名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

第198回名南将棋大会(壱)速報

2019-06-01 | 名将会

今日は第198回名南将棋大会(壱)を開催しました。参加された皆様ありがとうございました。

結果速報です。

A級優勝

伊藤巧さん

村山周平さん

磯谷祐維さん

B級優勝

関誠司 私です。

田口晃士さん

櫻井皓太さん(写真を貼り忘れました。すみません。)

C級優勝

丹羽拓郎さん

D級優勝

大西佑哉さん

E級優勝

荒木昭一さん(写真を間違えておりました。すみません。)

優勝された方々おめでとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集 20190601

2019-06-01 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

位取りを拒否されているので何か主張を作ります。

A 15歩  B 13角  C 72金

 

第2問

 

ちょっとまずそうですが、この手で難しく見えます。

A 45歩  B 86歩  C 74銀

 

第3問

 

普通に応じるとまずそうですが。

A  45同銀右  B 66竜  C 52銀

 

第4問

 

どう寄せますか?

A 46桂  B 55角  C 16歩

 

第5問

 

ここからは詰将棋です。持ち駒も多いし、素直に寄せて行けます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1268);石田流に持久戦(長谷部久雄)

2019-06-01 | 大山将棋研究

今日の棋譜20190601

昭和42年4月、長谷部久雄先生と第15回王座戦です。

長谷部先生が75歩を突いたので

大山先生は居飛車を選択します。

長谷部先生は位取りを拒否しましたが欲張りすぎかも。

76飛では45歩が怖いので66銀は仕方のないところでしょう。

石田流に組むのですが、端角でけん制されました。57銀や79角では45歩(同歩33桂)の攻め筋が嫌です。

47銀は仕方ないでしょう。大山先生は3筋の歩を交換して

34銀としておきます。

しばらく駒組みで、大山先生の72飛から動きます。

棒金のように使いました。74歩同歩75歩のねらいがあります。

66銀の受けには端を攻め

ちょっと気分が良いです。

長谷部先生は8筋の歩を交換し

7筋を守られましたが

それでも7筋から攻めていきます。

大山先生は先手の85飛の筋は気にせず、45歩から攻めていきます。

戦線を広げて

72歩を打たれたので仕方なく銀を打ち

と金ができました。

飛角の反撃はどうにか食い止めて

桂馬を取れたところでは指しやすいです。

金を打たれて角を逃げるのもありますが

角を切ってしまい

竜を作って先手の攻めをけん制します。

44歩を同銀と取ったので

長谷部先生は二枚換えの筋で盛り返した、ではありませんね。44同飛は55角でした。なので76角から竜を取るのですが

角桂と飛の二枚換えでは駒損です。後手の81桂の働きが悪いので大損ではありませんが、長い戦いになると苦しいです。

準王手飛車に対して銀を埋めるのですが

端を攻められると先手玉が堅くはありません。

端の受けがないです。

71歩成から81桂を取るのでは、後手の攻めのほうが速すぎます。

垂れ歩の攻めを間に合わされて

12歩も手抜かれました。

ここからは即詰みのようです。

39で清算して

17角に28桂合も清算され

ここまで。

 

大山先生の陣形のほうが薄く見えるのですが、うまく戦うものですね。桂得して有利になってからリードを守り切っています。長い戦いになると駒の損得というのは大きくものを言います。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1967/04/07
手合割:平手  
先手:長谷部久雄7段
後手:大山名人
先手省略名:長谷部
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 9六歩(97)
4 4四歩(43)
5 7五歩(76)
6 4二銀(31)
7 7八飛(28)
8 5四歩(53)
9 6八銀(79)
10 4三銀(42)
11 5六歩(57)
12 6二銀(71)
13 5七銀(68)
14 4二玉(51)
15 3六歩(37)
16 3二玉(42)
17 4六歩(47)
18 5三銀(62)
19 3八銀(39)
20 8四歩(83)
21 6六銀(57)
22 8五歩(84)
23 7六飛(78)
24 6四歩(63)
25 7七桂(89)
26 1四歩(13)
27 4八玉(59)
28 1三角(22)
29 4七銀(38)
30 3五歩(34)
31 同 歩(36)
32 同 角(13)
33 5八金(69)
34 2四角(35)
35 3九玉(48)
36 3四銀(43)
37 5七銀(66)
38 5二金(61)
39 3六歩打
40 1五歩(14)
41 2八玉(39)
42 6三金(52)
43 3八金(49)
44 4二金(41)
45 9五歩(96)
46 7二飛(82)
47 9七角(88)
48 7四歩(73)
49 同 歩(75)
50 同 金(63)
51 7五歩打
52 8四金(74)
53 6六銀(57)
54 9四歩(93)
55 7九角(97)
56 9五歩(94)
57 8六歩(87)
58 同 歩(85)
59 同 飛(76)
60 8二飛(72)
61 5七角(79)
62 8五歩打
63 7六飛(86)
64 7三歩打
65 7四歩(75)
66 同 金(84)
67 7五銀(66)
68 同 金(74)
69 同 飛(76)
70 4五歩(44)
71 4八金(58)
72 5五歩(54)
73 7二歩打
74 7四銀打
75 7六飛(75)
76 8六歩(85)
77 5五歩(56)
78 8七歩成(86)
79 5六飛(76)
80 4三銀(34)
81 6六角(57)
82 3三歩打
83 8三歩打
84 同 飛(82)
85 4五歩(46)
86 7七と(87)
87 8四歩打
88 8二飛(83)
89 7七角(66)
90 8四飛(82)
91 3五金打
92 6五銀(74)
93 4六飛(56)
94 3五角(24)
95 同 歩(36)
96 8七飛成(84)
97 5四歩(55)
98 同 銀(65)
99 6六角(77)
100 6七龍(87)
101 4四歩(45)
102 同 銀(53)
103 同 角(66)
104 同 銀(43)
105 7六角打
106 同 龍(67)
107 同 飛(46)
108 4六歩打
109 同 飛(76)
110 5五角打
111 3七銀打
112 4六角(55)
113 同 銀(37)
114 4五歩打
115 3七銀(46)
116 1六歩(15)
117 同 歩(17)
118 1八歩打
119 同 香(19)
120 1七歩打
121 同 香(18)
122 1五歩打
123 7一歩成(72)
124 2四桂打
125 8一と(71)
126 1六歩(15)
127 同 香(17)
128 同 桂(24)
129 3九玉(28)
130 1八歩打
131 4三歩打
132 同 銀(54)
133 1二歩打
134 1九歩成(18)
135 1一歩成(12)
136 2九と(19)
137 4九玉(39)
138 7九飛打
139 5九香打
140 3九金打
141 同 金(38)
142 同 と(29)
143 同 玉(49)
144 5九飛成(79)
145 4九金打
146 1七角打
147 2八桂打
148 同 桂成(16)
149 同 銀(37)
150 同 角成(17)
151 同 玉(39)
152 1六桂打
153 3八玉(28)
154 3七香打
155 投了
まで154手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする