satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

トモエガモの大群

2025年01月23日 | お出かけ

  北印旛沼にトモエガモの大群が来ていると知り出かけました。

以前にモモイロペリカンのカンタ君を見に行ったことがあったので夫がナビで調べてくれて出かけました。

ナビで着いた場所は沼には行けない場所です。

沼の近くは工事で近寄れず引き返したのですが田んぼの道で迷ってしまい、沼の近くで駐車できそうな場所を検索して駐車場のある公園に着きました。

朝の渋滞もあったので3時間もかかって沼の畔に到着でした。

広い沼ですがトモエガモの大群ならみえるかな?と気楽に沼を見渡してもそれらしき鴨は見当たりません。

沼を眺めて歩きながら葦原にいたのはホオジロとオオジュリンでした。

 

進んでいくとカメラを構えたご夫婦がいらっしゃいます。

遠くに島のように見えたのが鴨の大群でした。

 

飛んできて止まったのはミサゴかと思いましたがトビでした。

お聞きすれば煙のように見えたのがトモエガモの大群ですが遠いです。

こんなに沢山のトモエガモにびっくりですが沼の中ほどで近づけないので居るのが確認できただけでした。

 

 

 


初見はお預けでしたが今季初見のシメがいた。

2025年01月14日 | お出かけ

 10日(金)まだ見たことのないカワアイサがいると聞いたので初見が出来るかとお出かけしました。

到着したら池は凍り付いていてわずかに残った水面に水鳥たちが避難してます。

木道を歩いてお目当てを探しますが近くに見えるのは見たことのある水鳥達です。

2周しても見当たらないので池から林に行って見ました。

林でCMさんが見つかったのでカワアイサの事をお尋ねしたら残念ながら2日前に抜けたそうです。

陽が射して来て池の氷も解け始めたので池に戻りました。

目の前に飛んできて止まったのはジョビ子さんです。

畑でも毎日のように姿は見えますが、近くに来てくれたのでパチリです。

池ではミコアイサ♂1羽ですが♀は多数が居ます。

ミコアイサが見られたので2時間で切り上げて戻る途中でスズメと思ったら群れに混じってシメがいました。

今季初見のシメですがいつもより数が少ないようです。

 

 

 


ホオジロガモとコハクチョウ

2024年12月29日 | お出かけ

 荒川上流の野鳥の森でコジュケイが見られたので対岸のホオジロガモを見に行きました。

今年は沢山のホオジロガモが来ていました。

ポイントに歩く途中で知り合いのCMさんに遭遇して様子をお聞きできました。

「今白鳥が飛んできたのでホオジロガモと白鳥が撮れますよ。」と嬉しい情報を頂きました。

ポイントでは先客CMさん1名が撮影中でした。

お邪魔にならないように傍にご一緒させて頂きました。

ホオジロガモ沢山います。

コハクチョウは6羽です。

 

コハクチョウの居る場所は少し遠いけれど近い所にもホオジロガモはいました。

オスの求愛行動が見たかったのですが♀が多くてハーレム状態で首カックンは見られませんでした。

晴れたり曇ったり風が強くて寒くなって来ました。

ホオジロガモを見ていたら優雅に泳いでいたコハクチョウが飛び出して行きました。

「白鳥飛来地」の看板はあるのですが最近は白鳥が来なくなったと言われている場所でコハクチョウに会えて嬉しかったです。

 


荒川上流にてコジュケイ他

2024年12月28日 | お出かけ

 27日(金)夫から「体調が良いから出かけられる。」と言われて荒川上流の野鳥の森に行きました。

到着は7時半いつもならCMさんが何人かは居るはずと思いましたが駐車場に車がありません。

池まで歩く途中でメジロやガビチョウが飛んで草むらに入りました。

案の定、池には誰も居ません。

賑やかなのはヒヨドリたちです。

沢山のヒヨドリが水を飲んで飛び回っています。

ヒヨドリばかりと思ったら、あらっ!カケスもいましたが気が付いたときは遅かったです。

白い鳥が降りて来たのはイカルです。

シロハラも来ました。

木の中でジョウビタキ、下草にはアオジです。

ここでは初めてのソウシチョウが2羽です。

1時間たってCMさんが一人いらっしゃいました。

「最近は鳥の出が良くないのでカメラマンさんが来ないです。」

「コジュケイが見たいのですが最近はいないですか?」とお尋ねしたら「9羽いますよ。」

と言われたので待っていました。

2時間が過ぎて待っていたコジュケイが登場しました。

 

わらわら出てきて水飲みして5分でしたが、CMさんがいると教えて下さったので待って良かったです。

お世話になりありがとうございました。

次は対岸に来ている鴨を見に行きました。


初見のハギマシコ

2024年12月26日 | お出かけ

 24日(火)今季はハギマシコが戻ってきたと情報を見たので運転手の夫に相談しました。

雪が降ると行けないのでお天気の良い日が続く今なら大丈夫、夫の体調も大丈夫そうなので行くなら「今でしょ!」と行って来ました。

以前と行ってもかなり前ですがドライブウェイは通った事がありますが神社には来た事がありません。

荒川土手からは独特の形の山は眺めていますが山に登ったことはありません。

初めての場所もナビがあるので簡単に到着です。

それでも2時間くらいかかりましたが、駐車場は神社前の土産物屋さんが経営しているところに停めて夫を残してロープウェイに向います。

始発が9時20分なのでまだ小1時間の余裕があるときょろきょろしながロープウェイ乗り場に向いましたが歩いている人が居ません。

お店も開いていないので乗り場が判らずに案内看板を見ながら神社に入りました。

なんと神社の奥から続く長い階段の先が乗り場でした。

乗り場では10人以上が始発を待っていました。

大勢で乗り遅れることもあるとか観光情報に書いてあったので不安でしたが平日は大丈夫でした。

山頂駅で降りて初めての場所なので見渡していたらCMさんたちは女体山への山道に進んでいきます。

慌てて後を追いかけました。

山道に入ってすぐに先に行ったCMさんたちが撮影中です。

飛び立ったのが見えただけでしたが近くの木に何羽か止まっています。

 

下にも降りて来ました。

草の中に入って見えなくなったので後ろ側に周ると見える場所があると話しているのを聞いて覗きに行きました。

通路に1羽出ていましたが草の中に入って見えなくなったのでしばらく待ちましたが、先にいたCMさんたちがいなくなりハギマシコも出そうにないので元の場所に戻りました。

動きが全くありません。

他の鳥の声も聞こえないので女体山に行くのは止めてロープウェイ乗り場に戻りました。

広場の隅には固まった雪が残っていて最近雪が降ったようです。

初見が出来たので10時40分のロープウェイで帰りました。

待っていた夫は長時間待ちの体制で「寝袋で寝ようと思ったら休む間が無かった。」と午前中で帰って来ました。

昨季は来なかったハギマシコやっと見ることが出来ました。

落ち着いた綺麗な色の翅、おちょぼ口で目が小さく可愛い鳥でした。


初見のコオリガモ

2024年12月18日 | お出かけ

 17日(火)前日に鳥友さんから珍鳥を情報を頂き通勤渋滞にかからないように早く出かけました。

1時間ちょっとで到着したので駐車場も空きがありました。

迷い鳥はいつまで居るかわからないけれど湖を見ればCMさんの姿が見当たりません。

ちょっと不安になりましたが駐車場に車があるのはCMさんはどこかに居るはずです。

駐車場から女性CMさんが上がってきました。

お話していたら地元の方が「カメラマンさんはあっちにいましたよ。」と指さしして下さったので、珍鳥はまだいるのが判りそちらに向って歩きました。

半周歩いたら対岸にCMさんが並んでいるのが見えました。

こっち岸にカメラが向いているので水面の見える所を覗けばいました。

でも近くにいるのに木や草が被って逆光なのでいるのが見えるだけです。

CMさんが並んでいる対岸に急ぎました。

初見のコオリガモ♀です。

結構活発に動いて餌取りしてました。

 

マガモと混じって餌取りです。

 

活発に動いて満腹になったらしく頭掻き掻きしてマガモの中で寝てしまいました。

珍鳥情報を下さった鳥友さんありがとうございました。

現地でお世話になったCMさんありがとうございました。


ジャカランダの花が見たくて2

2024年06月20日 | お出かけ

 初めて見たジャカランダのお花レイクタウンで一房でも見られて良かったのですが、3大花木をググっていたら北赤羽で満開の情報を見つけました。

6月中は見られるようですが梅雨が迫っているので、「今でしょう!」と行ってきました。

電車からも見られると書いてありましたので駅前から周りを見渡せば紫の花らしき木が見えました。

大きな種が出来ている木もありました。

川沿いの道にはざっと数えて20本くらい植えてありましたが花の咲いてない木もあり花付きの良い木は眺めている方も沢山いらっしゃいました。

都内ですが埼京線で乗り換えなしに行けて美しいジャカランダのお花見が出来ました。

おまけは隣の駅で鳥見もして帰ってきました。


ジャカランダが見たくて

2024年06月18日 | お出かけ

 昨夜からの雨で今日は涼しくなりました。

連日の暑さに閉口していましたがエアコンなしでも過ごせるのは楽です。

昨日は久しぶりに電車で出かけました。

とりこさんのブログで見たジャカランダの花が越谷レイクタウンで見られるのが判ったので電車で行きました。

熱海ではジャカランダの他にもブーゲンビリアなど南国の花が見ごろのようですが熱海までは行かれないので検索したら越谷レイクタウンで咲いていると見つかりました。

ここはオープンした頃に来たことがありましたがアウトレットもあって広いショッピングモールです。

夏にはコアジサシが来ると聞いたのを思い出して湖を覗いて見ましたが鳥影は見えません。

暑いので周りを歩く元気はなくショッピングモールの植栽を探して歩きました。

お目当てのジャカランダの花は駅からは遠いアウトレットモールでした。

やっと見つけた大きな木は花が終わっていて隣の少し小さな木に一房だけ残っていて見ることが出来ました。

大きな木は花が終わっていて残念でしたが、実物が見られて嬉しかったです。

ショッピングモールでは買い物はありませんでしたが、モール内は涼しくて沢山歩けたのは良かったです。

帰りの電車も冷房が利いていて昼間は座れて電車もいいなと思いました。

 


ササゴイ営巣準備中

2024年04月29日 | お出かけ

 28日(日)珍鳥が見たくて電車で都内の公園に行きました。

何度か来たことがあるので、いそうな場所を目指して歩いていたらCMさんが見つかりました。

「ミゾゴイはここですか?」とお尋ねしたら「ポイントはもう少し奥の方です。」と教えていただいてポイントに着きました。10名ほどが探しながら歩いています。

お聞きすれば「昨日までは居たのですが、今朝から見た方がいないです。でも抜けたとは聞いてないので探しています。」と残念な情報です。

日陰でしばらく待っても見つからないので持ってきたパンと自販機でコーヒーを買ってお昼にしました。

 

池にはコウホネの花が咲いています。

K自然公園では黄色だけでしたがここには初めて見る紅コウホネもありました。

珍鳥はご縁がなかったので始めにCMさんがいたポイントに戻りササゴイを待ちました。

バンが仲良くと思ったら、いきなり踏みつけています。

踏みつけられたバンは、すぐに逃げていきました。

ササゴイは巣作り中らしく小枝をもって木の上に飛んでいきます。

 

この池には毎年ササゴイが営巣するそうですが雛の誕生が待たれます。

珍鳥は空振りでしたが思いがけずにササゴイが見られたので電車でお出かけした価値ありでした。

 


ミソサザイと西光寺のカタクリの花

2024年04月01日 | お出かけ

 三月最終日のお出かけはミソサザイが見たくて朝ごはんの前に出掛けました。

高速道路は空いていて1時間で到着、速くてびっくり!今までの新記録です。

前日は暑い初夏の陽気でしたが、車を降りたら山が近いし朝は肌寒いのでダウンベストを着ました。

滝に向かって歩いて行くとCMさんがいらっしゃったので「ミソサザイですか?」とお聞きしてご一緒させていただきました。

CMさんのお陰で2年ぶりにミソッチに会えました。

ハクモクレンが咲き早咲きの桜は咲き初めソメイヨシノはもう少し先になりそうです。

カワガラスも居たそうですが上まで行っても見つからないのでCMさんにお礼を言って次の目的地に向かいました。

近くまで行って大渋滞です。対向車は時々通るのですがこちら側の車は動きません。

後ろを見れば渋滞の列は長くなっているし前にいた車もUターンする車が出て来ました。

この動きはどうも事故?らしいと気が付きましたが目的地は近いし急ぐ必要もないのでノロノロ運転で事故現場に入れば大破した車が3台でした。

安全運転でも何があるか判らない、相手がある事故は怖いです。

近くの移動でも時間はかかりましたが無事に目的地に到着しました。

枝垂桜のお寺は丁度お花が見ごろです。

カタクリの花も開花中の案内が出ていてお花見用に駐車場も増設されていました。

カタクリ募金を駐車場代のつもりで少しだけ入れさせていただきました。

お花は時期が難しい、このお寺は3度目にしてやっと枝垂桜とカタクリの花が見ごろの時期に来られました。

これだけ沢山のカタクリの花は初めてでした。

ニリンソウは咲き始めですが、日向は花が多かったです。

駐車場の傍では今年も水芭蕉が咲いていました。

お天気も良く今年はカタクリの花に満足しました。