名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS3-5 先手角道オープン向い飛車(12)

2024-04-30 | 基本定跡の研究

先手から動くのは無理そうなので

86歩ではなくて16歩14歩57銀と待ってみます。64銀に

22角成同玉66歩12香

急戦を目指した64銀と、後手の金銀がまとまっていないのに穴熊は違和感があります。AIに聞いてみると、12香では32銀か32金くらいで、-100ほどの後手ペースですが。58金左11玉65歩

65同銀は68飛64歩77桂とさばきます。なので53銀に46角73角同角成同桂46角

AIに聞いてみると、わずかに72金のほうが優るようですが、定跡本では62金75歩同歩78飛76角55歩

先手ペースとされていますが、この図の評価値は0近辺の互角です。55同歩に76飛同歩55角44銀71角56歩・・・というような攻め合いが予想されます。

後手の方針がぶれているようなので、74歩ではなくて64銀を見てみます。実戦例があったのでしょうか。

これでも後手がいいのなら、話は簡単ですが。でも早く64銀を見せたので、66歩33角67銀22玉86歩

後手の穴熊か左美濃へ組み換える前に、先手が動きます。86同歩には同飛。同飛同角87飛82飛

これが王手になるというのが大きく、32銀78銀88飛成81飛成52金右77桂

田中先生は先手十分としていますが、評価値は+573のはっきり先手有利です。

後手は飛交換には応じられず85歩ですが、

(86同飛同角82飛87歩も先手ペースでした。) 88飛32銀78金52金右65歩

後手の64銀がマイナスになっていて、先手ペースで戦えます。評価値は+158。こういう66歩を突く形で、後手が穴熊などを目指した時のほうが、向い飛車の優秀性が出ると思います。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  SS3-5 先手角道オープン向い... | トップ | SS3-5 先手角道オープン向い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事