☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/99308c491ad3c36dfb5fe3990025bad4.png)
後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和54年6月、米長邦雄先生と第20期王位戦です。米長先生は棋王のタイトルをもっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/3db20cd5b2baf17383c8537e43edce15.png)
大山先生の四間飛車に(四間飛車が続きますね)米長先生は玉頭位取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/2be15999f0900f4acab9f5876f9acd23.png)
大山先生は石田流に組み替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/fb6e1e2862c6b6658ada722088e521cf.png)
米長先生は6筋の歩を交換し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/f327f6aeebb62f99c1d65b55c16d6b2b.png)
5筋の歩も交換。2歩手持ちにすると、将来8筋あたりで使えるので大きいです。大山先生はおとなしい指し方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/837d8bfa74a8dffdf6bc818f13cca617.png)
早い桂跳ねですが、これが米長先生の工夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/1e6d98432358a4d7b5f9d6a3f899a056.png)
5筋に歩を垂らして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3e/aff80f2ef6dd4618a1b998c14a9d6421.png)
56飛とまわります。大山先生は飛車のさばきを狙いますが、米長先生はこれを堂々と取れるのです。36飛には45歩のカウンター。ただしそれでも互角だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/d55c1568e80e033192f9749503c1c128.png)
大山先生は5筋で銀交換した後で飛車をさばきます。これは意地が通ったので米長先生のポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/7261aaad2328ffdedc82c59637d7ace8.png)
少し良いので、俗に金を剥がしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/335810a92f3fce17d8d1a8353b7580b9.png)
33の桂が取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/d436406e89c27aa6eb985d990004e92f.png)
桂香を先に取られましたが、大山先生は19竜~17角成ではなく角をさばきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/700524ecc98356a557829963c0e2e895.png)
米長先生は飛車を逃げません。取ってくださいと馬を引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/d5be3e2fd5e1e825ebcda59d2df2cf6e.png)
大山先生は2枚飛車の攻めです。ここで85歩から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/1dcef9ced40be0d13dcd2f7be5b25e9a.png)
玉頭を攻めるのがかなり厳しい手順でした。83同玉は85銀同銀61角で寄りです。ということは大山先生としては最初の85歩を手抜いて58銀成で勝負でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/d57a973071919cbe7622b53ff4e8710a.png)
82金を決めて47香で左右挟撃。米長先生優勢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/4d7cb2a2121a80ca79b77802efe7f8d3.png)
44馬と出て、ほとんど詰みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/88/25677857e946884eb37b578c91412428.png)
でもこれでは詰まないようです。多分歩を打たずに62角成以下の詰み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/96a2a290fa9a72d7ed2d8bcef3a95579.png)
でも34角が攻防で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/f20aa7e94871ec2ec134c0600a21d916.png)
銀を取った時に89飛成を防いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/0f17bed7f585230f158f967c07ed7237.png)
投了図。
なぜか今回は意地の張り合いが見られず。玉頭位取りの快勝譜でした。大山先生が楽観的に見ていたのだろうと思いますが、位取りの破壊力がわかります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:米長邦雄棋王
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5八金(49)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5六歩(57)
16 8二玉(72)
17 6八銀(79)
18 4三銀(32)
19 7五歩(76)
20 3五歩(34)
21 2五歩(26)
22 3三角(22)
23 7七銀(68)
24 3二飛(42)
25 1六歩(17)
26 4二角(33)
27 2六飛(28)
28 3四飛(32)
29 7六銀(77)
30 7二銀(71)
31 6六歩(67)
32 6四歩(63)
33 7七角(88)
34 5二金(41)
35 8八玉(78)
36 5四歩(53)
37 7八金(69)
38 8四歩(83)
39 6七金(58)
40 8三銀(72)
41 5七銀(48)
42 3三桂(21)
43 6五歩(66)
44 同 歩(64)
45 同 銀(76)
46 6四歩打
47 7六銀(65)
48 7二金(61)
49 8六歩(87)
50 6三金(52)
51 6六銀(57)
52 4五歩(44)
53 5五歩(56)
54 同 歩(54)
55 同 銀(66)
56 5四歩打
57 6六銀(55)
58 5三角(42)
59 1七桂(29)
60 4四銀(43)
61 5二歩打
62 6二角(53)
63 5六飛(26)
64 4六歩(45)
65 同 歩(47)
66 3六歩(35)
67 同 歩(37)
68 5五歩(54)
69 同 銀(66)
70 同 銀(44)
71 同 飛(56)
72 3六飛(34)
73 5一歩成(52)
74 5四歩打
75 5七飛(55)
76 5一角(62)
77 5二銀打
78 6二角(51)
79 3七歩打
80 4六飛(36)
81 3三角成(77)
82 4九飛成(46)
83 1一馬(33)
84 3五角(62)
85 6三銀成(52)
86 同 金(72)
87 7七馬(11)
88 6九銀打
89 6八金(78)
90 5七角成(35)
91 同 金(67)
92 5九飛打
93 8五歩(86)
94 同 歩(84)
95 8四歩打
96 同 銀(83)
97 8三歩打
98 7二玉(82)
99 8二金打
100 6二玉(72)
101 4七香打
102 5八銀(69)
103 4四馬(77)
104 5三銀打
105 同 馬(44)
106 同 玉(62)
107 7一角打
108 6二角打
109 4二銀打
110 5二玉(53)
111 5三歩打
112 6一玉(52)
113 6二角成(71)
114 同 玉(61)
115 5二歩成(53)
116 同 玉(62)
117 3四角打
118 6二玉(52)
119 5八金(57)
120 7九飛成(59)
121 9八玉(88)
122 7四歩(73)
123 6一銀打
124 投了
まで123手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/99308c491ad3c36dfb5fe3990025bad4.png)
後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和54年6月、米長邦雄先生と第20期王位戦です。米長先生は棋王のタイトルをもっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/3db20cd5b2baf17383c8537e43edce15.png)
大山先生の四間飛車に(四間飛車が続きますね)米長先生は玉頭位取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/2be15999f0900f4acab9f5876f9acd23.png)
大山先生は石田流に組み替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/fb6e1e2862c6b6658ada722088e521cf.png)
米長先生は6筋の歩を交換し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/f327f6aeebb62f99c1d65b55c16d6b2b.png)
5筋の歩も交換。2歩手持ちにすると、将来8筋あたりで使えるので大きいです。大山先生はおとなしい指し方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/837d8bfa74a8dffdf6bc818f13cca617.png)
早い桂跳ねですが、これが米長先生の工夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/1e6d98432358a4d7b5f9d6a3f899a056.png)
5筋に歩を垂らして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3e/aff80f2ef6dd4618a1b998c14a9d6421.png)
56飛とまわります。大山先生は飛車のさばきを狙いますが、米長先生はこれを堂々と取れるのです。36飛には45歩のカウンター。ただしそれでも互角だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/d55c1568e80e033192f9749503c1c128.png)
大山先生は5筋で銀交換した後で飛車をさばきます。これは意地が通ったので米長先生のポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/7261aaad2328ffdedc82c59637d7ace8.png)
少し良いので、俗に金を剥がしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/335810a92f3fce17d8d1a8353b7580b9.png)
33の桂が取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/d436406e89c27aa6eb985d990004e92f.png)
桂香を先に取られましたが、大山先生は19竜~17角成ではなく角をさばきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/700524ecc98356a557829963c0e2e895.png)
米長先生は飛車を逃げません。取ってくださいと馬を引き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/d5be3e2fd5e1e825ebcda59d2df2cf6e.png)
大山先生は2枚飛車の攻めです。ここで85歩から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/1dcef9ced40be0d13dcd2f7be5b25e9a.png)
玉頭を攻めるのがかなり厳しい手順でした。83同玉は85銀同銀61角で寄りです。ということは大山先生としては最初の85歩を手抜いて58銀成で勝負でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/d57a973071919cbe7622b53ff4e8710a.png)
82金を決めて47香で左右挟撃。米長先生優勢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/4d7cb2a2121a80ca79b77802efe7f8d3.png)
44馬と出て、ほとんど詰みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/88/25677857e946884eb37b578c91412428.png)
でもこれでは詰まないようです。多分歩を打たずに62角成以下の詰み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/96a2a290fa9a72d7ed2d8bcef3a95579.png)
でも34角が攻防で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/f20aa7e94871ec2ec134c0600a21d916.png)
銀を取った時に89飛成を防いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/0f17bed7f585230f158f967c07ed7237.png)
投了図。
なぜか今回は意地の張り合いが見られず。玉頭位取りの快勝譜でした。大山先生が楽観的に見ていたのだろうと思いますが、位取りの破壊力がわかります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:米長邦雄棋王
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5八金(49)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5六歩(57)
16 8二玉(72)
17 6八銀(79)
18 4三銀(32)
19 7五歩(76)
20 3五歩(34)
21 2五歩(26)
22 3三角(22)
23 7七銀(68)
24 3二飛(42)
25 1六歩(17)
26 4二角(33)
27 2六飛(28)
28 3四飛(32)
29 7六銀(77)
30 7二銀(71)
31 6六歩(67)
32 6四歩(63)
33 7七角(88)
34 5二金(41)
35 8八玉(78)
36 5四歩(53)
37 7八金(69)
38 8四歩(83)
39 6七金(58)
40 8三銀(72)
41 5七銀(48)
42 3三桂(21)
43 6五歩(66)
44 同 歩(64)
45 同 銀(76)
46 6四歩打
47 7六銀(65)
48 7二金(61)
49 8六歩(87)
50 6三金(52)
51 6六銀(57)
52 4五歩(44)
53 5五歩(56)
54 同 歩(54)
55 同 銀(66)
56 5四歩打
57 6六銀(55)
58 5三角(42)
59 1七桂(29)
60 4四銀(43)
61 5二歩打
62 6二角(53)
63 5六飛(26)
64 4六歩(45)
65 同 歩(47)
66 3六歩(35)
67 同 歩(37)
68 5五歩(54)
69 同 銀(66)
70 同 銀(44)
71 同 飛(56)
72 3六飛(34)
73 5一歩成(52)
74 5四歩打
75 5七飛(55)
76 5一角(62)
77 5二銀打
78 6二角(51)
79 3七歩打
80 4六飛(36)
81 3三角成(77)
82 4九飛成(46)
83 1一馬(33)
84 3五角(62)
85 6三銀成(52)
86 同 金(72)
87 7七馬(11)
88 6九銀打
89 6八金(78)
90 5七角成(35)
91 同 金(67)
92 5九飛打
93 8五歩(86)
94 同 歩(84)
95 8四歩打
96 同 銀(83)
97 8三歩打
98 7二玉(82)
99 8二金打
100 6二玉(72)
101 4七香打
102 5八銀(69)
103 4四馬(77)
104 5三銀打
105 同 馬(44)
106 同 玉(62)
107 7一角打
108 6二角打
109 4二銀打
110 5二玉(53)
111 5三歩打
112 6一玉(52)
113 6二角成(71)
114 同 玉(61)
115 5二歩成(53)
116 同 玉(62)
117 3四角打
118 6二玉(52)
119 5八金(57)
120 7九飛成(59)
121 9八玉(88)
122 7四歩(73)
123 6一銀打
124 投了
まで123手で先手の勝ち