名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

第168回名南将棋大会(壱) 結果速報

2016-12-11 | 名将会
今日は第168回名南将棋大会(壱)を行いました。結果速報です。


A級優勝
青木一さん


B級優勝
丹羽拓郎さん


優勝おめでとうございます。
参加いただいた皆様ありがとうございました。


この1年の優勝者まとめです。クリックで大きくなります。

また来年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(365); 四間飛車穴熊に玉頭位取り

2016-12-11 | 大山将棋研究
昭和52年7月、真部一男先生と第10回早指し選手権です。


真部先生が三間飛車、大山先生が玉頭位取りとなりました。

真部先生は位取りの圧力を避けるために穴熊に。

6筋の歩を交換します。

さらに銀交換。

でも位を確保して居飛車としては悪くありません。

筋の悪い銀打ですが、43銀は45銀なので34の歩を取れます。

これで と金を払えるので大山先生が駒得になりそうです。

角を取って

33角成までできれば優勢。それを阻止するやり取りです。

ここに歩を打つのは悔しいですが、穴熊で角銀交換ならまだまだ。

23角は大山先生らしい手でしたが、飛車成りを防ぎにくいので少し後手が良くなったかもしれません。

拠点を作って銀を打ち込む、厳しいのですが23の角が67に利いているのでまだまだ。

この桂跳ねが角筋を止めて味が良いです。

真部先生は金取りに竜を回ったのですが、57桂成のほうがよかったか。

金と桂の交換ですが、78銀と打てて先手玉が安定してきました。

竜を追って受けます。

もう一回。

真部先生は竜を切って攻めます。手厚いのですが遅い攻めです。

大山先生は馬を切って飛車打ち。71に金か銀を打つのが常識的ですが、真部先生は手抜いてしまいました。

銀を打たれてここが問題。62と は手掛かりが無くなってくるので、62金から迫るものでしょう。72銀同金71金同金同銀63桂、という感じで攻めれば、先手玉に詰み筋がない、詰めろもかけにくいので寄せ合い勝ちではなかったか。

61竜に67銀成。大山先生は65竜から受けるのですが

こうなると穴熊ペースです。後手玉はせいぜい3手すき。真部先生は2手かけて詰めろになるように攻めればよいです。

大山先生は角を捨てて勝負に出ますが

これで詰めろを続けるには何か金駒を渡します。そのとき先手玉が詰むのでしょう。78飛同玉67歩成の筋か。

あとは金を追っていけば詰めろになります。

投了図。


早指し将棋ですから、全部最善とはいかないのですが、シーソーゲームで面白い勝負でした。最後は穴熊特有のうっちゃりが出て、真部先生の勝ち。変化をいろいろ調べるのも面白いです。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山棋聖
後手:真部一男5段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 4二銀(31)
5 6八銀(79)
6 4四歩(43)
7 6七銀(68)
8 4三銀(42)
9 7五歩(76)
10 3二飛(82)
11 4八銀(39)
12 6二玉(51)
13 6八玉(59)
14 7二玉(62)
15 7八玉(68)
16 8二玉(72)
17 9六歩(97)
18 5二金(41)
19 6五歩(66)
20 9二香(91)
21 5八金(49)
22 9一玉(82)
23 7七角(88)
24 8二銀(71)
25 5六歩(57)
26 7一金(61)
27 8八玉(78)
28 6二金(52)
29 7八金(69)
30 7二金(62)
31 2六歩(27)
32 6二飛(32)
33 7六銀(67)
34 6四歩(63)
35 同 歩(65)
36 同 飛(62)
37 6七金(58)
38 5四銀(43)
39 5七銀(48)
40 3三角(22)
41 5五歩(56)
42 6五銀(54)
43 同 銀(76)
44 同 飛(64)
45 5六銀(57)
46 6二飛(65)
47 6五歩打
48 4二飛(62)
49 2五歩(26)
50 4五歩(44)
51 2四歩(25)
52 同 歩(23)
53 2三銀打
54 4六歩(45)
55 3四銀成(23)
56 4七歩成(46)
57 4三歩打
58 6二飛(42)
59 4七銀(56)
60 6五飛(62)
61 5六銀(47)
62 6四飛(65)
63 3三成銀(34)
64 同 桂(21)
65 5四歩(55)
66 6六歩打
67 同 金(67)
68 5四飛(64)
69 6七金(66)
70 4五銀打
71 5七歩打
72 3二歩打
73 2三角打
74 5六銀(45)
75 同 歩(57)
76 6六歩打
77 同 金(67)
78 4四飛(54)
79 5五歩(56)
80 6五歩打
81 6七金(66)
82 6六銀打
83 8六角(77)
84 4九飛成(44)
85 5四歩(55)
86 4五桂(33)
87 5三歩成(54)
88 6七銀(66)
89 同 金(78)
90 6六歩(65)
91 同 金(67)
92 6九龍(49)
93 4五角成(23)
94 6六龍(69)
95 7八銀打
96 6五龍(66)
97 5五歩打
98 7六金打
99 6六歩打
100 同 龍(65)
101 7七銀打
102 同 金(76)
103 同 角(86)
104 6五龍(66)
105 6六金打
106 同 龍(65)
107 同 角(77)
108 6五金打
109 3九角(66)
110 5六銀打
111 7二馬(45)
112 同 金(71)
113 4二飛打
114 6七銀打
115 7二飛成(42)
116 7八銀成(67)
117 同 飛(28)
118 7一銀打
119 6一龍(72)
120 6七銀成(56)
121 6五龍(61)
122 7八成銀(67)
123 同 玉(88)
124 4七角打
125 6七龍(65)
126 2九角成(47)
127 6三桂打
128 3九馬(29)
129 7一桂成(63)
130 同 銀(82)
131 8八玉(78)
132 6六飛打
133 7七金打
134 6七飛成(66)
135 同 金(77)
136 6六歩打
137 4二飛打
138 8二桂打
139 7七金(67)
140 8五桂打
141 7八金(77)
142 4五角打
143 6八歩打
144 7八角成(45)
145 同 玉(88)
146 7六金打
147 投了
まで146手で後手の勝ち


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする