![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6b/abbedab7ae099ebbadecabe4a7e5cd46.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170801
昭和56年7月、青野照市先生と第7期棋王戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a6/bdba734dfbeeb003199984c76fc00d47.png)
大山先生の四間飛車に青野先生は持久戦、位取りか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/b3d83887428996d2722e4a457bfc7bc6.png)
とみせて、58金左を誘っての右64銀急戦です。これなら78金を避けられるというわけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d5/dca74eef74c6836574d12fd601b658a2.png)
大山先生は78銀と戻す対抗策で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5d/ce87906fd9e1e5f66b558b05ed0c278b.png)
33角まで指すかどうかはありますが、桂を跳ねて浮き飛車から75歩というのがこの場合の攻め方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/73e10d5052aadd5a00a0052b8cfcf4e6.png)
大山先生は59角から57金で受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/74f3f795081fc3473d5af595d35d510c.png)
この形は55歩を絡める攻め方が多いです。金を上がったところを突くのは少し調子がおかしいという気はするのですが、7筋だけではうまくいかないのです。青野先生はこの定跡つくりにも関係していそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/e0b3ce9a311653dda87c921a7cdc42fa.png)
大山先生は75歩84飛を決めてから受けに回ります。74歩があるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/228346da930dc23cdb0ff981a05ea6f9.png)
77歩が手筋。同角に56歩と取り込んで、56同金55銀65歩というのもありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/1c2e64aa052597e4d4374d16b64be0e1.png)
大山先生は銀で取ったので7筋を押さえられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/8656e031243928f2d2a4ac00e5b0e796.png)
代償は と金つくりなのですが、これはうまくいかないと形勢が悪化します。後手は86歩同歩85歩というのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0c/cba29effec40a4be484936158ada1899.png)
青野先生は5筋から角を使おうとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/10f18a5357ac27247943452469f1a765.png)
大山先生は銀を引いたのか疑問なのかも。気持ちよく桂を跳ねられてしまいました。取れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/f0d06d154fc53f8d714a03a2cc227201.png)
56歩同銀としないで、77歩成同桂同桂成同角76銀同銀同飛とさばけばまあまあだったはず。71とを払うこともできます。
56歩を銀で取られて65銀があるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/4b02094751e1920b91f566512e4ea682.png)
77桂成から攻めるのですが取ってもらえません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/2528deb34467b09dabf52a42c48f0610.png)
互いに と金攻めで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/31b44193538d38977de2eda11b349bf6.png)
金を剥がし合いますが、先手玉のほうが堅いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/5e396cc38e92837b4dbe35448d28ebb6.png)
ここに歩を打つのが軽手。64同歩63金41金打というのは気持ちが悪くて飛車で取ったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/10235a298f84940b23165c23ca02eebe.png)
65金から飛を追われてしまいました。ひとつ前の図では79飛成とできそうだったのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/db4654b9282a3ecbb9e87652bdee3ae0.png)
青野先生の25金は悪手。52歩成で取れば71角成と逃げられてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/2b0ba2805e4d85915be14f0e70494864.png)
やむなく二枚換えですが、後手玉がさらに薄くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2a/b1dbd88adebb781ac8675965065fc7af.png)
大山先生は54歩から35歩と攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/169a9e43edbc15747ade9e6ab64c8c7e.png)
青野先生は銀を捨てて65角成と金を取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/5f18f2b5286f03a3cfc5c4912d0f36fd.png)
33の角も成り込めばかなり盛り返した感じですが、このと金は取っておくしかなかったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/0e20a8aae6737261fc7f177cc252fea6.png)
77馬は銀を打たれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fe/28cab8725ec8ccafe52ff5da6aa40dcb.png)
62と左から42金で寄り筋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/43fc6fa8fcc4d0a380a5ff5060c838c6.png)
投了図。
青野先生の序盤研究が生きて、少し良くなっていたはずなのですが、56歩同銀というのが指し過ぎで難しくなってしまいました。大山先生はゆっくり指して疑問手を待っている感じです。90手目64歩から65金なんて私には指せそうにないです。青野先生の25金なんてしないで受けていれば悪くないようにも見えますが。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:青野照市7段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八銀(39)
12 5二金(61)
13 3九玉(48)
14 5四歩(53)
15 6七銀(78)
16 4二銀(31)
17 4六歩(47)
18 5三銀(62)
19 5八金(69)
20 1四歩(13)
21 1六歩(17)
22 7四歩(73)
23 2八玉(39)
24 8五歩(84)
25 7七角(88)
26 6四銀(53)
27 7八銀(67)
28 7三桂(81)
29 6七銀(78)
30 9四歩(93)
31 5六歩(57)
32 3三角(22)
33 3六歩(37)
34 8四飛(82)
35 7八飛(68)
36 7五歩(74)
37 5九角(77)
38 7六歩(75)
39 5七金(58)
40 7四飛(84)
41 7六銀(67)
42 5五歩(54)
43 7五歩打
44 8四飛(74)
45 6七銀(76)
46 7七歩打
47 同 角(59)
48 5六歩(55)
49 同 銀(67)
50 7六歩打
51 5九角(77)
52 7五銀(64)
53 5五歩打
54 7四飛(84)
55 7二歩打
56 5四歩打
57 7一歩成(72)
58 5五歩(54)
59 6七銀(56)
60 8六歩(85)
61 同 歩(87)
62 8八歩打
63 同 飛(78)
64 6五桂(73)
65 4七金(57)
66 5六歩(55)
67 同 銀(67)
68 7七桂成(65)
69 5八飛(88)
70 6六銀(75)
71 6八歩打
72 7八成桂(77)
73 2六角(59)
74 5七歩打
75 4八飛(58)
76 7七歩成(76)
77 6一と(71)
78 6八と(77)
79 6二と(61)
80 5八歩成(57)
81 5二と(62)
82 同 金(41)
83 5三歩打
84 5一金(52)
85 5八金(49)
86 同 と(68)
87 同 飛(48)
88 5七歩打
89 4八飛(58)
90 8九成桂(78)
91 6四歩打
92 同 飛(74)
93 6五金打
94 8四飛(64)
95 7四歩打
96 2五金打
97 5二歩成(53)
98 2六金(25)
99 5一と(52)
100 同 銀(42)
101 2六歩(27)
102 8七角打
103 5四歩打
104 4一桂打
105 3五歩(36)
106 6七銀(66)
107 同 銀(56)
108 6五角成(87)
109 7三歩成(74)
110 9九角成(33)
111 5三歩成(54)
112 7七馬(99)
113 5六銀打
114 7五馬(65)
115 6二と(73)
116 同 銀(51)
117 4二金打
118 2二玉(32)
119 4三と(53)
120 5四香打
121 3二金(42)
122 1二玉(22)
123 1五歩(16)
124 5六香(54)
125 1四歩(15)
126 1六歩打
127 6六歩打
128 投了
まで127手で先手の勝ち