☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3f/15ec7fe6500bcc3dbffc600b5fc6b96a.png)
先手番米長先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和54年6月、勝浦修先生と第18期十段戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/f2c2e20d8db19947fe85664f9747dc81.png)
大山先生は四間飛車ばかり。勝浦先生は棒銀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/d6bf32d83f1d7e88bf132b0d4c41e7d4.png)
棒銀の対策はほとんど袖飛車です。つまり何度もこういう局面を見るわけですが、小さな違いがあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/a6f2a73339c89dc0eb90e26e1fef7944.png)
勝浦先生は金を上がって手堅く受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/c76f2286eb5efcc1fa990cc54328de51.png)
金2枚でしっかり受けたので、大山先生は左側に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/a06e99e9fe1ccac9780138ef98ee9bf2.png)
勝浦先生の2枚の金が形が悪いので、銀をぶつけてしまいました。勝浦先生は72飛と反撃を見た受けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/2ca93254aa7173a222a8b9d87966f3f8.png)
金の位置を直してから45歩。これでさばき合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/55babb75d9861f8c8de56317947aaef0.png)
飛車をまわるのは良い感じですが、この瞬間は金銀がまとまっているので後手玉のほうが堅く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/2427ec0b3455b4569ef7301e97276ca5.png)
馬取りに35歩で返されてしまいました。馬を取ると2枚換えになりそう。97角も遊んでいるので、大山先生ピンチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/dcd97299b17eb5241d4e86c6e6ee7c05.png)
34歩から43歩を利かせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/ea9e4c8fa4d88a7f198696f0799995f4.png)
25銀打、ごつい返し方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/f7a3052b1526b56f00ada4c0c61422b5.png)
でも桂馬を取られては辛そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/71/2946786b7b041f1350dae18de18bd8b5.png)
馬の存在が大きすぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/fafb7c8b1026d6f7c0f4ca2018c2ab65.png)
角を使い、歩を垂らし、形になってきましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9f/ee4eb4d8ca85c9dec264b707f5f1026c.png)
結局金を逃げるのでは足りません。48銀が拠点になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/089fc64563fe7ed4380e2174c1b093cd.png)
詰めろ。勝浦先生優勢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/4295033d736e836d7f1781ce00e6dde3.png)
飛車をぶつけるのが決め手で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/df983cd7cc8622b45462e4a31217f208.png)
飛車の利きがそれると詰みがありました。
勝浦先生の快勝譜。大山先生の袖飛車は玉が薄いので他に真似をする人がいないのですが、本局はしっかり囲ったはず、が簡単に崩されてしまいました。さばき合いの方針がまずかったようです。勝浦先生の鋭い攻めが見事に決まりました。カミソリと呼ばれたシャープな攻めです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:勝浦修8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5二金(61)
13 2八玉(38)
14 5四歩(53)
15 6七銀(78)
16 7四歩(73)
17 3八銀(39)
18 4二銀(31)
19 4六歩(47)
20 8五歩(84)
21 7七角(88)
22 7三銀(62)
23 9六歩(97)
24 9四歩(93)
25 3六歩(37)
26 5三銀(42)
27 4七銀(38)
28 1四歩(13)
29 1六歩(17)
30 4二金(41)
31 3八飛(68)
32 4四歩(43)
33 3五歩(36)
34 同 歩(34)
35 同 飛(38)
36 3三金(42)
37 3九飛(35)
38 3四歩打
39 5八金(69)
40 7五歩(74)
41 3六銀(47)
42 4三金(52)
43 3八金(49)
44 7四銀(73)
45 7九飛(39)
46 7六歩(75)
47 同 銀(67)
48 7五歩打
49 6五銀(76)
50 7二飛(82)
51 4七金(58)
52 4二金(43)
53 7四銀(65)
54 同 飛(72)
55 8八角(77)
56 4三金(33)
57 9七角(88)
58 4五歩(44)
59 3七桂(29)
60 4六歩(45)
61 同 金(47)
62 6六角(22)
63 3三歩打
64 同 桂(21)
65 6九飛(79)
66 5七角成(66)
67 4七金(46)
68 3五歩(34)
69 3四歩打
70 同 金(43)
71 4三歩打
72 5二金(42)
73 2五銀打
74 3六歩(35)
75 3四銀(25)
76 3七歩成(36)
77 同 金(38)
78 3六歩打
79 同 金(47)
80 3五歩打
81 8八角(97)
82 4四歩打
83 3三銀成(34)
84 同 玉(32)
85 2五桂打
86 3二玉(33)
87 3四歩打
88 2一桂打
89 4六金(36)
90 4八銀打
91 4七金(46)
92 3九銀打
93 1八玉(28)
94 4七馬(57)
95 同 金(37)
96 2八銀打
97 1七角打
98 6四飛(74)
99 同 飛(69)
100 1七銀成(28)
101 同 玉(18)
102 2八銀(39)
103 投了
まで102手で後手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3f/15ec7fe6500bcc3dbffc600b5fc6b96a.png)
先手番米長先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和54年6月、勝浦修先生と第18期十段戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/f2c2e20d8db19947fe85664f9747dc81.png)
大山先生は四間飛車ばかり。勝浦先生は棒銀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/d6bf32d83f1d7e88bf132b0d4c41e7d4.png)
棒銀の対策はほとんど袖飛車です。つまり何度もこういう局面を見るわけですが、小さな違いがあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/a6f2a73339c89dc0eb90e26e1fef7944.png)
勝浦先生は金を上がって手堅く受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/c76f2286eb5efcc1fa990cc54328de51.png)
金2枚でしっかり受けたので、大山先生は左側に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/a06e99e9fe1ccac9780138ef98ee9bf2.png)
勝浦先生の2枚の金が形が悪いので、銀をぶつけてしまいました。勝浦先生は72飛と反撃を見た受けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/2ca93254aa7173a222a8b9d87966f3f8.png)
金の位置を直してから45歩。これでさばき合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/55babb75d9861f8c8de56317947aaef0.png)
飛車をまわるのは良い感じですが、この瞬間は金銀がまとまっているので後手玉のほうが堅く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/2427ec0b3455b4569ef7301e97276ca5.png)
馬取りに35歩で返されてしまいました。馬を取ると2枚換えになりそう。97角も遊んでいるので、大山先生ピンチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/dcd97299b17eb5241d4e86c6e6ee7c05.png)
34歩から43歩を利かせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/ea9e4c8fa4d88a7f198696f0799995f4.png)
25銀打、ごつい返し方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/f7a3052b1526b56f00ada4c0c61422b5.png)
でも桂馬を取られては辛そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/71/2946786b7b041f1350dae18de18bd8b5.png)
馬の存在が大きすぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/fafb7c8b1026d6f7c0f4ca2018c2ab65.png)
角を使い、歩を垂らし、形になってきましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9f/ee4eb4d8ca85c9dec264b707f5f1026c.png)
結局金を逃げるのでは足りません。48銀が拠点になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/089fc64563fe7ed4380e2174c1b093cd.png)
詰めろ。勝浦先生優勢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/4295033d736e836d7f1781ce00e6dde3.png)
飛車をぶつけるのが決め手で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/df983cd7cc8622b45462e4a31217f208.png)
飛車の利きがそれると詰みがありました。
勝浦先生の快勝譜。大山先生の袖飛車は玉が薄いので他に真似をする人がいないのですが、本局はしっかり囲ったはず、が簡単に崩されてしまいました。さばき合いの方針がまずかったようです。勝浦先生の鋭い攻めが見事に決まりました。カミソリと呼ばれたシャープな攻めです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:勝浦修8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5二金(61)
13 2八玉(38)
14 5四歩(53)
15 6七銀(78)
16 7四歩(73)
17 3八銀(39)
18 4二銀(31)
19 4六歩(47)
20 8五歩(84)
21 7七角(88)
22 7三銀(62)
23 9六歩(97)
24 9四歩(93)
25 3六歩(37)
26 5三銀(42)
27 4七銀(38)
28 1四歩(13)
29 1六歩(17)
30 4二金(41)
31 3八飛(68)
32 4四歩(43)
33 3五歩(36)
34 同 歩(34)
35 同 飛(38)
36 3三金(42)
37 3九飛(35)
38 3四歩打
39 5八金(69)
40 7五歩(74)
41 3六銀(47)
42 4三金(52)
43 3八金(49)
44 7四銀(73)
45 7九飛(39)
46 7六歩(75)
47 同 銀(67)
48 7五歩打
49 6五銀(76)
50 7二飛(82)
51 4七金(58)
52 4二金(43)
53 7四銀(65)
54 同 飛(72)
55 8八角(77)
56 4三金(33)
57 9七角(88)
58 4五歩(44)
59 3七桂(29)
60 4六歩(45)
61 同 金(47)
62 6六角(22)
63 3三歩打
64 同 桂(21)
65 6九飛(79)
66 5七角成(66)
67 4七金(46)
68 3五歩(34)
69 3四歩打
70 同 金(43)
71 4三歩打
72 5二金(42)
73 2五銀打
74 3六歩(35)
75 3四銀(25)
76 3七歩成(36)
77 同 金(38)
78 3六歩打
79 同 金(47)
80 3五歩打
81 8八角(97)
82 4四歩打
83 3三銀成(34)
84 同 玉(32)
85 2五桂打
86 3二玉(33)
87 3四歩打
88 2一桂打
89 4六金(36)
90 4八銀打
91 4七金(46)
92 3九銀打
93 1八玉(28)
94 4七馬(57)
95 同 金(37)
96 2八銀打
97 1七角打
98 6四飛(74)
99 同 飛(69)
100 1七銀成(28)
101 同 玉(18)
102 2八銀(39)
103 投了
まで102手で後手の勝ち