今日の棋譜20190608
昭和42年6月、山田道美先生と第10期棋聖戦第1局です。
大山先生の5筋の歩を交換する中飛車です。
これまでは振り飛車が66歩と止めている将棋ばかりでした。55歩を打つのもありますが、78金とするのは角筋を止めない指し方です。
山田先生から角を交換します。
居飛車のほうが角の打ち込みに神経を使います。1筋の位を取って待ち
金を寄せるのは駒組に苦労している感じが見えます。
8筋の歩を交換しました。89角(や87角)があるので、それで悪いわけでもないけれど、大山先生の棋風ではないでしょうね。87歩を打って
おとなしく指したら飛をぶつけられました。飛交換はできません。
55歩に山田先生は92角。先手からの83角を防ぎ、38玉をにらんでいます。
64銀~55銀右などをねらったところで、大山先生は無難に角を合わせました。
74歩にも75歩、角は交換してもらえないと困ります。
銀を出られたら歩を伸ばしておきます。
56歩にはいろいろあるところですが74角。
角交換では先手に手段が多いです。山田先生はゆっくりできないので銀をぶつけます。55同銀同銀45銀くらいが普通だと思いますが
大山先生は56銀。これはちょっと薄くて
山田先生は58歩同飛を入れて、66の銀を取り
割打ちで金をはがします。
銀を出て取れば王手飛車ですね。58飛56銀同飛67角というのはよくわかりませんが
大山先生は銀を引いたので、山田先生は銀の押し売りです。
大山先生は銀を打って
銀を取って打ってで千日手です。山田先生はすべて銀不成なので、千日手で良かったというところでしょう。当時の規定は同一手順3回なので、不成の間に成が入ると無限に繰り返せます。
当日指し直しではなくて、日を改めてということになりました。
*どれも一局という手ばかりなので、この将棋の問題集は休みます。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1967/06/20
手合割:平手
先手:大山棋聖
後手:山田道美8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 5四歩(53)
5 5八飛(28)
6 6二銀(71)
7 5五歩(56)
8 同 歩(54)
9 同 角(88)
10 4二玉(51)
11 7七角(55)
12 3二玉(42)
13 4八玉(59)
14 3四歩(33)
15 7八金(69)
16 4二銀(31)
17 3八玉(48)
18 5三銀(62)
19 6八銀(79)
20 7七角成(22)
21 同 銀(68)
22 4四銀(53)
23 4八銀(39)
24 1四歩(13)
25 5九飛(58)
26 1五歩(14)
27 6六銀(77)
28 8五歩(84)
29 7七桂(89)
30 5一金(61)
31 4六歩(47)
32 8六歩(85)
33 同 歩(87)
34 同 飛(82)
35 8七歩打
36 8二飛(86)
37 4七銀(48)
38 5二飛(82)
39 5五歩打
40 9二角打
41 4八金(49)
42 5三銀(42)
43 6五角打
44 7四歩(73)
45 7五歩(76)
46 6四銀(53)
47 5四歩(55)
48 5六歩打
49 7四角(65)
50 同 角(92)
51 同 歩(75)
52 5五銀(44)
53 5六銀(47)
54 5八歩打
55 同 飛(59)
56 6六銀(55)
57 同 歩(67)
58 6九銀打
59 6八飛(58)
60 7八銀成(69)
61 同 飛(68)
62 5五銀(64)
63 4七銀(56)
64 4六銀(55)
65 4四歩打
66 同 歩(43)
67 5六銀打
68 4七銀(46)
69 同 銀(56)
70 4六銀打
71 5六銀打
72 4七銀(46)
73 同 銀(56)
74 4六銀打
75 5六銀打
76 4七銀(46)
77 同 銀(56)
78 4六銀打
79 千日手
まで78手で千日手