名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(601);中飛車に引き角(桐山清澄)

2017-08-04 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

先手番中原先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜20170804
昭和56年7月、桐山清澄先生と第40期名人挑戦者リーグです。


桐山先生の中飛車、大山先生は玉頭位取りです。

桐山先生は64銀から55歩の狙いです。76銀55歩同歩同銀と交換していくのは中央が薄いので指しにくいか。

大山先生は引き角にしました。桐山先生は32金と受けて

44角から26歩ねらい。これに15角と対応するのも手順です。

角がぶつかりましたが

交換はお預け。

しばらく駒組みで交換することになります。

大山先生は玉を固めた分だけ角の打ち込みがあります。

馬を作られて少し不利。自陣角で

32歩を打たせて22歩から手を作ります。

桐山先生は飛交換を狙います。

馬を潜って

飛の打ちあいは互いに金取りですが、78馬同玉79金を見ている桐山先生のほうが厳しくて

決めるだけ決めて金を取り

6筋での駒交換に。76角が馬になって引き付けられる、というのを気にしたのでしょう。

ここでは二枚換えですが、元は香損なので回復しています。

大山先生は玉の堅さで劣るので金を打ちつけて長期戦に。

桂香の取り合いですが、桐山先生が駒得になりました。玉の堅さで劣りますが攻め駒は多いです。

竜を切って寄せに出ます。

大山先生の77飛もなるほどの受けですが、桐山先生は攻め駒が豊富です。

清算して69飛は変な手ですが

大山先生は68角しか受けがなくて、香を取って角を打てば寄り筋。これは見えにくいですね。

必至で投了図。

玉頭位取りに分類しませんでしたが、64銀からの対抗策もあるのですね。75歩と突かないで66歩に53銀で位取りのけん制、というのは見たことがあるのですが、75歩に53銀からでもけん制になると。玉頭位取りは優秀な戦法ではありますが、組み上げるまでは苦労が多いです。
本譜の引き角は良いような悪いような。角交換でも32金の形が生きるというのは納得です。桐山先生が強すぎました。寄せの見え方も冴えています。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:桐山清澄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 5六歩(57)
8 5四歩(53)
9 2五歩(26)
10 3三角(22)
11 6八玉(59)
12 5二飛(82)
13 7八玉(68)
14 6二玉(51)
15 5七銀(48)
16 7二玉(62)
17 5八金(49)
18 8二玉(72)
19 9六歩(97)
20 9四歩(93)
21 6八銀(79)
22 7二銀(71)
23 7五歩(76)
24 5三銀(42)
25 7七銀(68)
26 6四銀(53)
27 6六銀(57)
28 4五歩(44)
29 7九角(88)
30 3二金(41)
31 2四歩(25)
32 同 歩(23)
33 同 角(79)
34 4四角(33)
35 1五角(24)
36 2三歩打
37 2六角(15)
38 4二飛(52)
39 8八玉(78)
40 3五歩(34)
41 7八金(69)
42 1四歩(13)
43 6八金(58)
44 6二角(44)
45 5七金(68)
46 4四角(62)
47 3八飛(28)
48 3三金(32)
49 3六歩(37)
50 同 歩(35)
51 同 飛(38)
52 2六角(44)
53 同 飛(36)
54 4八角打
55 3六飛(26)
56 1五角成(48)
57 5五歩(56)
58 同 歩(54)
59 7六角打
60 3二歩打
61 2二歩打
62 1三桂(21)
63 2一歩成(22)
64 4四飛(42)
65 3四歩打
66 2五馬(15)
67 3七飛(36)
68 3四飛(44)
69 1一と(21)
70 5六歩(55)
71 同 金(57)
72 3七飛成(34)
73 同 桂(29)
74 4七馬(25)
75 5七金(56)
76 6九馬(47)
77 3四歩打
78 4四金(33)
79 4一飛打
80 5六歩打
81 同 金(57)
82 5九飛打
83 7九香打
84 7八馬(69)
85 同 玉(88)
86 6九金打
87 6八角打
88 同 金(69)
89 同 銀(77)
90 6九角打
91 8八玉(78)
92 5六飛成(59)
93 4四飛成(41)
94 6五金打
95 同 角(76)
96 同 銀(64)
97 5七歩打
98 5四龍(56)
99 同 龍(44)
100 同 銀(65)
101 4一飛打
102 2八飛打
103 5九金打
104 3六角成(69)
105 3九金打
106 2六飛成(28)
107 4八金(39)
108 2九龍(26)
109 1二と(11)
110 1九龍(29)
111 4五桂(37)
112 同 銀(54)
113 1三と(12)
114 5九龍(19)
115 同 銀(68)
116 6九馬(36)
117 7七飛打
118 8四香打
119 7六桂打
120 8七香成(84)
121 同 飛(77)
122 同 馬(69)
123 同 玉(88)
124 6九飛打
125 6八角打
126 7九飛成(69)
127 同 角(68)
128 6九角打
129 8六玉(87)
130 8五香打
131 同 玉(86)
132 8七角成(69)
133 投了
まで132手で後手の勝ち



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする