今日の名南将棋大会に参加された廣瀬さんから頂きました。参考になさってください。
私は名古屋市内の小学校(トワイライトスクール)で将棋を教えていますが、本将棋よりも山崩し、お金将棋、まわり将棋のほうが多いかも。
駒の動かし方を教えるときは、王と歩だけ、王金歩、王金銀歩、、、と増やして教えていきます。動かし方がわかるまで2,3時間でしょうか。あとは平手で負けてあげます。最後の王手をかけて詰ますところを考えさせます。一生懸命に考えて解けた時には、良い顔をしているものです。さらに何か飴玉を用意しておくと効果的です。
そこまでできるようになったら、子供の多い教室に通わせることでしょう。私が1対1で (何人か) 教えたのですが、続かないです。自発的に考えることが大切なのでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます