satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

MN自然公園に

2025年01月20日 | 公園の野鳥

 18日(土)どこに行こうかな?オオハクチョウが今年も来ていると聞いていたS調整池に出かけました。

右折で川沿いの道路に入ろうとしたら工事中で通行止めです。

一つ先で右折したのですが、そこも工事のロープで入れません。

白鳥は諦めて昨季ルリビタキを見た公園に行先変更です。

現地ではCMさんがいません。

水場はあるのですが来たのはメジロとシジュウカラです。

周りを廻って見ました。竹藪に何か飛び込んだので覗けばカケスです。

暗くて出てくる気配なしなのでここも諦めてMN自然公園に行きました。

季節を待てない桜が1輪、ちょっと嬉しいです。

池にはいつもオナガガモとヒドリガモが沢山います。

今季はトモエ君はいないようです。

隣の川からヒドリガモが集団で戻って来ました。

池畔の蝋梅、見るほどに蝋細工のようです。

小さな島にはカワウが翅を広げて日光浴中です。

山茶花には待っていたらメジロが来ました。

暖かい冬の午後、狙いは外れたけれど鴨達は見れたし良いウオーキングにはなりました。

 


DGPのミコアイサ他

2025年01月06日 | 公園の野鳥

 4日(土)今年になって初めてのK森は鳥運無しで水場のシロハラだけでしたが、久しぶりに歩いて鳥友さんや常連さんにもご挨拶できました。

5日(日)A公園は混雑が予想されるのでミコアイサ♂が来ていると聞いたDGPに行きました。

池を廻って見ればミコアイサは♂1羽です。

聞けば「♂2羽は午前中に飛んで行った。」とのお話です。

それでも1羽が残っていて♀と泳いでいるのが見えました。

 

 

池の傍にあるハゼノキ食堂にはコゲラが来ました。

嬉しそうにハゼの実を食べるコゲラです。

お洒落な赤いリボンの♂でした。

美味しい実を食べたら頑張って腹筋運動です。((´∀`))

コゲラとシロハラ、ヒヨドリ、スズメで賑やかなハゼノキ食堂でした。

ハゼノキ食堂を見ながら時々池を覗いて歩いていたら池の畔の木にカワセミが止まっているのが見えます。

飛んで行く姿は見たことがありますが見える所に止まっているのはラッキーです。

飛び込んで魚を捕ったのですが頭が枝被りです。

カワセミはおまけで見られましたが、ハゼノキ食堂は待っていたアオゲラは来ませんでした。

ちょっと遅くなって3時半になり帰りは公園の駐車場も出口渋滞です。

並んでいる車の間からバイク専用出口を通して頂き帰って来ました。

 


紅葉の公園でニシオジロビタキ

2024年12月24日 | 公園の野鳥

 23日(月)「ニシオジロビタキが来ました。」と情報を頂いて風のない日を待ち橋を渡りました。

お昼過ぎ到着ですがCMさんが集まっているのが見えたので探すこともなく見つけられました。

インスタにアップされていたのはこの公園だったのですね。

ここは隣の池には何度かカワセミを見に来ましたがこちらの池は初めてです。

皆さん丁度撮影中でご一緒させて頂きました。

小さくて動きが早い、居たと思ってピントを合わせたときは隣の枝に飛んでいます。

居なくなって探していたらエナガとシジュウカラ、コゲラと集団が来ました。

エナガも小さくて良く動き群れが居なくなりました。

木の間から見えたのはオオタカでした。

バイクで行ける公園でニシオジロビタキが見られて嬉しかったです。

 

 


S公園にて

2024年11月26日 | 公園の野鳥

25日(月)K森にルリビタキが入ったと公園の達人のブログを見たので先ずはK森に行きました。

お会いした先輩に伺えば「声はするけれど姿が見えない。」と探していらっしゃいました。

水場でアトリが来たそうなのでしばらく水場で待ちましたが来たのはシジュウカラだけでした。

いつもは撮らないシジュウカラも空振り逃れでパチリしました。

久しぶりに野鳥園の奥まで歩きましたがお目当ては見つけられずにS公園に移動しました。

赤い鳥待ちでCMさんが集まっています。

赤い鳥とは反対側でカメラを構えているCMさんが見つけて下さったのはジョウビタキ♀でした。

赤い鳥も来ているといわれて後ろを向いたら飛んで行くのが見えました。

「まだいるよ。」2羽いたうちの1羽が止まっているのを教えて下さいました。

逆光で赤い鳥だと判るだけですが教えて頂き感謝です。

水路に来るかと待っていましたが倒れたポプラの木に来たのはジョウビタキ♂でした。

水路にはアオジが来ました。

アオジ♀♂今季やっと撮れました。

赤い鳥を待ちながら黄葉の中を飛び回るコゲラをパチリ。

ベニマシコは残念ながらワンシーンだけでしたが、鳥友さんとおしゃべりしながら楽しい時間でした。

 

こちらは先日のピラカンサの池のヒヨドリです。

 


ピラカンサ&カワセミ

2024年11月19日 | 公園の野鳥

 17日(日)前日は強風で諦めたピラカワでしたが、風も落ち着いているので橋を渡り行ってきました。

お昼に着いたら池の前にはCMさんが並んでいます。

少し隙間のある所に入れて頂き様子をお聞きしました。

「9時には出たそうですが、その後に来たので見られなかったです。」と言われたのでご一緒させて頂きました。

朝から来られたCMさんはお昼で帰られた方もいらっしゃいましたが、ピラカンサの赤い実を見ながらカワセミを待っていました。

コガモやマガモ、カイツブリ、カルガモ池は賑やかです。

待ち疲れたので池の上に広がる畑を覗いて見ました。

自転車で来られたご近所の方が「そこにキジがいるよ。」と教えて下さいました。

抜き足差し足、そ~っと畑を見ながら歩けばいました。

土の中に半身埋まって土浴び中です。

何度も何度も土を掘ってはバタバタと繰り返します。

見ていても全く気にしないで土浴びが続いていました。

池の様子も気になるので戻りました。

 

野ばらの実にジョウビタキ♀が飛んで来ました。

3時を過ぎましたが何度か飛んできたカワセミは木の中に隠れて消えました。

離れた所でカメラを構えているCMさんがいらっしゃったので様子を覗けばカワセミでした。

これだけでも秋色のカワセミが撮れたので良かったと振り向けば「来た~!」とCMさんがシャッターを押しています。

 

待って良かった!4時間待ちで僅か3分でしたが止まってくれました。

日曜日の橋は夕方渋滞でしたがルンルン気分で45分で帰って来られました。

 


赤い鳥も来た~❣

2024年11月14日 | 公園の野鳥

 5日(火)S公園にベニマシコが入ったと知り出かけました。

情報が伝わっていてCMさんの車が並んで賑やかです。

早くも帰られる達人さんから何度か姿が見えたとお聞きしたので待っていました。

朝から来ていた沢山のCMさんがお昼になり車に戻られたので水路が見やすい場所に移動して待っていたら登場してくれました。

赤い♂だけでしたが見られて嬉しかったです。

ジョウビタキ♂も来ました。

ジョウビタキ♀は家のフェンスにも何日か前から来るのですがカメラを向けると飛んでしまい撮れません。

♂は今季初見でした。

帰って来て駐車場にバイクを止めたら鳴き声がします。

「どこ、どこ~!」ジョビ子いました。

電線の上ですが今季初撮りなので良しとしましょう。

朝咲いた皇帝ダリア今年は夏の暑さで丈が短く花も少ないけれどこの時期の彩りです。


コスモスとカワセミ

2024年10月26日 | 公園の野鳥

 今日明日はH公園の収穫祭が開かれます。

花盛りのコスモスも収穫祭で摘み取られるようなので、収穫祭の前に花とカワセミに期待して行ってきました。

今年はコキアも揃って綺麗に色付きました。

池に向って歩いて行くと公園の先輩達が揃って撮影中なのが見えます。

慌てて近くに行きましたがカワセミが飛んで行くのが見えただけでした。

ご挨拶してご一緒させていただき良く出ているとお聞きして待っていました。

 

念願だった赤いサルビアとコスモスの前に止まるカワセミが撮れました。

餌取りもしてくれました。

南の池に向って飛んだので探せば杭の上で休憩中でした。

カワセミ支柱にはセグロセキレイも来ました。

華やかな背景に映えますね。

 


珍鳥は見つからずメジロの群れ

2024年10月24日 | 公園の野鳥

 21日(月)珍鳥が来ていると情報を頂いていた公園に出かけました。

もっと早く行きたかったのですが土日が公園祭があり混雑が予想されたのでお祭りが終わった日になりました。

8時に到着、池を廻ってポイントに行きましたがCMさんが見つかりません。

準備しているCMを発見、うろうろと林を歩いていたらキビタキの鳴き声がしました。

近くにいけば撮影中のCMさん1人です。

声をかけるのも憚られるので後ろから探すのですが葉が茂っていて姿は見えません。

飛び出したので場所が判りましたが次に止まったのも場所は枝被りです。

 

高い木の上でお腹しか撮れずのキビ♀です。

珍鳥は見つからずでしたが林の中にメジロの集団が来ました。

2時間いましたがメジロも見つからなくなったので池を見ながら戻りました。

マガモの第一陣?が渡って来ています。

いつもいるカルガモ達ですがパタパタしてくれました。

珍鳥には会えなかったけれどお出かけの収穫はありました。


H公園カワセミS公園キジ

2024年09月06日 | 公園の野鳥

 5日(木)夫が病院の日だったので朝の家事も簡単に済ませてH公園に行きました。

蓮もまだ咲いているし赤のサルビアが復活しています。

カワセミは2羽が飛んで来ましたが、ハスには止まらずでした。

橋の下から橋の上に止まりました。

天を仰いで空が気になったようです。

蓮には止まらなくてもカワセミが見られたら満足でした。

サシバの渡りが始まったらしくが前日は何羽も見られたと聞いて期待したのですが、7時からの2時間では0でした。

後から聞いたのは帰って30分もしないうちに2羽が見られたそうです。残念!

午後からはツツドリが来ているA公園に行きました。

M池気配なしでS公園に移動しました。

ここでも桜並木は鳥の気配無しです。

あらっ!飛んで来たのはモズでした。

メハジキが咲きクマバチが忙しなく飛び交っています。

カラスウリも色づいてきました。

茶色の鳥が飛んだので近づいたらキジ♂が3羽まだ若鳥です。

先に飛んだ茶色は♀だったと思いますが草むらに入ってしまい見えません。

3羽も足早に草むらに入って行きました。

ツツドリは空振りでしたが思いがけずにキジとモズに会えて嬉しかったです。

 


H公園、カワセミとトンボ

2024年08月15日 | 公園の野鳥

 立秋を過ぎて朝だけは少し涼しく感じます。

本当に朝だけ、6時にはもうエアコンを入れないと居られません。

お盆なのでお世話になっている畑の地主さんのお宅にお参りに伺いました。

家を出たら雨がポツポツ、慌てて戻り洗濯物を取り込んでから伺いました。

帰ってくるまで雨はポツポツでしたが、午後になっていきなり雷です。

ゴロゴロの後に近くにドッカーン、見渡しましたが被害はなさそうとみているうちに大雨です。

乾いた畑に雨も欲しかったのですが夕方前に止んで雨量は思ったより少なかったらしく道路は乾いていました。

🌻~🌻~🌻~🌻~🌻~🌻~🌻~

お盆の前に行ったH公園です。

公園の空には秋の雲、ハスもまだまだ綺麗です。

 

ハスカワもまだチャンスがあるかと思いましたが、待ち時間に登場してくれたのはアオサギです。

近頃よく来ているようですが、この日も翅を広げて念入りに羽繕いを見せてくれました。

かすかに後ろにハスのピンクが見えるところに止まったショウジョウトンボとチョウトンボです。

カワセミが来ないので見つけたクモ、グーグルレンズで見たらナガコガネグモでした。

グーグルレンズは便利ですね。

待ち時間2時間やっと登場してくれました。

蓮には来ませんでしたがカワセミも見られて嬉しかったです。

お世話になった皆様ありがとうございました。