名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(459); 位取り中飛車

2017-03-15 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

後手番大山先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜
昭和54年3月、米長邦雄先生と第37期名人挑戦者リーグ(A級順位戦)です。


大山先生の中央位取りから

中飛車です。48玉から囲うよりも56銀を先にするのもあります。48玉を見て

米長先生は位の奪還に動きます。

48玉としたために、45歩が間に合わないので位を取り返されます。

55銀左とぶつけられるのを避けて、大山先生は銀を引いても

米長先生は構わず55銀左から52飛。これで66銀があります。67金と守っても65歩から攻めるのでしょう。

それを放っておいて、取りますよ、取ってきなさい、と主張しつつ陣形整備、やっと米長先生が取ることになりました。

飛車がぶつかりましたが、取ると少し損なのでにらみあったまま。大山先生は銀を追い

押さえられたらすぐに反発し

中央は押し返しました。米長先生は飛車を8筋に戻し

仕切り直しで開戦です。

角交換を挑むのは振り飛車の常套手段。

でも65桂が少しでも生き残っているのは居飛車のほうがうまくいきそうです。大山先生は馬を作って

桂を取るのですが

馬は消えて結局は角桂の総交換、竜を作った分だけ居飛車もちです。

大山先生の主張は玉の堅さなんですが、米長玉が出ました。

米長先生は少し安心して攻めることができます。

大山先生は歩の手筋で受けます。でも大山先生は持ち歩が少ないことが多く(気にしていないのでしょう)34桂と跳ねて1歩手に入れたので

33歩からの桂取りが残りました。仕方ないので角切りの催促です。

(76の竜を86に移動したのですが82角を防いだものか。)手を渡されて困った感じです。

44歩から71角、気がつかない手です。

76歩には飛車を切って取れば53角成です。

(すぐに取らなかったのですが)62角成から銀を取って41金に当たり

銀を取って2枚換え。ただし34の桂を取られているので、駒得というほどでもないです。

67飛には74角を利かせて(52歩と受けるのは必然ではないのですが)銀を投入。

それから攻めるのですが、44の歩を取ったので

46歩から24桂を利かされ

98竜と香を手順に取られたのは痛いです。これで米長先生が有利になりました。

大山先生は銀取りを放置して端を攻めたのは勝負手ですが

16桂打があるので不発。玉を上に逃げていくしかありません。

上部は案外狭いのです

脱出できればよいのですが

この香打ちが痛打。

投了図。

この将棋も名勝負、名局にあげて良い内容なのですが、大山先生は米長先生相手だと意地を張り合う、という感じがわかるでしょうか。気合いでも負けたくないのです。それでいて一直線で終盤に向かうわけでもなく、相手の指したい手を封じながらの駆け引きが見られます。米長玉には端を攻めてとがめてしまおう、と考えてしまったのが敗因です。
勝った後手をもって並べたほうが楽しいでしょうか。駆け引きを味わえます。

このプレーオフは、この後森雞二先生を破って、中原名人に米長先生が挑戦します。ご存知の通り6回挑戦失敗して、7回目の50歳手前にしてようやく名人になりました。「名人は選ばれた者がなる」と自分でハードルを上げ過ぎたのでしょう、悲劇の主人公になるところでした。みている方は楽しいのですけどね。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:米長邦雄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 3四歩(33)
5 5五歩(56)
6 6二銀(71)
7 5八飛(28)
8 4二玉(51)
9 7七角(88)
10 3二玉(42)
11 6八銀(79)
12 4二銀(31)
13 4八玉(59)
14 6四歩(63)
15 6六歩(67)
16 6三銀(62)
17 6七銀(68)
18 3三銀(42)
19 5六銀(67)
20 4四銀(33)
21 4六歩(47)
22 5四歩(53)
23 同 歩(55)
24 同 銀(63)
25 4七銀(56)
26 5五銀(44)
27 6八金(69)
28 5二飛(82)
29 3八玉(48)
30 5一金(61)
31 4八銀(39)
32 4二金(51)
33 2八玉(38)
34 8五歩(84)
35 9八香(99)
36 6六銀(55)
37 8八角(77)
38 8六歩(85)
39 同 歩(87)
40 6三銀(54)
41 6七歩打
42 5五銀(66)
43 3八金(49)
44 7四歩(73)
45 3六歩(37)
46 5六歩打
47 5七歩打
48 同 歩成(56)
49 同 金(68)
50 7三桂(81)
51 5六歩打
52 4四銀(55)
53 6六歩(67)
54 8二飛(52)
55 7七角(88)
56 8四飛(82)
57 3七桂(29)
58 7五歩(74)
59 6七金(57)
60 6五歩(64)
61 4五歩(46)
62 5三銀(44)
63 6五歩(66)
64 同 桂(73)
65 2二角成(77)
66 同 玉(32)
67 7三角打
68 8六飛(84)
69 5五角成(73)
70 3三角打
71 6五馬(55)
72 6四銀(53)
73 6六馬(65)
74 同 角(33)
75 同 金(67)
76 8九飛成(86)
77 4六桂打
78 1二玉(22)
79 1六歩(17)
80 6五歩打
81 6七金(66)
82 4九角打
83 6九歩打
84 同 龍(89)
85 6八飛(58)
86 7九龍(69)
87 3四桂(46)
88 3二金(42)
89 6九歩打
90 3三歩打
91 3九金(38)
92 6七角成(49)
93 同 飛(68)
94 7六龍(79)
95 6八飛(67)
96 8六龍(76)
97 4四歩(45)
98 3四歩(33)
99 7一角打
100 7六歩(75)
101 6五飛(68)
102 4四歩(43)
103 6二角成(71)
104 6五銀(64)
105 6三馬(62)
106 3一金打
107 6四馬(63)
108 8七龍(86)
109 6五馬(64)
110 6七飛打
111 7四角打
112 5二歩打
113 5八銀打
114 7七飛成(67)
115 4三銀打
116 同 金(32)
117 同 馬(65)
118 3二銀打
119 4四馬(43)
120 4六歩打
121 同 銀(47)
122 2四桂打
123 6三角成(74)
124 9八龍(87)
125 1五歩(16)
126 5八龍(98)
127 1四歩(15)
128 1六桂打
129 同 香(19)
130 同 桂(24)
131 1七玉(28)
132 4八龍(58)
133 同 金(39)
134 2八銀打
135 2六玉(17)
136 2四香打
137 2五桂打
138 1四歩(13)
139 3五歩(36)
140 3七銀(28)
141 同 銀(46)
142 2五香(24)
143 3六玉(26)
144 4二香打
145 7七馬(44)
146 2四桂打
147 2五玉(36)
148 3三桂打
149 投了
まで148手で後手の勝ち



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする