名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(355); 三間飛車に左美濃

2016-12-01 | 大山将棋研究
昭和52年6月、米長邦雄先生と第18期王位戦です。


大山先生の先手三間飛車、米長先生は天守閣美濃です。

これまで引き角棒銀にうまい対抗策を出せていないということもあるし、74歩が早いとみて大山先生から動きました。

でもポイントを稼いだというわけではなく

互いに銀を繰り出して戦闘開始です。

銀交換の後5筋を絡めて

銀を打たせる。大山先生の調子が良いです。

でもここに銀を打つのはもったいないです。

竜を作り桂馬も使えるので悪くないようにも見えるのですが

米長先生が力を出してきます。角を転回し66金のねらい。

78歩成をみせ

67歩に55歩ですか。金を捨てて

と金を作ります。

大山先生は桂馬を捨てて と金を取り返す。これで金銀交換で竜を作っているので大山先生がわずかに駒得。でも米長先生は右桂がさばけて角が働いています。

米長先生は持ち駒の桂を生かし、端攻めが厳しそうです。大山先生は端を取り込ませて謝るべきだと思うのですが、この二人ですからそんなことはするはずがないです。

でも端攻めは厳しいです。16香は17桂打ちで端が破れます。

ここでも26歩と守るべきだろうと思うのですが

ええいやっちゃえ、という手ですね。

でも角は逃げてもらえず、先手玉が危険です。

この桂も好手で

馬を作って米長先生が優勢です。

大山先生の反撃にも

銀を捨てて入玉を目指せば

後で駒を取り返せます。

飛車は守りにつけ

大山先生の入玉阻止。

馬取りにも金を手に入れれば寄りが見えます。

もう一息

飛車を殺されてもいいでしょう。

大山先生は金銀を取りに行くのですが、何か入玉を目指す指し方をしないといけません。それが難しいので形勢が悪いわけですが。

米長先生に格好いい手が出て

投了図

互いに意地を張っているという感じがわかるでしょうか。この二人の将棋はいつもそうなのです。盤の上では仲が悪いのです。だから面白いです。
本局では大山先生が意地を張りすぎ。うまく動いてよくなったという感じがあって、欲張ってしまいました。いつもならもっと我慢したと思うのです。
筋の悪い手(73銀と打った)では形勢が良くなりにくいということがわかりますね。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山棋聖
後手:米長邦雄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八飛(28)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 1四歩(13)
15 1六歩(17)
16 7四歩(73)
17 2八玉(38)
18 5二金(61)
19 3八銀(39)
20 5四歩(53)
21 5六歩(57)
22 2四歩(23)
23 6七銀(68)
24 2三玉(32)
25 7五歩(76)
26 同 歩(74)
27 6八角(77)
28 3二銀(31)
29 7五飛(78)
30 3一角(22)
31 7六飛(75)
32 7五歩打
33 7九飛(76)
34 4四歩(43)
35 6五歩(66)
36 7三銀(62)
37 6六銀(67)
38 8六歩(85)
39 同 歩(87)
40 7四銀(73)
41 7六歩打
42 同 歩(75)
43 7五歩打
44 同 銀(74)
45 同 銀(66)
46 同 角(31)
47 7六飛(79)
48 5三角(75)
49 5五歩(56)
50 4三金(52)
51 5四歩(55)
52 同 金(43)
53 7四飛(76)
54 4三銀打
55 5五歩打
56 同 金(54)
57 7七角(68)
58 5四歩打
59 6四歩(65)
60 同 歩(63)
61 7三銀打
62 同 桂(81)
63 同 飛成(74)
64 5二飛(82)
65 7五桂打
66 6二銀打
67 7四龍(73)
68 4五歩(44)
69 5八金(69)
70 4四角(53)
71 9八香(99)
72 6六金(55)
73 9九角(77)
74 8八歩打
75 同 角(99)
76 7七歩打
77 6七歩打
78 5五歩(54)
79 6六歩(67)
80 5六歩(55)
81 6七金打
82 7八歩成(77)
83 6三桂成(75)
84 同 銀(62)
85 7八龍(74)
86 3三桂(21)
87 7三龍(78)
88 5四銀(63)
89 5六金(67)
90 1五歩(14)
91 同 歩(16)
92 1八歩打
93 同 香(19)
94 1七歩打
95 同 香(18)
96 2五桂(33)
97 2六歩(27)
98 同 角(44)
99 2七銀(38)
100 4四角(26)
101 5五歩打
102 同 銀(54)
103 4五金(56)
104 1七桂成(25)
105 同 桂(29)
106 2六香打
107 2五歩打
108 2七香成(26)
109 同 玉(28)
110 3五桂打
111 3八玉(27)
112 4七桂成(35)
113 同 金(58)
114 1七角成(44)
115 2八香打
116 2六桂打
117 同 香(28)
118 同 馬(17)
119 2四歩(25)
120 同 玉(23)
121 7九角(88)
122 4六歩打
123 5五金(45)
124 2七銀打
125 4八玉(38)
126 1五玉(24)
127 4六金(47)
128 4五歩打
129 同 金(46)
130 5三香打
131 5六歩打
132 5五香(53)
133 同 歩(56)
134 4四銀(43)
135 同 金(45)
136 5五飛(52)
137 5六歩打
138 2五飛(55)
139 3四金(44)
140 3六歩打
141 1七歩打
142 3七歩成(36)
143 5八玉(48)
144 3六馬(26)
145 6七玉(58)
146 2六玉(15)
147 2九桂打
148 7五歩打
149 4八桂打
150 3八銀成(27)
151 3六桂(48)
152 7六金打
153 7八玉(67)
154 4九成銀(38)
155 8七銀打
156 同 金(76)
157 同 玉(78)
158 2七玉(26)
159 8五角打
160 7六銀打
161 同 角(85)
162 同 歩(75)
163 3五金(34)
164 2六飛(25)
165 2五金打
166 3六飛(26)
167 同 金(35)
168 同 と(37)
169 3三歩打
170 1八玉(27)
171 3二歩成(33)
172 2八歩打
173 4一と(32)
174 6七角打
175 2四角(79)
176 8三金打
177 同 龍(73)
178 7七歩成(76)
179 同 玉(87)
180 7五桂打
181 投了
まで180手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする