昭和52年10月、大内延介先生と第16回連盟杯争奪戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b1/0756b77dda59e622ba6a665a993ed34b.png)
大内先生の三間飛車で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/99028ec0d03c09f485672c5a17027270.png)
さらに穴熊に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/38dad1d64f3ed23efaa0add867db7cd5.png)
大山先生は左美濃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/edc2e00399665b574e00f2ee1e922c10.png)
74歩に72飛というのもたまに出てきますね。美濃囲いが低い(位を取っていない)ので、右側の駒を使うのは自然です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/36ce85036c463e0a9d27fdc461f60e3d.png)
大内先生は角交換を狙い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2a/7e0353e39f4cd42d378bc38aad96c310.png)
4筋の歩を切って駒組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/374474ab97076870ae86f13993c550ac.png)
大山先生は位を取って(欲張りますね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/76141c7154b131b488b7b568e9f581a6.png)
端の位も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/4bd148aeac65cd102f02d4afb2acbb59.png)
大内先生も怒って攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e1/306ca79c6bcced1c76ba76fc13ea9eec.png)
大山先生も ここはごめんなさいで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/52bd5effaf56fe207f97542323d168f8.png)
金を締まれば一安心。作戦勝ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/9eb2ed5e43a89825e253f5a72eac7733.png)
大内先生は3筋の歩を交換しますが、金を寄られても切る手がないなら形勢悪し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/f93000c23b571e001b9b8937d3d23f6b.png)
大山先生は銀を好位置につけて、玉の堅さで上回りました。大内先生の主張は持ち歩が多いことなのですが、飛車が隠居しているので攻めの体制を作りにくいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c5/e0d201a8903bb3ae3be5d61124524263.png)
大山先生は7筋を攻め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/c1fefc332eb357f5f51acfd9d9f16afd.png)
歩を成り捨てる。77同歩は76歩が嫌なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/ecb41897fea19399c0ce73d6a2a49e90.png)
角で取れば銀を引いておく、そういうものなんですね。この図を見れば感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/63/93504af30f28516e73ca3d854f971da1.png)
大内先生は銀をぶつけていくのですが、これが敗因でしょう。手数がかかっても飛車を移動しておくものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/8c13bf52357d001a3aa2992c28d8595e.png)
大山先生は銀交換の後でふわっと飛車を浮いておきます。中段の飛車の横利きで攻めるのが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/4357707e7725eff95197de4e16ea2fd8.png)
大内先生は角の筋で攻めるしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/013799da852f587d0364a1f5a80605fc.png)
しつこく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/10/8d12ed890872fb80ca09ef8e9a55b76b.png)
でも飛金を逃げられて空振り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/18604b6225784b86e0f59806ed75b28f.png)
手がありません。飛車を活用できていないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/558285d674de2085f08c488dcbe6d5b9.png)
軽い垂れ歩ですが、これが大山先生の決め手で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/7c49c2adfa246545279ee10986a988a0.png)
飛車を成れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/8dc970293909fc447ade917c543e1958.png)
大内先生のポカですが、やる気が無くなって わざ指したのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/f18debc884c448ad1a0d1d70292557a5.png)
投了図。
大山先生の快勝譜。欲張った指し方をしているとおもえるところがあるのですが、それが通ってしまいました。大内先生は薄い穴熊で攻めなければ勝てないのですが、全部封じられてしまいました。後手をもって並べてみましょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大内延介8段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 9六歩(97)
4 4四歩(43)
5 7五歩(76)
6 6二銀(71)
7 7八飛(28)
8 5四歩(53)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 1四歩(13)
17 1八香(19)
18 4三金(52)
19 1九玉(28)
20 3三角(22)
21 2八銀(39)
22 2二玉(32)
23 3九金(49)
24 3二銀(31)
25 7四歩(75)
26 7二飛(82)
27 7三歩成(74)
28 同 銀(62)
29 4六歩(47)
30 7四銀(73)
31 4五歩(46)
32 7五歩打
33 4四歩(45)
34 同 金(43)
35 6六歩(67)
36 6四歩(63)
37 6七銀(68)
38 5五歩(54)
39 5八金(69)
40 2四歩(23)
41 4七金(58)
42 4五歩打
43 5六歩(57)
44 同 歩(55)
45 同 銀(67)
46 5五歩打
47 6七銀(56)
48 1五歩(14)
49 9五歩(96)
50 2三銀(32)
51 7六歩打
52 同 歩(75)
53 9七角(88)
54 5四金(44)
55 7六銀(67)
56 6三銀(74)
57 6七銀(76)
58 7四歩打
59 7六飛(78)
60 3二金(41)
61 7九角(97)
62 8四歩(83)
63 3六歩(37)
64 7五歩(74)
65 8六飛(76)
66 8二飛(72)
67 3五歩(36)
68 同 歩(34)
69 同 角(79)
70 4四金(54)
71 6八角(35)
72 8五歩(84)
73 9六飛(86)
74 8六歩(85)
75 同 歩(87)
76 5四銀(63)
77 7七桂(89)
78 7二飛(82)
79 8五桂(77)
80 7六歩(75)
81 7八歩打
82 6五歩(64)
83 同 歩(66)
84 同 銀(54)
85 6六歩打
86 7七歩成(76)
87 同 角(68)
88 5四銀(65)
89 9七飛(96)
90 2五歩(24)
91 5六歩打
92 同 歩(55)
93 同 銀(67)
94 5五歩打
95 6五銀(56)
96 同 銀(54)
97 同 歩(66)
98 7六飛(72)
99 5四歩打
100 同 金(44)
101 3四歩打
102 2四角(33)
103 5六歩打
104 6六歩打
105 5五歩(56)
106 同 金(54)
107 6七銀打
108 4六歩(45)
109 4八金(47)
110 7一飛(76)
111 6六銀(67)
112 4五金(55)
113 5七銀(66)
114 5五歩打
115 4七歩打
116 同 歩成(46)
117 同 金(48)
118 6六歩打
119 同 角(77)
120 3八歩打
121 同 金(39)
122 7八飛成(71)
123 4八歩打
124 6九龍(78)
125 5九歩打
126 同 龍(69)
127 5六銀(57)
128 同 金(45)
129 投了
まで128手で後手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b1/0756b77dda59e622ba6a665a993ed34b.png)
大内先生の三間飛車で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/99028ec0d03c09f485672c5a17027270.png)
さらに穴熊に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/38dad1d64f3ed23efaa0add867db7cd5.png)
大山先生は左美濃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/edc2e00399665b574e00f2ee1e922c10.png)
74歩に72飛というのもたまに出てきますね。美濃囲いが低い(位を取っていない)ので、右側の駒を使うのは自然です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/36ce85036c463e0a9d27fdc461f60e3d.png)
大内先生は角交換を狙い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2a/7e0353e39f4cd42d378bc38aad96c310.png)
4筋の歩を切って駒組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/374474ab97076870ae86f13993c550ac.png)
大山先生は位を取って(欲張りますね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fe/76141c7154b131b488b7b568e9f581a6.png)
端の位も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/4bd148aeac65cd102f02d4afb2acbb59.png)
大内先生も怒って攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e1/306ca79c6bcced1c76ba76fc13ea9eec.png)
大山先生も ここはごめんなさいで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/52bd5effaf56fe207f97542323d168f8.png)
金を締まれば一安心。作戦勝ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/9eb2ed5e43a89825e253f5a72eac7733.png)
大内先生は3筋の歩を交換しますが、金を寄られても切る手がないなら形勢悪し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/f93000c23b571e001b9b8937d3d23f6b.png)
大山先生は銀を好位置につけて、玉の堅さで上回りました。大内先生の主張は持ち歩が多いことなのですが、飛車が隠居しているので攻めの体制を作りにくいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c5/e0d201a8903bb3ae3be5d61124524263.png)
大山先生は7筋を攻め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/c1fefc332eb357f5f51acfd9d9f16afd.png)
歩を成り捨てる。77同歩は76歩が嫌なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/ecb41897fea19399c0ce73d6a2a49e90.png)
角で取れば銀を引いておく、そういうものなんですね。この図を見れば感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/63/93504af30f28516e73ca3d854f971da1.png)
大内先生は銀をぶつけていくのですが、これが敗因でしょう。手数がかかっても飛車を移動しておくものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/8c13bf52357d001a3aa2992c28d8595e.png)
大山先生は銀交換の後でふわっと飛車を浮いておきます。中段の飛車の横利きで攻めるのが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/4357707e7725eff95197de4e16ea2fd8.png)
大内先生は角の筋で攻めるしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f1/013799da852f587d0364a1f5a80605fc.png)
しつこく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/10/8d12ed890872fb80ca09ef8e9a55b76b.png)
でも飛金を逃げられて空振り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/18604b6225784b86e0f59806ed75b28f.png)
手がありません。飛車を活用できていないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/558285d674de2085f08c488dcbe6d5b9.png)
軽い垂れ歩ですが、これが大山先生の決め手で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/7c49c2adfa246545279ee10986a988a0.png)
飛車を成れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/8dc970293909fc447ade917c543e1958.png)
大内先生のポカですが、やる気が無くなって わざ指したのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/f18debc884c448ad1a0d1d70292557a5.png)
投了図。
大山先生の快勝譜。欲張った指し方をしているとおもえるところがあるのですが、それが通ってしまいました。大内先生は薄い穴熊で攻めなければ勝てないのですが、全部封じられてしまいました。後手をもって並べてみましょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大内延介8段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 9六歩(97)
4 4四歩(43)
5 7五歩(76)
6 6二銀(71)
7 7八飛(28)
8 5四歩(53)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 1四歩(13)
17 1八香(19)
18 4三金(52)
19 1九玉(28)
20 3三角(22)
21 2八銀(39)
22 2二玉(32)
23 3九金(49)
24 3二銀(31)
25 7四歩(75)
26 7二飛(82)
27 7三歩成(74)
28 同 銀(62)
29 4六歩(47)
30 7四銀(73)
31 4五歩(46)
32 7五歩打
33 4四歩(45)
34 同 金(43)
35 6六歩(67)
36 6四歩(63)
37 6七銀(68)
38 5五歩(54)
39 5八金(69)
40 2四歩(23)
41 4七金(58)
42 4五歩打
43 5六歩(57)
44 同 歩(55)
45 同 銀(67)
46 5五歩打
47 6七銀(56)
48 1五歩(14)
49 9五歩(96)
50 2三銀(32)
51 7六歩打
52 同 歩(75)
53 9七角(88)
54 5四金(44)
55 7六銀(67)
56 6三銀(74)
57 6七銀(76)
58 7四歩打
59 7六飛(78)
60 3二金(41)
61 7九角(97)
62 8四歩(83)
63 3六歩(37)
64 7五歩(74)
65 8六飛(76)
66 8二飛(72)
67 3五歩(36)
68 同 歩(34)
69 同 角(79)
70 4四金(54)
71 6八角(35)
72 8五歩(84)
73 9六飛(86)
74 8六歩(85)
75 同 歩(87)
76 5四銀(63)
77 7七桂(89)
78 7二飛(82)
79 8五桂(77)
80 7六歩(75)
81 7八歩打
82 6五歩(64)
83 同 歩(66)
84 同 銀(54)
85 6六歩打
86 7七歩成(76)
87 同 角(68)
88 5四銀(65)
89 9七飛(96)
90 2五歩(24)
91 5六歩打
92 同 歩(55)
93 同 銀(67)
94 5五歩打
95 6五銀(56)
96 同 銀(54)
97 同 歩(66)
98 7六飛(72)
99 5四歩打
100 同 金(44)
101 3四歩打
102 2四角(33)
103 5六歩打
104 6六歩打
105 5五歩(56)
106 同 金(54)
107 6七銀打
108 4六歩(45)
109 4八金(47)
110 7一飛(76)
111 6六銀(67)
112 4五金(55)
113 5七銀(66)
114 5五歩打
115 4七歩打
116 同 歩成(46)
117 同 金(48)
118 6六歩打
119 同 角(77)
120 3八歩打
121 同 金(39)
122 7八飛成(71)
123 4八歩打
124 6九龍(78)
125 5九歩打
126 同 龍(69)
127 5六銀(57)
128 同 金(45)
129 投了
まで128手で後手の勝ち