名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(381); 四間飛車に左美濃引き角棒銀

2016-12-27 | 大山将棋研究
昭和52年11月、森雞二先生と第27期王将戦です。


大山先生の四間飛車に森先生は天守閣美濃です。森先生は振り飛車も居飛車も指しますが、少しだけマイナーな戦法を好んでいる気がします。

古い天守閣美濃は66歩と止めてしまいます。このしばらく後に66銀の4枚美濃が流行し、今は絶滅しました。

結局引き角棒銀に。そんなに流行していたのではないと思うのですが、大山先生が苦手にしているのでやってみようということなのでしょう。

83銀を見て35歩突き捨てから銀を出ます。

これまでは大山先生は自分から34歩と打って銀を追い返してたのですが、34歩を打たせて

さらに44銀と呼びこんでから65歩で勝負です。少し無理な感じがするのですが。

46歩と止められたら歩をたらします。58金としたら指しすぎか?と思ってしまうのですが、居飛車の金銀がばらばらになるので何とかなるのでしょう。33銀成なら48歩成ですね。

森先生は65桂を利かせようとしたのですが、大山先生は食いちぎって

48歩成。これに森先生は強く桂を取ります。これで飛車の取り合いになり

と金は残っているものの、大山先生は銀損です。でも32銀は遊んでいるので、と金が働くまでは我慢します。

寝技で銀も打って

金を取り返しました。

でもまた駒損です。攻めが遅れているのですね。

森先生は確実に迫ります。61歩成は受けにくい。

端に手をつければもう少しです。

大山先生は67に桂、次に金を放り込んで勝負。

攻防の角を打って、かなり難しくなりました。

59銀も利かせて大分迫りました。でも攻め駒が少ないので

29の桂を取るのでは少し悪そう。37歩を利かされ、と金を引かれ、のんびりはできません。

96桂で端に手掛かりを作り、金をはがして、セオリーからの寄せは67香です。68香成が詰めろなので、ここでは逆転していたと思うのです。(森先生が96桂を同香としたのが問題)

67歩成同金右64香だったので桂合い、これで金がはがせなくなりました。

2手すきの手が続かなくなり

95金は攻防の手に見えますが、86金を防がれて

森先生は69角成を許した、65桂と跳ねたのがが詰めろなんですね。

投了図。

中盤は大山先生が大胆に指しすぎたと思うのですが、スランプの時は積極的にと思ったのでしょう。終盤でうまく受けて手を稼ぎ、逆転していたと思います。でも最終盤でチャンスを逃したのだろうという将棋でした。なかなかの熱戦で、先手後手どちらを持っても楽しめます。終盤のやり取りを検討してみるによい題材です。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:森?二8段
後手:大山棋聖
先手省略名:森
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(32)
9 6八玉(59)
10 4二飛(82)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 5八金(49)
14 7二玉(62)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 8六歩(87)
18 8二玉(72)
19 8七玉(78)
20 7二銀(71)
21 7八銀(79)
22 5二金(41)
23 3六歩(37)
24 6四歩(63)
25 6六歩(67)
26 6三金(52)
27 6七金(58)
28 7四歩(73)
29 2五歩(26)
30 3三角(22)
31 7九角(88)
32 2二飛(42)
33 7七桂(89)
34 8四歩(83)
35 1六歩(17)
36 1四歩(13)
37 3七銀(48)
38 5一角(33)
39 8八玉(87)
40 8三銀(72)
41 3五歩(36)
42 同 歩(34)
43 4六銀(37)
44 7二金(61)
45 3五銀(46)
46 7三角(51)
47 3八飛(28)
48 3二飛(22)
49 3四歩打
50 5四銀(43)
51 4四銀(35)
52 6五歩(64)
53 3三歩成(34)
54 同 桂(21)
55 4六歩(47)
56 4七歩打
57 6五桂(77)
58 同 銀(54)
59 同 歩(66)
60 4八歩成(47)
61 3三銀(44)
62 3八と(48)
63 3二銀(33)
64 4八と(38)
65 5五桂打
66 6二金(63)
67 6四歩(65)
68 7一桂打
69 6三銀打
70 3八飛打
71 6二銀成(63)
72 同 金(72)
73 4二飛打
74 5一銀打
75 4一飛成(42)
76 5二銀(51)
77 4二龍(41)
78 5八と(48)
79 同 金(69)
80 同 飛成(38)
81 6三桂成(55)
82 同 桂(71)
83 同 歩成(64)
84 同 銀(52)
85 6五桂打
86 7二銀(63)
87 7三桂成(65)
88 同 金(62)
89 6二歩打
90 6六歩打
91 6八金(67)
92 4九龍(58)
93 6一歩成(62)
94 9二玉(82)
95 7一角打
96 8二桂打
97 9五歩(96)
98 6七桂打
99 6九歩打
100 7九桂成(67)
101 同 玉(88)
102 9五歩(94)
103 9四歩打
104 6七金打
105 同 銀(78)
106 同 歩成(66)
107 同 金(68)
108 3六角打
109 6八金打
110 6六歩打
111 5七金(67)
112 5九銀打
113 7八金打
114 2九龍(49)
115 3七歩打
116 2五角(36)
117 6二と(61)
118 9六桂打
119 同 香(99)
120 同 歩(95)
121 8八玉(79)
122 6八銀成(59)
123 同 金(78)
124 6七歩成(66)
125 同 金(57)
126 6四香打
127 6六桂打
128 3八龍(29)
129 7八銀打
130 6六香(64)
131 同 金(67)
132 3七龍(38)
133 5七桂打
134 9五金打
135 7二と(62)
136 同 銀(83)
137 8七銀(78)
138 3八龍(37)
139 6五桂(57)
140 6九角成(25)
141 9三銀打
142 同 桂(81)
143 8二角成(71)
144 同 玉(92)
145 7三桂成(65)
146 同 玉(82)
147 6五桂打
148 投了
まで147手で先手の勝ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする