satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

畑のジョビ子と田んぼのオオカワラヒワ集団

2024年12月30日 | 野鳥

 いよいよ明日で2024年が終わります。

今年も大きな変化もなく楽しく鳥見が出来て感謝です。

畑には今季もジョビ子が毎日のように遊びに来ます。

野菜は大根、ほうれん草、キャベツ、白菜、水菜と豊作です。

ハクセキレイも遊びに来ます。

庭にはメジロやヒヨドリ、シジュウカラが来ます。

年末の慌ただしさですが畑に来る鳥たちに癒しをもらっています。

さて、時間が取れない日に少しだけ行った今季の田んぼではオオカワラヒワの大集団です。

チョウゲンボウが電柱に止まっている電線に鈴なりのオオカワラヒワです。

飛び出しは一斉に近くの田んぼに降りていつの間にか又集まってを繰り返していました。

今年も拙いブログにご訪問頂きありがとうございました。

皆様良いお年をお迎えください。

 


ホオジロガモとコハクチョウ

2024年12月29日 | お出かけ

 荒川上流の野鳥の森でコジュケイが見られたので対岸のホオジロガモを見に行きました。

今年は沢山のホオジロガモが来ていました。

ポイントに歩く途中で知り合いのCMさんに遭遇して様子をお聞きできました。

「今白鳥が飛んできたのでホオジロガモと白鳥が撮れますよ。」と嬉しい情報を頂きました。

ポイントでは先客CMさん1名が撮影中でした。

お邪魔にならないように傍にご一緒させて頂きました。

ホオジロガモ沢山います。

コハクチョウは6羽です。

 

コハクチョウの居る場所は少し遠いけれど近い所にもホオジロガモはいました。

オスの求愛行動が見たかったのですが♀が多くてハーレム状態で首カックンは見られませんでした。

晴れたり曇ったり風が強くて寒くなって来ました。

ホオジロガモを見ていたら優雅に泳いでいたコハクチョウが飛び出して行きました。

「白鳥飛来地」の看板はあるのですが最近は白鳥が来なくなったと言われている場所でコハクチョウに会えて嬉しかったです。

 


荒川上流にてコジュケイ他

2024年12月28日 | お出かけ

 27日(金)夫から「体調が良いから出かけられる。」と言われて荒川上流の野鳥の森に行きました。

到着は7時半いつもならCMさんが何人かは居るはずと思いましたが駐車場に車がありません。

池まで歩く途中でメジロやガビチョウが飛んで草むらに入りました。

案の定、池には誰も居ません。

賑やかなのはヒヨドリたちです。

沢山のヒヨドリが水を飲んで飛び回っています。

ヒヨドリばかりと思ったら、あらっ!カケスもいましたが気が付いたときは遅かったです。

白い鳥が降りて来たのはイカルです。

シロハラも来ました。

木の中でジョウビタキ、下草にはアオジです。

ここでは初めてのソウシチョウが2羽です。

1時間たってCMさんが一人いらっしゃいました。

「最近は鳥の出が良くないのでカメラマンさんが来ないです。」

「コジュケイが見たいのですが最近はいないですか?」とお尋ねしたら「9羽いますよ。」

と言われたので待っていました。

2時間が過ぎて待っていたコジュケイが登場しました。

 

わらわら出てきて水飲みして5分でしたが、CMさんがいると教えて下さったので待って良かったです。

お世話になりありがとうございました。

次は対岸に来ている鴨を見に行きました。


初見のハギマシコ

2024年12月26日 | お出かけ

 24日(火)今季はハギマシコが戻ってきたと情報を見たので運転手の夫に相談しました。

雪が降ると行けないのでお天気の良い日が続く今なら大丈夫、夫の体調も大丈夫そうなので行くなら「今でしょ!」と行って来ました。

以前と行ってもかなり前ですがドライブウェイは通った事がありますが神社には来た事がありません。

荒川土手からは独特の形の山は眺めていますが山に登ったことはありません。

初めての場所もナビがあるので簡単に到着です。

それでも2時間くらいかかりましたが、駐車場は神社前の土産物屋さんが経営しているところに停めて夫を残してロープウェイに向います。

始発が9時20分なのでまだ小1時間の余裕があるときょろきょろしながロープウェイ乗り場に向いましたが歩いている人が居ません。

お店も開いていないので乗り場が判らずに案内看板を見ながら神社に入りました。

なんと神社の奥から続く長い階段の先が乗り場でした。

乗り場では10人以上が始発を待っていました。

大勢で乗り遅れることもあるとか観光情報に書いてあったので不安でしたが平日は大丈夫でした。

山頂駅で降りて初めての場所なので見渡していたらCMさんたちは女体山への山道に進んでいきます。

慌てて後を追いかけました。

山道に入ってすぐに先に行ったCMさんたちが撮影中です。

飛び立ったのが見えただけでしたが近くの木に何羽か止まっています。

 

下にも降りて来ました。

草の中に入って見えなくなったので後ろ側に周ると見える場所があると話しているのを聞いて覗きに行きました。

通路に1羽出ていましたが草の中に入って見えなくなったのでしばらく待ちましたが、先にいたCMさんたちがいなくなりハギマシコも出そうにないので元の場所に戻りました。

動きが全くありません。

他の鳥の声も聞こえないので女体山に行くのは止めてロープウェイ乗り場に戻りました。

広場の隅には固まった雪が残っていて最近雪が降ったようです。

初見が出来たので10時40分のロープウェイで帰りました。

待っていた夫は長時間待ちの体制で「寝袋で寝ようと思ったら休む間が無かった。」と午前中で帰って来ました。

昨季は来なかったハギマシコやっと見ることが出来ました。

落ち着いた綺麗な色の翅、おちょぼ口で目が小さく可愛い鳥でした。


紅葉の公園でニシオジロビタキ

2024年12月24日 | 公園の野鳥

 23日(月)「ニシオジロビタキが来ました。」と情報を頂いて風のない日を待ち橋を渡りました。

お昼過ぎ到着ですがCMさんが集まっているのが見えたので探すこともなく見つけられました。

インスタにアップされていたのはこの公園だったのですね。

ここは隣の池には何度かカワセミを見に来ましたがこちらの池は初めてです。

皆さん丁度撮影中でご一緒させて頂きました。

小さくて動きが早い、居たと思ってピントを合わせたときは隣の枝に飛んでいます。

居なくなって探していたらエナガとシジュウカラ、コゲラと集団が来ました。

エナガも小さくて良く動き群れが居なくなりました。

木の間から見えたのはオオタカでした。

バイクで行ける公園でニシオジロビタキが見られて嬉しかったです。

 

 


カワセミ広場の紅葉

2024年12月21日 | 水辺の鳥

 20日(金)バイクも点検が終わり快適に走るので午後からカワセミに会いたくて出かけました。

前回は街路樹のハナミズキが綺麗に赤くなっていましたが今は裸木です。

広場では紅葉の木が1本盛りは過ぎていますが紅葉絡みでカワセミが撮れたらと期待して待ちました。

先に来ていたCMさんが川にカメラを構えています。

川を覗けばカワセミが来ていました。

飛び込んで小さな魚捕れました。

石の間から顔が「あっ!ネズミです。」

小さいけれどネズミがいてびっくりです。

ジョウビタキも来ました。

すっかり実の無くなったピラカンサスで残念です。

ここの常連のゴイサギが水の中でじーっと流れを見つめていて足が冷たそうです。

餌取りしたカワセミを見ていたら遠くでもう1羽が飛んで行き木の中に止まりました。

隙間からですが紅葉絡みになりました。

いつでも外れないカワセミ広場は昨日も楽しかったです。

 

 

 


初見のコオリガモ

2024年12月18日 | お出かけ

 17日(火)前日に鳥友さんから珍鳥を情報を頂き通勤渋滞にかからないように早く出かけました。

1時間ちょっとで到着したので駐車場も空きがありました。

迷い鳥はいつまで居るかわからないけれど湖を見ればCMさんの姿が見当たりません。

ちょっと不安になりましたが駐車場に車があるのはCMさんはどこかに居るはずです。

駐車場から女性CMさんが上がってきました。

お話していたら地元の方が「カメラマンさんはあっちにいましたよ。」と指さしして下さったので、珍鳥はまだいるのが判りそちらに向って歩きました。

半周歩いたら対岸にCMさんが並んでいるのが見えました。

こっち岸にカメラが向いているので水面の見える所を覗けばいました。

でも近くにいるのに木や草が被って逆光なのでいるのが見えるだけです。

CMさんが並んでいる対岸に急ぎました。

初見のコオリガモ♀です。

結構活発に動いて餌取りしてました。

 

マガモと混じって餌取りです。

 

活発に動いて満腹になったらしく頭掻き掻きしてマガモの中で寝てしまいました。

珍鳥情報を下さった鳥友さんありがとうございました。

現地でお世話になったCMさんありがとうございました。


歩いて田んぼまで

2024年12月16日 | 田んぼの鳥達

 先週はバイクの点検でしたが1週間の予定でしたが日曜日の夕方にバイクが戻ってきました。

バイクの無い間は久しぶりに家の近くの川から土手を越えて田んぼまで歩きました。

途中の公園の紅葉はもう終わりかけですが思いがけずに紅葉狩りが出来ました。

アオサギも紅葉背景です。

水路を越えて土手に上り見渡せば人も鳥もいません。

カラスが飛んだと思ったら翅が白い、タゲリです。

川向うの田んぼでは見ましたがこちらにも来ていたのですね。

降りた田んぼに向って歩きました。

近くに行けないので田んぼの土と同化して分かり難いけれど3羽が居ました。

帰り道、近くの川に戻って来たらチョウゲンボウが飛んで電柱に止まりました。

近づく前に飛んで行きましたが家の近くで見られて嬉しかったです。

沢山歩いて1万歩超えでした。

先週から急に寒くなり朝は0度慌てて冬支度です。

蕾のあった皇帝ダリアも一晩で霜にあたり真っ黒です。

寒い朝ですが庭のイチゴの木にシジュウカラが来ました。

部屋の中からガラス越しなのでフィルターがかかっているようです。

バイクで出かけられなかったのでダリアも伐採したり庭も片付けて、

畑のごみの整理、給湯器も凍結防止の対策をして年末は忙しいです。

 

 


今季初撮りルリビタキ&リュウキュウサンショウクイ&ビンズイ

2024年12月12日 | A公園

 A公園にルリビタキが入ってずいぶん経ちます。

何度か姿を見ることはありましたが止まってくれなくて残念でしたが

やっと今季初撮りが出来ました。

青い♂はまだですが♀だけでもパチリが出来ました。

ルリちゃんが隠れたので奥に歩きだしたらCMさんが集まっているのが見えたのでご一緒させて頂きました。

撮っていたのは何とリュウキュウサンショウクイの群れでした。

何羽か群れが居たのですが高い木の上で飛ぶばかりでやっと撮れました。

賑やかに飛び回って見えなくなったので奥まで歩きました。

銀杏並木が見ごろです。

水路に何か来ているかと戻る途中で見つけたのはフェンス越しにビンズイでした。

この日は思いがけずラッキーな日でした。

お付き合いして下さった鳥友さんありがとうございました。

 


ミコアイサ女の子だけです。

2024年12月11日 | 水辺の鳥

 7日(土)A公園はイベントで賑わいそうなので久しぶりにDGPに行きました。

ミコアイサが来ていると聞いていたのとハゼの実食堂の様子も気になっていました。

こちらの公園も土曜日は賑やかでした。

木々の紅葉も始まってハゼの実はたわわに実っていますが木の前でテントでくつろいでいる方がいて小鳥たちはまだ集まっていません。

池の中を覗けば木の間からミコアイサが池の端にいるのが見えます。

姿が見える対岸に周りましたが遠いです。

 

4羽が並んで泳いで行くのが見えます。

バシャ!バシャ!豪快に水浴びです。

 

紅葉の映る水面をス~イスイ~❤

池の中ばかり見ていてふっと後ろを見たらトコトコあるく黒い鳥、えっ!ヒクイナ一瞬で葦原に消えました。

入っていった場所を見てもどこにも見当たらずでした。