥

 4日(木)梅雨は明けてないけれど暑い毎日が続きます。

ハスの花が盛りを過ぎてきたようですが、カワセミを期待してH公園に出かけました。

朝行けなかったので昼食を食べて出かけたら池の周りは草刈り機で賑やかです。

チョウトンボが沢山飛んでいます。

ショウジョウトンボもハスの蕾に止まりました。

草刈り機が入って騒音の中でもカラスが集まっています。

カワセミ用の支柱ですがカラスの支柱になってしまいました。

ちょっとびっくりネズミを持ってきました。

ハスカワは残念でしたが、これからはサルビア背景に期待です。

沢山のカルガモたちは見えないと思ったら草刈りの終わった隣の池畔で休憩中でした。