名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

将棋上達法実践編(19)

2019-01-14 | 将棋上達法則
しばらくこの記事を書いていませんでした。

Hくんのレッスンは11/23に22日目、12/8に23日目、昨日が24日目でした。
詰め将棋は順調にこなしていましたが、冬休みにさぼっていたようでちょっと後退です。
棋譜並べは6局、復習の図面は5つあります。形勢判断をしてこういう手もあるよね、という検討をしました。
「今日の一手」を四間飛車名局集の棋譜でやっている感じです。

実戦では77角同角成同飛~27飛というのが味の良い手順です。

対穴熊では95歩と端を攻めるべきです。

33角が詰めろ逃れの王手。

85歩が後手の攻め駒を減らす手。

攻め駒を増やすには15歩。

12/9はAくんのレッスン10日目でした。
極限早繰り銀の変化、対矢倉まではなんとか終わりました。もっとやりたいのですが、卓球部のほうが忙しくて、レッスンはここまでになりそう。

2人とも2月の名南将棋大会に参加する予定です。まだまだ弱いのでいじめないでくださいね。


さて2人のレッスンも終わりに近づいたので、私の時間も空いてきます。教えてほしいお子様がいたらご連絡ください。
また今週末19,20日は将棋教室を開催します。
(このブログを読む方ならば必要ないかとおもうのですが念のため。)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋問題集 20190113 | トップ | 大山将棋研究(1130);矢倉3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

将棋上達法則」カテゴリの最新記事