先手番二上先生の手を考えます。
第1問
手厚いです。
A 43歩成 B 45馬 C 64歩
第2問
これはまず当たらない手ですが、二上先生らしいかも。
A 58金 B 43歩成 C 86金
第3問
ここから寄せに出ます。
A 53と B 75香 C 86桂
第4問
77歩成が嫌な手ですが。
A 79香 B 85銀 C 72馬
先手番二上先生の手を考えます。
第1問
手厚いです。
A 43歩成 B 45馬 C 64歩
第2問
これはまず当たらない手ですが、二上先生らしいかも。
A 58金 B 43歩成 C 86金
第3問
ここから寄せに出ます。
A 53と B 75香 C 86桂
第4問
77歩成が嫌な手ですが。
A 79香 B 85銀 C 72馬
今日の棋譜20190430
昭和41年7月、二上達也先生と第8期棋聖戦第4局です。
大山先生の中飛車に、二上先生は急戦のようですがのんびり1筋の位を取っています。
結局66歩を突いてしまうのは
大山先生の袖飛車が見えているからだということなのでしょうね。矢倉の形で7筋を受けます。
二上先生にしてはずいぶん玉を固めました。
四手角にして
4筋を攻めようという1手前に大山先生から動きました。65同歩には73桂のつもりでしょう。
45歩には6筋の位を取って
角を引くというのが意表を突きます。
角をさばき合って
55歩に35歩。こうやってバランスを取るのですね。
46飛と受ければ12香
馬を作られたら56歩から
角飛交換で飛を打ち込みます。
二上先生は4筋を謝らせたので45桂と逃げて十分だと思うのですが
34角を利かせようと思ったのでしょうか。33歩を打たれ
桂香の取り合いになりました。
香のほうが使いやすいのか?でも66桂もありますね。67玉19竜69歩は嫌な形かと思うのですが
大山先生は19香を取り、これで金歩3と桂香の交換です。大山先生は歩損を気にしないことが多いのですが、ちょっと悪いと思います。
二上先生は21桂は取らず、馬2枚を使います。
64香に67歩は当然ですが
84桂に58金というのは不思議な手です。指されてみれば
底歩を打とうというのだというのがわかります。19竜の利きが止まれば
これくらいの攻めなら受けはあります。
成桂を作られても香を打ち
香は取られるのですが
86桂~64馬で寄せに出ました。
後手玉は72馬同玉62金同飛同桂成82玉72飛93玉94銀同玉95金93玉94香の詰めろ。
71香の受けに76歩を払いました。
46金を使えたので寄り筋です。
大山先生の77角は攻防の手ですが、詰めろではありません。というかこのまま64金から詰んでいたみたいです。
本譜は75歩から銀を取って詰めろ。
王手竜取りにもなりますが、詰んでいます。
二上先生は2度目の五冠崩しです。この頃は大山先生に肉薄していました。
総矢倉の片矢倉(金銀4枚)では力が出にくくて、それが崩れたくらいの形になると強くなる気がします。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1966/07/23
手合割:平手
先手:二上達也8段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 6八玉(59)
8 5四歩(53)
9 7八玉(68)
10 5二飛(82)
11 5六歩(57)
12 6二玉(51)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5八金(49)
16 7二玉(62)
17 3六歩(37)
18 8二玉(72)
19 5七銀(48)
20 4三銀(42)
21 1六歩(17)
22 7二銀(71)
23 1五歩(16)
24 6四歩(63)
25 4六歩(47)
26 7四歩(73)
27 6八銀(79)
28 6三銀(72)
29 2五歩(26)
30 3三角(22)
31 6六歩(67)
32 7二飛(52)
33 7七銀(68)
34 7五歩(74)
35 同 歩(76)
36 同 飛(72)
37 6七金(58)
38 7二飛(75)
39 7九角(88)
40 5二銀(43)
41 7六歩打
42 7四銀(63)
43 6八角(79)
44 6三銀(52)
45 5九角(68)
46 4二飛(72)
47 2六角(59)
48 5二金(41)
49 4八飛(28)
50 4一飛(42)
51 6八金(69)
52 7二金(61)
53 3七桂(29)
54 6五歩(64)
55 4五歩(46)
56 6六歩(65)
57 同 銀(57)
58 6五歩打
59 5七銀(66)
60 4二角(33)
61 4四角(26)
62 6四角(42)
63 5五歩(56)
64 3五歩(34)
65 4六飛(48)
66 1二香(11)
67 3五歩(36)
68 5五歩(54)
69 2二角成(44)
70 5六歩(55)
71 同 金(67)
72 4六角(64)
73 同 金(56)
74 3九飛打
75 3二馬(22)
76 6一飛(41)
77 4四歩(45)
78 4二歩打
79 3四角打
80 3三歩打
81 2三角成(34)
82 3七飛成(39)
83 1二馬(23)
84 2八龍(37)
85 5六香打
86 1九龍(28)
87 5二香成(56)
88 同 銀(63)
89 4二馬(32)
90 6三銀(52)
91 4五馬(12)
92 6四香打
93 6七歩打
94 8四桂打
95 5八金(68)
96 7六桂(84)
97 4三歩成(44)
98 8八香打
99 5九歩打
100 8九香成(88)
101 同 玉(78)
102 8五桂打
103 7六銀(77)
104 7七桂成(85)
105 7九香打
106 7六成桂(77)
107 同 香(79)
108 7五歩打
109 8六桂打
110 7六歩(75)
111 6四馬(42)
112 同 銀(63)
113 7四桂(86)
114 7三玉(82)
115 8五銀打
116 7一香打
117 7六銀(85)
118 7四玉(73)
119 5二と(43)
120 3一飛(61)
121 5五金(46)
122 7七角打
123 7五歩打
124 8四玉(74)
125 6四金(55)
126 5九角成(77)
127 7四金(64)
128 9三玉(84)
129 8五桂打
130 投了
まで129手で先手の勝ち