☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/c49e6ca70d5b44d7ab840ea6009ed015.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和54年6月、青野照市先生と第6回名将戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/36b9e692ba6c3ebcafaddaab0ed91ffe.png)
大山先生の四間飛車に青野先生は中央位取りです。急戦派ですから珍しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/775d46c5a3aa578cafca667304b9e174.png)
6筋の歩を交換する持久戦タイプ。大山先生は、この間62飛から迎撃して作戦勝ちにしてしまったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/0eddb8fe4925e59ce657d4c6129c9391.png)
今回はあっさり。これでも悪くないから、秘策は大一番でまた使えたらいいか、というところなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/5d70a14e9c003412ba65f2055a951f43.png)
青野先生は7筋の歩も交換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/0a90e75ea2a3bf3aebd79e94db1579b5.png)
大山先生は向い飛車から2筋の歩を切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/b37ea1308de740b1481c6ab2deda0605.png)
青野先生は銀の位置を変えて、66角~86歩~77桂~85歩というのをみています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/49/1ac7f5434168d0e889f221096e953146.png)
大山先生から動かないといけないわけで、45歩。同銀には54歩か13桂か。青野先生は取ると危なさそうなので36歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/5335364d18fb20eb5dc05160308ba72f.png)
54歩には35歩と突き捨てをいれようとし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e6/b5f7bd35dc9bd029ac2daac0b19e8c3f.png)
55歩だったので取り込んで55銀。銀の位置が違うので居飛車のペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/1393fe97bf0424e4a6adb438d232ea78.png)
46歩同歩52飛。普通は54歩ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/0b4f463497ab2f04822a5cdc0333634c.png)
53歩同飛56歩はひねりました。少し指しやすそうなので、自然な手のほうが良いものなのですが。35銀と立たたれて44銀が消えると失敗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/1ffa6115f541b7c40d21ab5995823d89.png)
6筋は押し込んだものの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/65/c09fedaf56b7526ce29736debb2a4c95.png)
銀を引くしかなくて飛車のさばきを抑えにくくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/6efdfe9f50ca3d5ae112c7c18bbe90f3.png)
36歩同銀26飛から24歩と最善を尽くします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7c/570cb9c72df6a14d6c91b9764cfc26c1.png)
大山先生は28歩から角をかわし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/51/7c10021eec48d28de01c2c3c09384444.png)
と金を使われましたが飛車を封じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/8ef8f663c34c3c39a1eb353a73ece71c.png)
結局47で飛車交換に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/d4397e9baebf2ca536a0ed1c4c8cd5d6.png)
角をさばき合って、11角成が大きいのでやや居飛車もちです。ところが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/d0e006ce2207d59f52f2962d1e71d9fc.png)
32飛は悪手。33歩の手筋を食らって、馬がぼけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6f/2385bc2a83b24467107b7b31d59198be.png)
結局42飛成と戻すなら、最初から42飛のほうが良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/02/9c7841036ef724261ac74651f79b2cbb.png)
大山先生が8段目に飛車を打って攻めるのが厳しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f9/e3a7261aa2d07c580f8cca2fcf44d364.png)
これを青野先生は入玉含みで耐えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/47/3d0ddd8ff6a4cc518f0b1e2812088b80.png)
これは良い勝負。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0e/8980f204f0e26479c113b3bafc9afab2.png)
大山先生は41歩から51歩と怪しく手を稼ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/8ceabc75eb04d61f50f34235a04e6f50.png)
金を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/880a96392cc9640a9ca4f4d9fba1085e.png)
76の銀を剥がしますが、あとは入玉できるかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/ac4171620d8ef0da4f9d396b1a108bbf.png)
金を寄って、青野先生としては34玉とやりにくいのが問題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/0794a204fc61d315e5d58e5f99585bfd.png)
馬を取られて42歩。ここで間違えました。35銀43歩34玉、あるいはすぐに34玉36竜23玉でも入れると思うのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/fd75a3e5e5f380c65f31c6a4e91f9c80.png)
42同とには33香が痛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/f84c4c5f4efd8e2a353613a9608fe03b.png)
36竜から寄せがあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/1178bf95c14a9d2fc91c81b1c3fbe89f.png)
下に落とされて投了図。
青野先生の持久戦は珍しいと思うのですが、少し慣れていない感じがします。手堅く73手目56歩と打ったのが失敗でしょう。急戦ならたまに出てくる手筋ですが、持久戦では疑問手になることが多いです。
名将戦だと持ち時間が短めなはずなので、少しミスがあるようですが、入玉を見せて粘る居飛車の指し方は学べると思います。
振り飛車からは、中盤のさばき方、終盤の粘り方を見ておくべきでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:青野照市6段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5八金(49)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5六歩(57)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 5五歩(56)
18 7二銀(71)
19 5七銀(48)
20 5二金(41)
21 6八銀(79)
22 4三銀(32)
23 5六銀(57)
24 6四歩(63)
25 6六歩(67)
26 6三金(52)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 5七銀(68)
30 7四歩(73)
31 6五歩(66)
32 同 歩(64)
33 同 銀(56)
34 6四歩打
35 5六銀(65)
36 8四歩(83)
37 6八金(69)
38 8三銀(72)
39 6七金(58)
40 7二金(61)
41 6六銀(57)
42 1四歩(13)
43 7五歩(76)
44 同 歩(74)
45 同 銀(66)
46 7四歩打
47 6六銀(75)
48 2二飛(42)
49 1六歩(17)
50 2四歩(23)
51 同 歩(25)
52 同 角(33)
53 2五歩打
54 3三角(24)
55 6五歩打
56 同 歩(64)
57 同 銀(66)
58 6四歩打
59 7六銀(65)
60 4五歩(44)
61 3六歩(37)
62 5四歩(53)
63 3五歩(36)
64 5五歩(54)
65 3四歩(35)
66 同 銀(43)
67 5五銀(56)
68 4六歩(45)
69 同 歩(47)
70 5二飛(22)
71 5三歩打
72 同 飛(52)
73 5六歩打
74 3五銀(34)
75 6五歩打
76 5四歩打
77 6四歩(65)
78 7三金(63)
79 6六銀(55)
80 4三飛(53)
81 3六歩打
82 同 銀(35)
83 2六飛(28)
84 4七銀成(36)
85 2四歩(25)
86 2八歩打
87 2三歩成(24)
88 4四角(33)
89 2八飛(26)
90 2六歩打
91 2四と(23)
92 7一角(44)
93 3五歩打
94 4六飛(43)
95 4八歩打
96 2七歩成(26)
97 同 飛(28)
98 4八成銀(47)
99 5七銀(66)
100 4七飛成(46)
101 同 飛(27)
102 同 成銀(48)
103 1一角成(88)
104 3五角(71)
105 3二飛打
106 3三歩打
107 6六香打
108 6二歩打
109 4六歩打
110 2八飛打
111 6三歩成(64)
112 同 歩(62)
113 4二飛成(32)
114 5七成銀(47)
115 同 金(67)
116 5九銀打
117 5八金(68)
118 5五歩(54)
119 6七玉(78)
120 4八銀(59)
121 5五歩(56)
122 5七銀成(48)
123 同 金(58)
124 2九飛成(28)
125 2一馬(11)
126 6四桂打
127 同 香(66)
128 同 歩(63)
129 6一銀打
130 4一歩打
131 同 龍(42)
132 5一歩打
133 5四馬(21)
134 8九龍(29)
135 5一龍(41)
136 6三金打
137 7二銀成(61)
138 同 銀(83)
139 4三馬(54)
140 6五桂打
141 同 銀(76)
142 同 歩(64)
143 5六玉(67)
144 6二銀打
145 2一龍(51)
146 5九龍(89)
147 5八金打
148 1九龍(59)
149 3三と(24)
150 1七角成(35)
151 4五玉(56)
152 3九龍(19)
153 3六歩打
154 5三金(63)
155 3五桂打
156 4三金(53)
157 同 桂成(35)
158 4二歩打
159 同 と(33)
160 3三香打
161 3五銀打
162 3六龍(39)
163 同 玉(45)
164 3五馬(17)
165 4七玉(36)
166 3六銀打
167 4八玉(47)
168 2六角打
169 4九玉(48)
170 5六歩打
171 投了
まで170手で後手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/c49e6ca70d5b44d7ab840ea6009ed015.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和54年6月、青野照市先生と第6回名将戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/36b9e692ba6c3ebcafaddaab0ed91ffe.png)
大山先生の四間飛車に青野先生は中央位取りです。急戦派ですから珍しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/775d46c5a3aa578cafca667304b9e174.png)
6筋の歩を交換する持久戦タイプ。大山先生は、この間62飛から迎撃して作戦勝ちにしてしまったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/0eddb8fe4925e59ce657d4c6129c9391.png)
今回はあっさり。これでも悪くないから、秘策は大一番でまた使えたらいいか、というところなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/5d70a14e9c003412ba65f2055a951f43.png)
青野先生は7筋の歩も交換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/0a90e75ea2a3bf3aebd79e94db1579b5.png)
大山先生は向い飛車から2筋の歩を切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/b37ea1308de740b1481c6ab2deda0605.png)
青野先生は銀の位置を変えて、66角~86歩~77桂~85歩というのをみています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/49/1ac7f5434168d0e889f221096e953146.png)
大山先生から動かないといけないわけで、45歩。同銀には54歩か13桂か。青野先生は取ると危なさそうなので36歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/5335364d18fb20eb5dc05160308ba72f.png)
54歩には35歩と突き捨てをいれようとし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e6/b5f7bd35dc9bd029ac2daac0b19e8c3f.png)
55歩だったので取り込んで55銀。銀の位置が違うので居飛車のペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/1393fe97bf0424e4a6adb438d232ea78.png)
46歩同歩52飛。普通は54歩ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/0b4f463497ab2f04822a5cdc0333634c.png)
53歩同飛56歩はひねりました。少し指しやすそうなので、自然な手のほうが良いものなのですが。35銀と立たたれて44銀が消えると失敗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/1ffa6115f541b7c40d21ab5995823d89.png)
6筋は押し込んだものの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/65/c09fedaf56b7526ce29736debb2a4c95.png)
銀を引くしかなくて飛車のさばきを抑えにくくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/6efdfe9f50ca3d5ae112c7c18bbe90f3.png)
36歩同銀26飛から24歩と最善を尽くします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7c/570cb9c72df6a14d6c91b9764cfc26c1.png)
大山先生は28歩から角をかわし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/51/7c10021eec48d28de01c2c3c09384444.png)
と金を使われましたが飛車を封じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/8ef8f663c34c3c39a1eb353a73ece71c.png)
結局47で飛車交換に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/d4397e9baebf2ca536a0ed1c4c8cd5d6.png)
角をさばき合って、11角成が大きいのでやや居飛車もちです。ところが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/d0e006ce2207d59f52f2962d1e71d9fc.png)
32飛は悪手。33歩の手筋を食らって、馬がぼけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6f/2385bc2a83b24467107b7b31d59198be.png)
結局42飛成と戻すなら、最初から42飛のほうが良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/02/9c7841036ef724261ac74651f79b2cbb.png)
大山先生が8段目に飛車を打って攻めるのが厳しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f9/e3a7261aa2d07c580f8cca2fcf44d364.png)
これを青野先生は入玉含みで耐えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/47/3d0ddd8ff6a4cc518f0b1e2812088b80.png)
これは良い勝負。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0e/8980f204f0e26479c113b3bafc9afab2.png)
大山先生は41歩から51歩と怪しく手を稼ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/8ceabc75eb04d61f50f34235a04e6f50.png)
金を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/880a96392cc9640a9ca4f4d9fba1085e.png)
76の銀を剥がしますが、あとは入玉できるかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/ac4171620d8ef0da4f9d396b1a108bbf.png)
金を寄って、青野先生としては34玉とやりにくいのが問題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/0794a204fc61d315e5d58e5f99585bfd.png)
馬を取られて42歩。ここで間違えました。35銀43歩34玉、あるいはすぐに34玉36竜23玉でも入れると思うのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/fd75a3e5e5f380c65f31c6a4e91f9c80.png)
42同とには33香が痛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/f84c4c5f4efd8e2a353613a9608fe03b.png)
36竜から寄せがあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/1178bf95c14a9d2fc91c81b1c3fbe89f.png)
下に落とされて投了図。
青野先生の持久戦は珍しいと思うのですが、少し慣れていない感じがします。手堅く73手目56歩と打ったのが失敗でしょう。急戦ならたまに出てくる手筋ですが、持久戦では疑問手になることが多いです。
名将戦だと持ち時間が短めなはずなので、少しミスがあるようですが、入玉を見せて粘る居飛車の指し方は学べると思います。
振り飛車からは、中盤のさばき方、終盤の粘り方を見ておくべきでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:青野照市6段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5八金(49)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5六歩(57)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 5五歩(56)
18 7二銀(71)
19 5七銀(48)
20 5二金(41)
21 6八銀(79)
22 4三銀(32)
23 5六銀(57)
24 6四歩(63)
25 6六歩(67)
26 6三金(52)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 5七銀(68)
30 7四歩(73)
31 6五歩(66)
32 同 歩(64)
33 同 銀(56)
34 6四歩打
35 5六銀(65)
36 8四歩(83)
37 6八金(69)
38 8三銀(72)
39 6七金(58)
40 7二金(61)
41 6六銀(57)
42 1四歩(13)
43 7五歩(76)
44 同 歩(74)
45 同 銀(66)
46 7四歩打
47 6六銀(75)
48 2二飛(42)
49 1六歩(17)
50 2四歩(23)
51 同 歩(25)
52 同 角(33)
53 2五歩打
54 3三角(24)
55 6五歩打
56 同 歩(64)
57 同 銀(66)
58 6四歩打
59 7六銀(65)
60 4五歩(44)
61 3六歩(37)
62 5四歩(53)
63 3五歩(36)
64 5五歩(54)
65 3四歩(35)
66 同 銀(43)
67 5五銀(56)
68 4六歩(45)
69 同 歩(47)
70 5二飛(22)
71 5三歩打
72 同 飛(52)
73 5六歩打
74 3五銀(34)
75 6五歩打
76 5四歩打
77 6四歩(65)
78 7三金(63)
79 6六銀(55)
80 4三飛(53)
81 3六歩打
82 同 銀(35)
83 2六飛(28)
84 4七銀成(36)
85 2四歩(25)
86 2八歩打
87 2三歩成(24)
88 4四角(33)
89 2八飛(26)
90 2六歩打
91 2四と(23)
92 7一角(44)
93 3五歩打
94 4六飛(43)
95 4八歩打
96 2七歩成(26)
97 同 飛(28)
98 4八成銀(47)
99 5七銀(66)
100 4七飛成(46)
101 同 飛(27)
102 同 成銀(48)
103 1一角成(88)
104 3五角(71)
105 3二飛打
106 3三歩打
107 6六香打
108 6二歩打
109 4六歩打
110 2八飛打
111 6三歩成(64)
112 同 歩(62)
113 4二飛成(32)
114 5七成銀(47)
115 同 金(67)
116 5九銀打
117 5八金(68)
118 5五歩(54)
119 6七玉(78)
120 4八銀(59)
121 5五歩(56)
122 5七銀成(48)
123 同 金(58)
124 2九飛成(28)
125 2一馬(11)
126 6四桂打
127 同 香(66)
128 同 歩(63)
129 6一銀打
130 4一歩打
131 同 龍(42)
132 5一歩打
133 5四馬(21)
134 8九龍(29)
135 5一龍(41)
136 6三金打
137 7二銀成(61)
138 同 銀(83)
139 4三馬(54)
140 6五桂打
141 同 銀(76)
142 同 歩(64)
143 5六玉(67)
144 6二銀打
145 2一龍(51)
146 5九龍(89)
147 5八金打
148 1九龍(59)
149 3三と(24)
150 1七角成(35)
151 4五玉(56)
152 3九龍(19)
153 3六歩打
154 5三金(63)
155 3五桂打
156 4三金(53)
157 同 桂成(35)
158 4二歩打
159 同 と(33)
160 3三香打
161 3五銀打
162 3六龍(39)
163 同 玉(45)
164 3五馬(17)
165 4七玉(36)
166 3六銀打
167 4八玉(47)
168 2六角打
169 4九玉(48)
170 5六歩打
171 投了
まで170手で後手の勝ち