昭和52年7月、高島弘光先生と第3期棋王戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/54/6ff5e08e799cf38c0129b4289b8a63ac.png)
大山先生の四間飛車に高島先生は玉頭位取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/e29ac6f88ad4988befb0478a50ab1285.png)
44銀型で対抗するのが一番良いのでしょう、居飛車はどこかで48飛を強制されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/43b0998372748f0b4067b5d188c514f0.png)
端を受けているのに歩を交換した後で穴熊にするのは欲張った感じです。これをみて高島先生が動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/89/04a885b1c440941dc1b8ec4986894bda.png)
74歩と突き捨てて4筋から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/fa4fea33734136dbcef79797b8b25cb6.png)
銀を捨てれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/871800efb5eb18ab5a47ba19245892cf.png)
桂を取り返せます。ただし形勢は難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/1051c7f630ff79da7742bbbd1fb3cab6.png)
じっと馬を作って守りを固めるのが最善のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/5f572eb2cd77c25afe2390862e88443e.png)
高島先生は飛車を取って49の飛をさばきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9a/20448b300455b47e0370c028d742b6a2.png)
44角には55桂が攻防になり、44飛から54角を狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5a/be2dbbf457dcd46710f945b7382365b0.png)
54銀の受けにも飛車を切ってから91飛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/b7b92747f757ea97e44c535e92905011.png)
桂を取って73桂、と激しく迫ります。72玉は81角があるのでなかなか厳しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/0b178466eae02486b9e636071a00df42.png)
玉を端に追いやって、ここで64角成も相当で、そちらを選ぶべきだったか。95歩は一気に勝負を決めようとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/bf35565a6f277ec4a78d8049606d5d68.png)
98歩は同飛に99飛の意味。手抜いて香を取りに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/5075f17c4850dbec3f42d562a33ea335.png)
これで詰み、ならいいのですが81玉は詰みませんね。92歩合いも詰まなさそう。大山先生は桂合いだったのですが、ポカですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/e95469a5be8f77c2d3f39e0722af57ef.png)
ぴったり詰んでいます。
終盤、93香に81玉64角成(詰めろ)に98飛77玉以下玉を追われてまだまだ波乱があったと思います。わざわざ桂合いは投了図の93銀不成を見落としたのでしょう。
高島先生らしく鋭く切り込んでいって、大山先生がわずかにかわす中終盤はなかなか面白い展開でした。最後まで形勢は難しかったと思います。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:高島弘光7段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 6八銀(79)
16 4三銀(32)
17 5七銀(48)
18 5二金(41)
19 5八金(49)
20 8二玉(72)
21 7五歩(76)
22 5四歩(53)
23 7七銀(68)
24 4五歩(44)
25 6六歩(67)
26 4四銀(43)
27 6七金(58)
28 5五歩(54)
29 同 歩(56)
30 同 銀(44)
31 4八飛(28)
32 3五歩(34)
33 5六歩打
34 4四銀(55)
35 7六銀(77)
36 9二香(91)
37 6五歩(66)
38 3三角(22)
39 7四歩(75)
40 同 歩(73)
41 4六歩(47)
42 同 歩(45)
43 同 銀(57)
44 4五歩打
45 3五銀(46)
46 同 銀(44)
47 3三角成(88)
48 同 桂(21)
49 5五角打
50 7二玉(82)
51 3三角成(55)
52 3九角打
53 4九飛(48)
54 8四角成(39)
55 6四歩(65)
56 同 歩(63)
57 4二馬(33)
58 同 金(52)
59 4五飛(49)
60 4四角打
61 8五銀(76)
62 7三馬(84)
63 7五歩打
64 同 歩(74)
65 5五桂打
66 5四銀打
67 7四歩打
68 6二馬(73)
69 4四飛(45)
70 同 銀(35)
71 9一飛打
72 2八飛打
73 6八歩打
74 8二玉(72)
75 8一飛成(91)
76 同 玉(82)
77 7三桂打
78 9一玉(81)
79 6一桂成(73)
80 同 馬(62)
81 7三角打
82 8二桂打
83 9五歩(96)
84 2九飛成(28)
85 9四歩(95)
86 9八歩打
87 9三歩成(94)
88 同 香(92)
89 9四歩打
90 同 香(93)
91 同 銀(85)
92 9九歩成(98)
93 9三香打
94 9二桂打
95 同 香成(93)
96 同 玉(91)
97 9三銀(94)
98 投了
まで97手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/54/6ff5e08e799cf38c0129b4289b8a63ac.png)
大山先生の四間飛車に高島先生は玉頭位取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/e29ac6f88ad4988befb0478a50ab1285.png)
44銀型で対抗するのが一番良いのでしょう、居飛車はどこかで48飛を強制されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/43b0998372748f0b4067b5d188c514f0.png)
端を受けているのに歩を交換した後で穴熊にするのは欲張った感じです。これをみて高島先生が動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/89/04a885b1c440941dc1b8ec4986894bda.png)
74歩と突き捨てて4筋から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/fa4fea33734136dbcef79797b8b25cb6.png)
銀を捨てれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/871800efb5eb18ab5a47ba19245892cf.png)
桂を取り返せます。ただし形勢は難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/1051c7f630ff79da7742bbbd1fb3cab6.png)
じっと馬を作って守りを固めるのが最善のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/75/5f572eb2cd77c25afe2390862e88443e.png)
高島先生は飛車を取って49の飛をさばきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9a/20448b300455b47e0370c028d742b6a2.png)
44角には55桂が攻防になり、44飛から54角を狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5a/be2dbbf457dcd46710f945b7382365b0.png)
54銀の受けにも飛車を切ってから91飛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/b7b92747f757ea97e44c535e92905011.png)
桂を取って73桂、と激しく迫ります。72玉は81角があるのでなかなか厳しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/0b178466eae02486b9e636071a00df42.png)
玉を端に追いやって、ここで64角成も相当で、そちらを選ぶべきだったか。95歩は一気に勝負を決めようとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/bf35565a6f277ec4a78d8049606d5d68.png)
98歩は同飛に99飛の意味。手抜いて香を取りに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/5075f17c4850dbec3f42d562a33ea335.png)
これで詰み、ならいいのですが81玉は詰みませんね。92歩合いも詰まなさそう。大山先生は桂合いだったのですが、ポカですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/e95469a5be8f77c2d3f39e0722af57ef.png)
ぴったり詰んでいます。
終盤、93香に81玉64角成(詰めろ)に98飛77玉以下玉を追われてまだまだ波乱があったと思います。わざわざ桂合いは投了図の93銀不成を見落としたのでしょう。
高島先生らしく鋭く切り込んでいって、大山先生がわずかにかわす中終盤はなかなか面白い展開でした。最後まで形勢は難しかったと思います。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:高島弘光7段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 6八銀(79)
16 4三銀(32)
17 5七銀(48)
18 5二金(41)
19 5八金(49)
20 8二玉(72)
21 7五歩(76)
22 5四歩(53)
23 7七銀(68)
24 4五歩(44)
25 6六歩(67)
26 4四銀(43)
27 6七金(58)
28 5五歩(54)
29 同 歩(56)
30 同 銀(44)
31 4八飛(28)
32 3五歩(34)
33 5六歩打
34 4四銀(55)
35 7六銀(77)
36 9二香(91)
37 6五歩(66)
38 3三角(22)
39 7四歩(75)
40 同 歩(73)
41 4六歩(47)
42 同 歩(45)
43 同 銀(57)
44 4五歩打
45 3五銀(46)
46 同 銀(44)
47 3三角成(88)
48 同 桂(21)
49 5五角打
50 7二玉(82)
51 3三角成(55)
52 3九角打
53 4九飛(48)
54 8四角成(39)
55 6四歩(65)
56 同 歩(63)
57 4二馬(33)
58 同 金(52)
59 4五飛(49)
60 4四角打
61 8五銀(76)
62 7三馬(84)
63 7五歩打
64 同 歩(74)
65 5五桂打
66 5四銀打
67 7四歩打
68 6二馬(73)
69 4四飛(45)
70 同 銀(35)
71 9一飛打
72 2八飛打
73 6八歩打
74 8二玉(72)
75 8一飛成(91)
76 同 玉(82)
77 7三桂打
78 9一玉(81)
79 6一桂成(73)
80 同 馬(62)
81 7三角打
82 8二桂打
83 9五歩(96)
84 2九飛成(28)
85 9四歩(95)
86 9八歩打
87 9三歩成(94)
88 同 香(92)
89 9四歩打
90 同 香(93)
91 同 銀(85)
92 9九歩成(98)
93 9三香打
94 9二桂打
95 同 香成(93)
96 同 玉(91)
97 9三銀(94)
98 投了
まで97手で先手の勝ち